所属部署でCAD関連の業務を一任している者です。
現在の弊社とまったく同じ状況のようなので解答させていただきます。
まず、ソフトの新旧ですが以下のようになります
旧)AIS10<AIS11≒AIP11<AIS2009 (新
ここで注意していただきたいのがAISとAIPは異なるソフトだということです。
AISはAutodeck Inventor Suite
AIPはAutodeck Inventor Professional Suite の頭文字をとったものです
モデル構築など基本機能は同じですが構造解析の有無などの機能が異なります。
AutodeskのHPで搭載機能を確認し、御社の運用に適したものに切り替えることをオススメします。
下記URLをご参照ください
メーカーHPのバージョン記載ページになります
ちなみに弊社では、構造解析が必要な場合が多々ありますが配管・ハーネス設計は100%ありえないのでAutodeck Inventor Simulation Suite(通称AISS)を導入しています
また、t-ace様は3D未経験ということですが、部署の方はどうなのでしょうか?
Inventor を日常的に操作されていないのであればスクーリングを受講することを強くオススメします。
CADソフトはofficeのように直感的に使えるソフトでは決してありません。
また、ACMを使っているしメーカーも同じだから大丈夫だろうという考えをお持ちでしたら、それは大きな間違いです。
やや脱線しますがCADは大きく分けて二つのカテゴリーに分類されるのですが、ACMとInventorはそれぞれ違うカテゴリーに属しています。
作図方法・ファイル管理方法等が大きく異なるので、下手に使用するとファイルを読み込むことができなくなります
(設定を修正すれば対応可能ですが恐ろしく手間がかかります)
ですので、まずはスクーリングを受講し、その後運用ルールの構築、部内(社内?)展開とするのが良いと思います
スクーリングに関しては御社がサブスプリクション契約を結んでいる企業様にご相談ください。
日程調整・講習内容等調整してくれるかと思います