• ベストアンサー

春イカのシーズンは一般的に4月以降の水温が上がり出す頃からだと思います

春イカのシーズンは一般的に4月以降の水温が上がり出す頃からだと思いますが、シーズンは3月までという地域があります。沖磯でなく堤防の場合です。こういう場所ではどういう現象で水温の低い時期にイカが寄ってくるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.2

水温意外の要因としては、4月はイカの産卵時期(種類にもよります)にあたりますので護岸周辺に海藻類が多く生えている場所では大型の春イカが釣れ、それ以外の場所では小さなイカが釣れたりします。 以前私は秋に大型が釣れ、春に数が釣れると言った事がりますが、一般的には逆の事が言われています。 ですが先日も5cm程のイカが数多く釣れましたし表層を泳いでいるのも確認しました。 5cmのサイズでもエギに抱きついてくるその姿に逞しさを感じました。 殆どのイカの寿命が1年であることを考えると春に生まれて最大サイズになるのが翌年の産卵時期前で産卵を終えると寿命を迎えることになります。 春イカは大きいですが生きて釣られると言うことは産卵(交尾)前である可能性が非常に高くこの時期にイカを釣るのはイカの生息数を減らす要因となりますのでお勧めしません。 シーズンが3月までという地域は考えられる原因として産卵が3月頃に行われ親イカが寿命を迎えるからと言う貴方の言う可能性も有りますね。 釣り人はこれからも釣りを楽しもうとするなら資源保護の事も良く考えて行動しないと駄目でしょうね。 1年中イカばっかり釣ってる人もいますが考えものですよ。

kyougi-jp
質問者

お礼

おっしゃる通り、秋は小さいイカを数釣り出来るといいますがキロオーバーが多く釣れたり、今の時期にコロッケサイズが釣れたりするのが私の所でもあります。一般的なサイクルとは違いますが、それも摂理に適っている部分もあると思います。この産卵の時期の親イカ釣りは確かに貴重な絶対数を減らす現象に繋がりますので、不必要に釣れるだけ釣って持って帰るのは私も反対ですね。堤防などで捌いて卵をばら撒いてあるのを見たりすると心が苦しいですね。エギングがブームになるのは仕方ないにしても釣りをするからには狩りをすることを倫理的に考えられる様に周知することが必要と感じますね。エギの箱などに必要以上にキャッチしない旨書いておくとか・・・

その他の回答 (1)

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.1

そういう場所は基本的に水温が高いんですよ。 つまり水温が冬でもあまり下がらないんです。 和歌山県南部などでは1年中黒潮の影響で水温が安定して高くエギングが1年中楽しめる場所として知られています。 当然他の魚種でも同様で1年中多種多様な魚たちを釣ることが出来ます。 原子力発電所や火力発電所、工場などの高温の冷却排水が流れ込む場所や温泉地などの近くでも1年中魚やイカを釣ることが出来ると聞いたことが有ります。

kyougi-jp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 紀州はやはり釣りが有名ですよね。黒潮がその所以なんですね。 魚種が豊富というのは羨ましいですね。 ただ私が知っている場所では、4月に入るとイカが釣れなくなるとのことで水温なのかな?と疑問が残ります。産卵が3月までに終わってしまい、親イカが居なくなるという推測は出来るのですが・・・

関連するQ&A