• 締切済み

祖母が夢遊病みたいになります

祖母が夢遊病みたいになります 普段はこれといったことはなく普通で認知症もないような状態なのですが たまに夜中に起きてごぞごそしたりうろうろ(ふらふら歩きます)したりして倒れて怪我をしたりします 1時間~2時間くらいすると元に戻ります 本人のそのときの記憶はあいまいでボーっとしていると思ったら 電話をかけるといってかけたけど何の用事でかけたか思い出せなかったり 元に戻ったときどうしてその場所にいるかわからなかったりするそうです 糖尿病もちなので低血糖からくるものかと思っていましたが ネットでしらべたらそうでもないようです。 状態の悪いときに病院行こうといっても行かないと拒否され GWのため病院もお休みでいけません 前まで1~2ヶ月に1回くらいだったのが 昨日今日と続き回数が多くなってきました。 夕方にそういう状態になったときもあります 父母は入院中で今家を空けていて 私も夜勤を含む仕事あり家を空けることが多いです 知的障害のある兄と状態のおかしい祖母を2人置いて 夜勤に行くのは心配ですが職場も手がたりず代われない状態です 祖母はどうなってしまったのでしょうか? ストレスや負担の増加からくるのでしょうか? 何の病気の疑いがあるでしょうか? これからどうすればいいでしょうか? 先が見えません教えてください

みんなの回答

回答No.2

ご心配なお気持ち、お察しします。 ご質問の状況から、『睡眠時遊行症(夢遊病)』や『夜間せん妄』などが疑われる状態かと思います。 一過性の場合もありますので、過剰に心配される必要はないかと思いますが、原因は様々に考えられますので、やはり一度専門医の診察は受けられた方が良いかとは思います。 無意識の状態で起こるため、ご本人がそもそも受診の必要を認識できず、受診を拒まれるケースも考えられますが、お祖母さんの場合は「倒れて怪我をしたり」「どうしてその場所にいるかわからなかったり」という状況もあるようですので、ご本人が状況を深刻に受け止め、逆に受診に対する不安を感じておられる可能性もあるように感じます。 「また怪我をするといけないから」あるいは「夜、ぐっすり眠れないと体に悪いから」など、少し柔らかい表現で受診を促されてみると、お祖母さんの抵抗感も少なくなるかも知れません。 それでも、お祖母さんが受診を拒まれる場合は、保健所の保健師さんなどに相談されてみても良いかと思います。 ご両親、お兄さん、そしてお祖母さんの状態などから、ご心労も多いと思いますが、masajpさん自身がストレスから不調を来たさないように、第三者の力を借りる事を検討されてみてはいかがでしょうか。

masajp
質問者

お礼

ありがとうございます 普段はそこまで悪くないので私も母がいない中 兄のことなど祖母に頼ってしまっています なるべくやれることは私がやらなきゃと思ってはいるのですが 考えているばっかでできないことも多いです 祖母の落ち込みもあるのでなるべく早くいい方向になればと思いますが・・・ 私のこともきずかってくださってありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onee012
  • ベストアンサー率42% (40/95)
回答No.1

 専門家ではありません。義母を思い浮かべてしまいました。高齢と推測されますのでやはり認知症の可能性もあると思います。この病気は昼はかなりまともなのに夜になると徘徊をするようです。義母がそうなのです。  他にも考えられる病気があるかもしれません。精神科、心療内科で見てもらうのがいいと思いますが、本人が嫌がるならご家族が相談に行ってはいかがでしょう。嫌がる患者を連れてくるためにどうすればいいかアドバイスしてもらってなるべく早く本人を直接見てもらえたらいいですね。  ご両親は入院中とのこと、お兄さんか、おばあさまの施設へのショートステイ、または家庭訪問を行政にお願いできないでしょうか。難しいかもしれませんが休み明けにでも市役所に問い合わせてみるといいとおもいます。お大事に。

masajp
質問者

お礼

回答ありがとうございます 兄は絶対泊まりの施設に行こうとはしません 逆に興奮して手がつけられなくなります だからと言って祖母を預かってもらうと 一人兄を置いておくのはお金を探したり冷蔵庫をあさったりするのでもっと心配です なるべく早くに市役所に相談したいと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A