- ベストアンサー
手に追えない社員の対応について
- 介護施設で手に追えない社員について相談
- 20代の若者が専門職を嫌い、上司や仕事に反抗
- 上司の注意を受けても改善せず、お局に味方されている
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その社員の問題では無いですよ。 組織や管理者の問題です。 本来、手に負えない社員なんてモノは存在し得ないのが、統率された組織です。 そういう社員が存在すると言うコトは、質問者様の施設は、組織としての統率力が正しく発揮されていないと言うコトです。 何故、企業などの組織では、部下が上司に従うのかを、良く考えてみて下さい。 一つは、就業規則などで定められているルールだから。 質問者様のお立場は判りませんが、一度、会社の就業規則を精読してみられることをお勧めします。 この規則は会社における法律です。これに従えば「手に負えない社員」など存在出来ません。 もう一つは、上司が、人事や給与の査定などの権限を持っているから。 人事や給与って言うのは、言わば社会で働く人の死活を握っていると言うことです。 上司の言うことを聞かない様な社員に対しては、規則を適用したり、これらの会社や上司が有する権利を行使すれば良いのです。 モチロン、パワハラなどはいけません。 しかし法令や規則に従って、「経営者・管理者側が、毅然と正しく指導・対処」すれば、組織の統率は維持出来ます。 逆に質問者様の職場では、それが正しく行われていない結果、組織の統率が乱れている状況ではないかと思います。 命令不服従や、ミスなどに際しては、管理監督者などの判断で、始末書を書かせれば良いです。 ミスの程度や始末書が溜まれば、懲罰対象にすれば良いです。 懲罰の記録もキチンとまとめ、始末書と共に懲罰の記録などが溜まれば、解雇することも可能です。 上司やルールをナメてる社員は、上司やルールにより処罰・対処しなければならないし、それが出来なければ、その組織はグチャグチャになります。
その他の回答 (2)
- aymhfgy
- ベストアンサー率43% (1472/3372)
これだけ勝気で我儘で非常識な職員がよく2年も同じ職場で長続きしたと感心してしまいました。 職場の種類が介護施設というだけに弱い立場にある入所さんたちにも態度が悪いとのこと、怒りさえ覚えました。 しかし、私の考えから言うと、こういう人は勤められてもあと数年ではないかと思うのです。必ず何処かで我慢しきれなくなった入所者さんやその家族から苦情が入るのではないかと思うのです。 私の勤めていた音楽教室でも講師同士が挨拶するのが普通でしたがこれをしなかった講師はすぐに辞めましたし、父が入所していた施設でも感じの悪い看護師から辞めていきました。 人間、そんなに、我儘が一生、続けられる訳がないのです。 しかし、こういう女性は一体、どういう生い立ちの人かと思います。 これだけは言えると思うのですが、親がこの人に関心が薄くて甘やかしすぎたのか、あるいは、何か事情があって満足に人の愛を受け損なった愛に飢えた人だろうということなのです。 そしてこれだけ、やりたい放題やっていても常に心のそこから満たされることはなく毎日が不満の連続であろうということは想像に遠くありません。 いつか自分で自分の首をくくるという結末になるように思います。 不愉快な人ですが、壊れた人だというように解釈し、気分的にも係わり合いを持たれないことをお勧めします。
お礼
ありがとうございます。 こんな人と仕事するのは不愉快ですので出来るだけ関わらないようにしてます。 お局と庇う先輩同僚が職場でもかなり強くて、それにより管理者も精神的苦痛でやめてしまいました。 我が儘がまかり通ると、真面目にやってきた私たちは馬鹿らしくなりますよね。 会社としてどうにかして貰いたいものです。
その方の直属上司に、質問された内容を送り付け、現場として作業がし難い事を訴え、改善を要求しましょう。できなければ配置転換を要請しましょう。 あなた独りの意見では聞き届けてくれません。 所属する現場員全員の意見として、同じ内容の文書を社長にも送り付けなさい。 ただし、これらは、一人の人格を排除しようとするものですから、単なる感情論では済まされなくなります。 最終的には、その方の、解雇・退職にまで発展するかも知れませんから・・・
お礼
ありがとうございます。 私からも部長にどんどん現状を伝えていこうと思います。 社長は部長の事を信頼しているみたいなので・・
お礼
ありがとうございます。 早速就業規則を熟読してみます。 以前の管理者が結構感情的な人だったので、職場自体も統制がつかず、派閥が出来上がってやりたい放題になってしまったのだろうと思います。 新しく管理者になる人がどこまでするかは分かりませんが、現状は分かっているので判断は任せる事にします。