ベストアンサー ポップスではキーを1個または2個上げる転調の曲をよく見かけますが、逆に 2010/05/04 17:12 ポップスではキーを1個または2個上げる転調の曲をよく見かけますが、逆にキーを下げる転調というのも存在するのでしょうか? もしありましたら曲名を教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー trgovec ベストアンサー率52% (2538/4879) 2010/05/05 02:47 回答No.1 よくある、間奏の後とか最後のコーラスの繰り返しの後、半音や一音上がってそのままのような感じで、下がってそのままというのはあいにく知りませんが、 'Fanfare For The Common Man' http://www.dailymotion.com/video/x9a8f_elp-fanfare-for-the-common-man_music Key=C で始まり、ソロパートに入る前4小節だけ Key=B に下がります。 'Wir Leben, Wir Lieben' http://www.youtube.com/watch?v=1rAJNdoNTiw いささか強引に、1番が Key=B、2番 Key=C、3番 Key=B と上がって下がります。 'Rosanna' http://www.youtube.com/watch?v=Gq4ychrRkQA 部分的にですが Key=G から Key=F に下がります(その後 B♭へ行き G に戻る)。 質問者 お礼 2010/05/17 22:57 2番目の曲のように1番・2番・3番でキーが違うものは初めて聴きました。 参考になりました。 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント音楽・ダンスその他(音楽・ダンス) 関連するQ&A 曲のキーの転調について 曲のキーの転調について 以前まで1つの曲にキーは1つで移り変わりでたまに転調するものだと思ってました。 しかしこのサイトを見てびっくりしました! http://homepage1.nifty.com/kametaka/Msg020/024_AllThe1.htm 自分は曲って1つのダイアトニックとその代理コードで十分だと思ってましたけどこんなにもキーが変わっていくなんて知りませんでした。 1.これはただジャンルの問題なんですか?それともごく普通なんですか? 2.転調のタイミングとそのキーって何かルールとかあるんですか?それとも気に入ったものを自由に作っちゃっていいんですか? 3.もし曲を作るとしてベースは転調していくキーを考えてそこからコードを入れるんですか?それとも好きなフレーズやコードつなげてそこから「この部分は何とかキーかな」ってな逆な感じなんですか? 長くなりましたが回答お願いします! ポップス系の曲の転調についてアドバイス願います 当方作曲初心者で、知識としては素人向けの音楽理論の教本をさらっと流して読んだ程度です。 そのような状態で、いまポップス系の曲を作っているのですが、 感覚だけを頼りにコードを並べていましたら行き詰ってしまいましたので 皆様のお知恵を拝借できればと思い質問させていただきました。 Aメロ・BメロのキーがCメジャーで、 その後ろに |F|Fm| と挟んで サビのキーがEメジャーに転調しています。 この最初の転調はわりと自然に聞こえる気がします。 しかし、サビのあとまたCメジャーのAメロに戻りたいのですが、 そのつながりがうまくいきません。 これが最適解、というのはないのかもしれませんが、 こうすれば自然に聞こえるというようなアイディア、 定石のようなものがありましたらご教授いただけませんでしょうか。 サビの進行はI-VI-II-Vの繰り返しで、Aメロの入りはCM7です。 ポップスで属調に転調するものは? タイトルどおりです。 歌謡曲や洋楽、JーPOPの有名な曲で 途中で属調に転調している曲があったら教えてください。 一瞬の転調ならば結構あると思うのですが、 1メロディー転調しているものって意外に 無いのでしょうか? クラシックの世界では属調転調は定番なので不思議に思いました。 よろしくお願いします. 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 転調とは? ポップス曲のレビューなどを読んでいると、 「Aメロは~で、Bメロで転調して~」などと書いてありますが、転調しているという判断が自分ではできません。なんとなく転調してる?と感じても、はっきりはわかりません。どうしたら、分かるようになるでしょうか? オリジナル曲の転調の仕方が分からないので教えてください。曲のキーはGメ オリジナル曲の転調の仕方が分からないので教えてください。曲のキーはGメジャーで転調させたいのは曲の最後の方、サビの部分をもう一回繰り返すときに半音上げるというごく普通の転調だとは思うのですが、恥ずかしながら理論的なことが分からないまま曲作りしているものですから、いろいろ試したのですが、思うように行かないので、どなたか教えていただけると助かります。 一応音源も転調部分だけですが、添付しておきましたが、もう少し説明させていただくと、曲のキーは初めに書いたようにGメイジャーですがサビのコードはDから初まり、サビと転調までの間のコードが、コ-ドネームが分からないので、音名で書きますが/(ファソレソ)/(ミソレソ)/D/Dsus4→D/(ファソレソ)/(ミソレソ)/A/そして、音源では1小節伴奏をブランクにしてトライアングルでチ~ン、チ~ン、チ~ン、と3つ音を入れてますが、この1小節の中に入れるコードを教えていただきたいわけです。でもってめでたくA♭へ転調。コードでいうとD#メイジャーへとカッコ良く行きたいのです。どうか宜しくお願いいたします。 「転調」と「移調」 「転調」と「移調」 楽曲のアレンジで、曲の途中にガラッとキーを変える事を「転調する」と言う場合が多いですが、これって「移調する」の間違いではないでしょうか?「転調」はメジャーがマイナーに変わる(逆もあり)事と理解していますが、いかがでしょう? 詳しい方、ご教授くださいませ。 ほんの一瞬だけキーが転調するとは? 音楽理論の本に、「メジャーキーの曲でも、ツーファイブ進行のときだけハーモニックマイナーキーに転調することが多い」と書いてありました。 これは具体的にどういうことでしょうか? 例えば、キーがDメジャーのとき。ツーファイブ進行の時のみハーモニックマイナーに転調するのだったら、キーはDなのだからツーファイブはEm7b5 - A7 なのでしょうか? それとも、変化記号が同じ数(シャープが2つ)のままマイナーキーに転調すると考え、Bマイナーになるとし、ツーファイブ進行はC#m7b5 - F#7 になるのでしょうか? 基本的なことが分かっていなくて恥ずかしいですが、どうぞ教えてください。 転調好きな方、アドバイス下さい! こんにちは、質問失礼します。 作曲をする際に今まで一つのキーのダイアトニックコードのみで完結させる事が多く、それが当たり前だと思っていました。ところが、色んな人の曲を聴いているとどうも雰囲気が違うのです。その原因が転調だということに最近気がつきました。 そこで、私も転調のあの独特の雰囲気を楽曲に取り込みたいので転調の方法についてアドバイスをいただきたいと思い質問致しました。 単純に、ポップスなどによくある大サビで半音 全音転調とか、ダイアトニックコードから外したコードを使えば転調だよ ということではなく、聴いていてハッとするような流れの美しい転調とはどういうものか とか自然な転調にはどういう要素があるのか(ピボットについては理解しております)を知りたいと思っています。美しいものの他に、近代的なカッコ良い転調の仕組みなど知れたら嬉しいです。 大変おこがましいですが、例をあげて説明して頂けると大変勉強になると思いますので是非ともよく使う転調方法(転調を含むコード進行)など聞いてみたいです。 よろしくお願いします。 この曲は転調してるのか教えて下さい ピアノ初心者です 銀杏BOYZの夢で逢えたらという曲のラスサビは転調していますか? GメジャースケールからA♭メジャースケールに転調してると思うのですが、これって転調って言うのですか? ありきたりでない転調について 曲を制作しています。 キーはAmの曲なんですが、後半、平行調のCに転調します。(最後E♭へ転調します。) でもそれだとありきたりなので、よい調ってないでしょうか? C以外にFやGだとありきたりですよね。 はっとさせる美しい転調先を教えてください。 キーが高くなくラップや転調入ってない最近の曲は? 付き合いで、自分は行きたくないけどカラオケに連れて行かれることは多々あると思います。 自分もその付き合いが大嫌いな人で、自分のへたくそな歌声を他人に聞かれたくありませんが、別にうまくなりたいわけでもありません。そんなこんなで努力せずに無難に下手に聞こえない曲を探しているのですが、キーが高かったり、転調やラップでメロディが覚えられないのでなかなか、定番の曲が定まりません。 ちょっと古めの曲(例えばギザギザハートのチェッカーズ)はメロディーも単調だから覚えやすくて歌いやすいのですが、まだ20代の私は同年代とのカラオケで使えるような持ち歌がありません。 何かいい曲がありましたら教えてください。 何度も繰り返し転調する曲 何度も繰り返し転調する曲 よろしくお願い致します。 現代の曲はほとんどの曲が曲中で転調していると思いますが、短いスパンで(例えば1小節ごとに)、何度も繰り返し転調するような曲を教えていただけないでしょうか? このような曲は、聴いたときにちょっとした刺激を感じますよね^^(私だけでしょうか?笑) 最近の曲ですと、「Salyu」の「LIFE」という曲が3分23秒あたりから転調の繰り返しです。 ttp://www.youtube.com/watch?v=RrgRmhSreMs(公式物です) このような曲をジャンル・新旧・邦楽洋楽問わず探しています! もしお知りの方がおられましたら、ご回答よろしくお願いいたします^^ 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 転調について教えて下さい 宜しくお願いします。 僕は今転調について興味を持ち勉強しています。 今まで良く聴いてきた曲は最近のインストが多いのですが、 あまり転調している曲はありませんでした。 優れた転調とはどういうものでしょうか? 僕は漠然と気付かない間に調が変わっているのが(突起がないのが) 良い転調と考えています。 (方法は勉強中ですが) 色々な転調の可能性を知りたいので、 何かご存知の方は参考曲などアドバイスお願いします。 ◆転調から元のキーに戻るコード・音について ◆転調から元のキーに戻るコード・音について 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 キーがGの曲です。 途中Dmに転調して、またGに戻る時にE♭が出てくるのですが このE♭は、キーDmと考えて良いのでしょうか、 コードE♭でDmの単音を弾くと、2,3音外れてると言えばそのような 大丈夫と言われればそのような気がします。 [転調] ∥Dm→C→B♭→Am | |Gm→F→E♭→E♭ ∥ ・・・でGに戻るのですが、E♭の時はDmで弾いてしまって良いのでしょうか、 コード感というか、耳に自信が無くて困っています。 よろしくお願いします(><;) 転調について 普通転調は転調前のキーがトニックで終わったあとに次の調に移行する場合が多いと思いますが、ドミナントで終わったあとに次の調へ移行することもできるんでしょうね。 例えば Key in C (A) 普通はトニックで終わったあとに転調 C - F -Dm - G - C - ここから次の調へ転調 (B) ドミナントで終わったあとに転調 C - F - Dm - G - ここから次の調へ転調 Bの場合属調に転調するとトニックがGなので C - F - Dm - G - G(転調) - 下属調に転調するとトニックがFなので C - F - Dm - G - F(転調) - と考えられますが、実際は転調前のキーがドミナントで終わった場合の属調、下属調 への転調はどのような感じになるんでしょうか? 曲の転調についての質問です。ギター一本弾き語りで転調する曲の場合たとえ 曲の転調についての質問です。ギター一本弾き語りで転調する曲の場合たとえば「C-F-G-C」を繰り返す曲だとします。それで転調する時はB → E → F# → Bになるってことですか? 半音転調の理論 主にポップス系の曲のラストの部分で半音転調して終わらせるという手法が昔からありますが、 あれは理論的にどのように解釈すればいいのでしょうか? 感覚的には慣れてしまっていましたが、どのような構造で自然に聞かせていたのでしょうか? 詳しい方回答お願いします。 転調について 転調がよくわかりません。 初心者でもわかるように丁寧に説明してください。 初心者でも転調できますか? 転調で曲がどうなるんですか? ちなみに鈴木あみのlove the islandはどこから転調しています? ドミナントからの転調 ドミナント(転調前のキー)から属調か下属調に転調したいんですが、 方法がわかりません。あいだにビボットコードか何かを入れるんでしょうか? 例:キーCからキーGへの転調 C - F - Dm - G - ???(ビボットコード) - G(属調に転調) - 例:キーCからキーFへの転調 C - F - Dm - G - ???(ビボットコード) - F(下属調に転調) - 転調に関して。※主に短調 最近自分の作る曲で、転調を使いたいと思う場面が多く、悩んでいます。 主に、作ったメロディが高くなりすぎたけど、そのまま使いたいからBメロだけ1音半キーを下げたい…とか。 気が付いたら転調していたから直したい…とか。 ざっと音楽理論は学んだつもりでいましたが、長く使っておらず、既に知識は錆付いて役に立ちません。 結果凄い時間をかけて色々試して、なんかよくわからないけど、自然に違和感なく転調できた!ということもあれば、どうにもならず違和感あるまま転調したり、諦めたり…。 ネットとかで調べても、全く感覚が取り戻せないというか、疑問ばかりです。 例えば、転調先のIに対してII-Vで繋ぐ…なんて言われても最早なんのこっちゃです。 Key=CからKey=Fに転調したい時、Key=Cのコード進行から突然Key=FのGmが出てきて、そこからC⇒Fと転調するんでしょうか? また違ったコード進行ではありましたが、上記の進行を試してみようと思ったところ、なんだか違和感があって諦めた事があった気がします。 また、転調先のド頭のコードがFでなく、IVとかだった場合、また話しも変わってくるのでしょうか?(変わりますよね?) 私が作る曲は主に短調が多いのですが、解説されてるサイトはどうしても長調での例が多く、『これ短調だったり、ド頭のコードが違ったらどうなるんだろう…』とか疑問ばかり生まれます。 あと、少なからずギターとかでコードを鳴らしながら例に出ている進行とかを鳴らすと違和感を感じます。 実際にDAW上である程度打ち込んで形にしても、『転調してるよ!』みたいなわざとらしい違和感があったりします。 歌のメロディもそれにかなり合わせてわざとらしくなります…。 こういうのは単純に転調がハマっていなくて、進行がへんてこになっているからなのでしょうか? それともある程度は仕方なく、ブレイクやキメなどで違和感を軽減するような対策をするものなのでしょうか? メロディも、違和感を感じにくい転調にあったメロディなどが求められますか? 自分的には気付かないくらい自然な転調がいいなと思っているのですが…。 質問がばらけてしまいましたが、メロディやオケは転調を意識したアレンジが必要になるのでしょうか?という所が恐らく最も疑問なところです。 それに付随して、短調の転調の方法や違和感はなくすことが出来るのか…等伺いたいと思います。 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 音楽・ダンス 国内アーティスト海外アーティストインディーズライブ・コンサート音楽配信サービスクラシック・オーケストラテクノジャズR&B・ヒップホップ現代音楽楽器・演奏作詞・作曲カラオケダンス・バレエナツメロボーカロイドその他(音楽・ダンス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
2番目の曲のように1番・2番・3番でキーが違うものは初めて聴きました。 参考になりました。 ご回答ありがとうございました。