※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タイミングの誘導。これって普通ですか?)
タイミングの誘導。これって普通ですか?
このQ&Aのポイント
不妊治療中に不安を抱くことはよくあることですが、タイミングの誘導方法に疑問を感じています。
特に、周期中に多くの先生が診察する病院で、治療方針が一貫されているか不安です。
また、先生の指示が変わることや説明が曖昧なこともあり、より不安を感じています。
タイミングの誘導。これって普通ですか?
いつもお世話になっております。
不妊治療が長くなるにつれ、なんでもないことが気になったりして、よくここで質問させていただいています。
元々30日を超える周期が多いのですが、今回はセロフェンと筋肉注射で12日目には13.7mm、14日目で17mmとなりました。
その14日目の診察は、いつもの院長先生ではなく大学病院からの助っ人の女医の先生だったのですが、指示は「その日(14日目となる3/19)注射をして連休中にタイミングをとり、連休明けに診察し卵が残っていたらまた考えましょう。」ということでした。
そして、卵を育てる注射をした後に再度診察室に呼ばれ、「やはり、15日目の夜に排卵コントロールの点鼻薬をして連休中にタイミングをとり、25日か26日に排卵確認に来てください。」に変更なったんです。
指示通りにはしましたが、私には小さい卵を無理に排卵させタイミングをとるように指示をし直したやり方が、ただのやっつけにしか思えなくなってしまいました。
エコーの際も、いつも見える丸い卵がふやふやにな形だったのと、0.2度ほど体温があがっていたせいもあり(排卵後いつも少しづつ体温が上がる体質です)、「排卵済みってことはありませんか?」と質問したところ、「そうかもしれませんねー。でもこれまでの周期からすると多分まだでしょう。」という曖昧な返事しか返ってきませんでした。
いつもの院長先生なら、「子宮の色からしてまだですね」とかはっきりおっしゃってくださるので、その時に既に「もし排卵してたら・・・」と不安でいっぱいでした。
前々から、排卵/タイミングの一番大事な指示をその周期の間ずっと診察し経過を診ていた院長先生ではなく、「今日は大学病院の先生です。」とこちらの意見も確認することなく(その周期)初めての先生になっていまうことも疑問に感じています。
次回からは体外も考えています。
この病院でいいのか不安に思っているからこういう疑問を抱いてしまうのかもしれませんが、皆さんはいかがですか?
診察の度に先生が変わるような病院もありますが、治療方針は一貫されていますか?
上記のようなことは普通の診察の流れなんでしょうか?
よろしくおねがいします。
お礼
回答ありがとうございます。 nana7ruruさんは、病院2カ所に加え、自分でもタイミングはかってらしたんですね。 私の場合は、自分で考えることが嫌になって、他人に丸投げすることで逃げているのかなぁなんて感じてしまいました。 今の病院は、大学病院の先生の診察が入っていても、隣ではいつもの院長先生が別の人を診察されています。 先生がいないわけじゃないんですよね・・・。 どういう振り分けで私は院長先生じゃないんだろう?といつも疑問です。 以前「院長先生に診てほしい」と話したら、「なぜ?何をききたいの?」「じゃあどうぞ」っていう雰囲気で、その後言い出しにくくなってしまいました。 今回ダメだったら、初心に戻って自己タイミングも頑張ってみます。 アドバイスありがとうございました。