※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どのコンパイラが私に適しているのしょう?)
どのコンパイラが私に適しているのしょう?
このQ&Aのポイント
フォートランで育って、その後、不承不承ながら ANSI のC言語へ移行した化石世代です。最近になって、またパソコンの虫がうずき始めました。老化した頭には、あのややこしい IDE の操作を理解するのは一仕事でしたが、楽しくプログラミングができるようになりました。
私のやりたい計算は、電子回路の回路網のレスポンスの検討です。勉強不足とお叱りを受けるかもしれませんが、どうもこのコンパイラは理工系の数値計算にはあまり向いていないような気もします。C++か、C#を使うべきなのでしょうか。
Visual Basicを主に使っていますが、初期データの入力や計算結果の表示などで困ることもあります。どのコンパイラを使うのが便利なのか、またVisual Basicはこの用途に向いているのか教えていただけませんか。
時代遅れ、勉強不足とのお叱りを覚悟の上で質問します.
私は、フォートランで育って、その後、不承不承ながら ANSI のC言語へ移行した化石世代です.現役を退いてからは、もちろんもうメイン・フレームは使えません.当然、パソコンへ切り替えることとなりました.
コンパイラとしては、値段の点でマイクロソフトのQuick-Cを愛用しました. また、知人から富士通のF-Basic (コンパイラーです.インタプリタではありません) を紹介されました.電子回路のネットワークの解析に使ってみたらもってこいのソフトでした.とは言うものの、いつの間にかパソコンとは縁が遠くなりました.
最近になって、またパソコンの虫がうずき始めました.年のせいで物忘れを強く意識するこのごろです.老化防止の一助として,なにかを始めねばと考えたわけです.しかし、なにをやったらいいのかわかりません.手当たり次第に、アマゾンから C++、C#、Visual Basic の参考書を買い込みました.
老化した頭には、あのややこしい IDE の操作を理解するのは一仕事でした.しかし 一度 IDE を飲み込んでしまうと、あとは昔とほとんど変わりません.楽しくプログラミングが出来るようになりました.
別に深い意味はありませんが、「パソコン、ディスプレイに表示」が先入観となったのでしょう. Visual Basic を主に使っています.
随分と便利な点もあるようです. ラジオボタンとか、グループボックスなど、以前ならわざわざサブルーティンを作成していた手間がなくなりました.
ただ困ったこともいくつかあるようです.例えば、初期データの入力に手間がかかります.また、計算結果をディスプレイ上に表示する時もそうです.
例えば、次のように表示したい場合です.
--------------------------
.......No.........Impedance................Susceptance
......... 1........ 150.00 + j.0.00...........6.67 + J.0.00
......... 2..........97.66 + j65.11...........7.03 - j.4.73
......... 3........ .50.00 + j57.74..........12.00 - j16.00
---------------------------------------------------
単純に四捨五入だけなら、Math.Floor(……+0.5)……で済みますが、これでは、少数点の位置が揃いません. Sub.を一つ作れば良いと言えばそれまでですが、昔の Format F6.2 とか、Printf 6.2d が懐かしくなりました.
勉強不足とお叱りを受けるかもしれませんが、どうもこのコンパイラは理工系の数値計算にはあまり向いていないような気もします.この考えは間違っているのでしょうか. それとも、C++か、C# を使うべきなのでしょうか.いっそ、昔のANSIのCを使って、C++でコンパイルしようかとも考えています.
私のやりたい計算は、電子回路の回路網のレスポンスの検討です.いったい、どのコンパイラを使うのがいちばん便利なのでしょう?
また、Visual Basic は、こんな用途には不向きなのでしょうか?
どなたか、この辺の事情を教えていただけませんでしょうか.「認識不足だ.その考えは間違ってるよ」とお叱りは覚悟しています. なんとか頭脳の老化をすこしでも食い止めたいとの老人のはかない希望を汲んで、お力添えをお願いします. 忌憚のないご意見をお待ちします.
よろしくお願いします.
使用している環境は次のとおりです.
NEC ValueStar
CPU Pentium
Memory 2GB
HDD 250GB X 2
お礼
I80286様 再度のご教示、本当に有難うございました. お蔭様で、コンパイラの必要が無いとおっしゃった意味がやっとわかりました. 化石世代の悲しさで、最近のPHP,Ruby,JavaScript などについては全く無知です.お恥ずかしい次第です. 早速、ご教示にしたがって取り組みたいと思いますが、私の用途に対しては、PHP,Ruby,Javaなどのうち、どれを選ぶべきでしょうか? なんどもお手数を掛けることについては、本当に申し訳ございません. よろしくお願いいたします. 余談ですが、「インターネットの向こう側の人々でも使えるように、CPU時間の大半をユーザーI/Oに費やしています」とのご意見には全く同感です. C#、C++、Visual Basicのどれをとっても、愚にもつかぬユーザーIO に 振り回されていると感じます. エディタでソ-スを書いて、コンパイル、リンクすると言うシンプルそのものだった昔に返りたい気持ちです. では、これで失礼いたします. 御免ください.