• 締切済み

改心して頑張ろうと思うのですが・・・

私は現在高校一年なんですが、4月に入学して以来どこか気が抜けていました。有数の進学校に入れたことに満足して、自分に非常に甘くなっていたんだと思います。テストも平気で二百番代後半を取り、それなりに勉強はしていても波があったり…。 私は完璧を目指すタイプです。 1か100かで、中間がないというか。 そのため計画から外れるとやる気が落ちてしまうんです。外れたその中で頑張ればよいのもわかってはいますが…。自覚はあるんです。 なんだかやっていることが空回りしている気がしてなりませんでした。 そんなこんなでここまで過ごしてきましたが、此の侭では三年後の進路にも大きく影響すると思うのです。 行きたい大学や学科も決まっているので 早いうちにケジメをつけ、この夏は今までの取り戻しに燃えるつもりです。 そしてまずは基本の授業から自分を変えようということで、質問なのですが、よく授業は受身になるなと言いますよね。受身ではない授業の受け方とは、どんな受け方ですか?? 具体的に教えていただきたいです。

みんなの回答

  • tanitomo
  • ベストアンサー率12% (5/40)
回答No.7

今まで気を抜いていたとの ことなので、結構授業から 遅れていらっしゃるのでは ないでしょうか?授業に対して 受身にならないためには 先生の間違い、なぜそうなるの? などの疑問などがでるように しないといけません。これを 出すためにはまず授業についていけるだけの 学力が必要になります。 そこでなんですが、学校の先生に 教わるのは基本的に私は嫌だったので 塾(あんまり授業から遅れていない場合)に いくか、家庭教師(かなり遅れてて、全く授業についていけてないという自覚がある場合) を短期でも自分でこれで大丈夫と思えるレベル になればやめてもいいし、とりあえず まずは嫌でも自分から勉強に 取り組むしかないですね。どっちかっていうと 塾、家庭教師は受身です。 しかし、塾や家庭教師はやる気が あんまりなくても教えてもらっているのだから 宿題はしなくちゃ!みたいな義務感はでます(特に家庭教師)そこから勉強が分かり始めれば なんでそうなるのか、どうしたらその答えに なるのか?などと疑問が湧き出せば 勉強に前向きになってるってことですよ。 がんばってください。一人でやろうと 思い出せば、甘えの強い人は絶対に 実行できません。まずは波に乗らせてもらうために 家庭教師、塾、学校の教師のどれかを 向こうが嫌というほど利用させてもらいましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trozky
  • ベストアンサー率9% (32/341)
回答No.6

主要科目もしくは受験科目の英数国くらいを毎日予習してから授業を受けるという事ではないですか? 数国は復習のほうが大事かも知れませんが、英語は授業に出てくる新しい単語、熟語表現を最低でも辞書で調べておくのが大事です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 逆転の発想は如何ですか  授業を受けるのでなく、教える側に立って見る時、どの様な質問に対しても受け答えできる様に万全の態勢を整え自信を持って教室に望む、受けた質問に回答が出来なければ、生徒から笑われ、先生としての立場がなくなる  教える側に立てば、教えられる側以上に努力が必要です  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angeleye1
  • ベストアンサー率16% (162/961)
回答No.4

わからないところはわかるまで質問したり、あぁいう場合は?こういう場合は?と応用を利かせれる力を養うことじゃないですか? まぁ、僕は高校大学と内部進学だったのですが 定員枠が増えたりと「運」も大切ですよ。 他に皆が世界史や日本史で試験受けているのに、あえて政経・倫理で試験受けたりと勝負勘も大切でしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kunick
  • ベストアンサー率31% (38/121)
回答No.3

受身にならないというのであれば、予習をして、ある程度理解をしてから授業に臨むのは当然として 予習をしている段階で、 「何でこうなる?」とか「どうしてそうなる?」 「こういう場合ではどうなる?」、「他のパターンではどうなる?」 ような、探求心を常に持ち、新たな疑問や自分では探求しきれない一回り大きな知識を、その道の師である、各先生から得ようとしながら授業に臨むことです。質問は授業が終わった後でも構いません。授業以上の事にちゃんと答えられない先生なら、それは先生が悪い、、、 悲しむべき事ですが。

noname#6768
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 探求心…ですか。 今の私には恐らくないですね。 答えの回答見て終わりですから… よく分からないのに良しとしてしまっているという… それでは受身にもなってませんよね、きっと。 些細なことにも常に疑問を抱くようにしたいと思います。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

僕は今浪人生ですが、高校時代はあなたと同じような感覚でした。でも結局元に戻らなかったのですが。 さて授業の受け方ですが、予習は必ずしてくる。問題を解くような授業なら必ず解いてくる。宿題に出ているなら必ずやる、これがまず基本です。そして授業中は話をしっかり聞く、積極的に回答する、他の人が答えているとき自分の心の中で答えを言う、やってきた問題の答え合わせなどの時どこが間違っているのかをはっきり理解する。そして復習は予習で間違えた問題をしっかり確認する。などやればいいんじゃないでしょうか?予備校の講師がいっていましたが、無駄に長くやるのではなくやるときはやるやらないときはやらないとはっきりとけじめをつけること。またあまりに細かい計画を立てるとそれがうまくいったときに必ずやる気が失せ次かからもやらなくなるので、ラフな計画(この日までにこの範囲を終わらせようというような計画)をたてるといいといってました

noname#6768
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。 基本はやはり予習ですよね。 特に数学は毎日あるにもかかわらず、私は予習として問題を解いたことがありません。 他の人が答えているとき内心ほっとしているなんて、 問題外ですよね… 落ち着いて授業が受けられるように、予習も徹底しようと思います。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shindyJr
  • ベストアンサー率35% (463/1321)
回答No.1

こんにちは。 実践的な意味での積極的な勉強の取り組み方としては、授業の前に予習して、自分の理解できないところを、授業で補うことです。さらに授業でも理解ができなければ、担当の先生のところに行って、理解できるまで説明してもらうことです。 私も授業を受身で受けていましたが、その特徴は 1「事前に、自分で理解できる部分と、理解を超えた部分を把握すること」 2「分からないことを分からないと言える勇気をもつこと」 3「分かるまで、なんどでも先生に聞くこと」 以上の3点が反省点です。 まだ、sarasinaさんの高校生活は始まったばかりです。頑張ってください。

noname#6768
質問者

お礼

アドバイスどうもありがとうございます。 shindyJrさんが挙げて下さった特徴の中で、私は2があきらかにできていません。そうすると必然的に3もできていないことになりますが。 回りが理解しているのに自分ができないのを認めたくなかったんですよね…競争が激しいだけに「分からない」というのに恥じらいを持っていました。 しかし、それでは分からないところはそのまま… 少しずつでも質問に行こうと思います。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A