ベストアンサー 岩にまんべんなく生えた黒髭ゴケをなんとかしたい 2010/03/20 23:31 びっしりと黒髭ゴケが生えた岩を水槽から出して綺麗にしたいのですが 何日かかかっても良いので確実で、綺麗になった後水槽に戻しても問題のないような方法がないでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー x530 ベストアンサー率67% (4457/6603) 2010/03/21 11:15 回答No.2 黒ヒゲ苔の生えた石は、取り出して木酢液を塗付すれば、半日ほどで茶色く枯れます。 茶色く枯れた黒ヒゲ苔は、ステンレスタワシなどで擦れば綺麗に除去できます。 ・流木に活着した、アヌビアスナナなどの水草ならば、流木ごと水槽から取り出して、木酢液を塗り付けて、30秒後に水洗いして、水槽に戻せば黒ヒゲ苔を枯らすことが可能です。 ・水槽から取り出せない、水草に生えた黒ヒゲ苔には、木酢液をスポイトで直接かけることにより水槽内で枯らすことが可能です。 茶色く枯れた黒ヒゲ苔は、ほおっておいても、時間の経過と共に消えます。 ヤマトヌマエビやオトシンクルスを飼育していれば、茶色く枯れた苔を喜んで食べてくれます。 *木酢液は強い酸性の液体でが、スポイトで5CC程度使用しても、大量の水槽水に影響はありません。 苔対策に、魚やエビ、貝に無害の木酢液が一本あると、いろいろと便利ですよ。 http://item.rakuten.co.jp/gardening/c/0000000290 http://www.aqua-living.net/mytips_01.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) tpg0 ベストアンサー率31% (3785/11963) 2010/03/21 00:18 回答No.1 どの程度の大きさの岩か不明ですが、水槽に入る岩なら大きな鍋等にいれて煮沸させてはどうでしょうか? 苔も植物ですから沸騰する湯の中に入れられては根こそぎ死んでしまいます。 その後、タワシ等で苔の残骸を落とせば綺麗になるはずです。 地球上の植物で沸騰する湯の中で生き残れる種は無いと思います。 苔の汚れが綺麗に取れない場合はハイター等の塩素系漂白剤で落とせると思います。 その場合は薬品を綺麗に水で洗い流してください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントその他(趣味・娯楽・エンターテイメント) 関連するQ&A 糸ゴケについて 60cm水槽でテトラ系を20~30匹飼っております。 飼い始めて約4年になるのですが、以前から糸ゴケ(黒色)が絶えません。 掃除しても、すぐに水草には黒い糸ゴケが、水槽には緑色の糸ゴケが 発生して見ため的にあまり良くありません。 水質には気をつかっているつもりなのですが、すぐに増えてしまいます。 皆さんはどうしてますでしょうか。 何か特別な薬剤など使ってますでしょうか。 教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。 レッドビーシュリンプは黒髭コケ(枯れた)を食べますか? レッドビーシュリンプ水槽のナナに黒髭コケが発生し、木酢液で処理しました。水槽に戻し黒髭コケは変色し紫色になりました。この枯れたコケは、レッドビーシュリンプが食べて自然に無くなるでしょうか。あるいは、オトシンか何か別の熱帯魚を入れないと無くならないでしょうか。 黒髭コケを発生させる水流について レッドビーシュリンプ水槽の中に流木にまきつけたナナを入れております。ナナの葉に黒髭コケが発生しました。この「教えてGoo」で、ある方のアドバイスで水流が強すぎるのではないかという指摘を受けて、水槽内をよく見ると、流木に巻きつけたウィローモスが揺れています。 黒髭コケは、どの程度の水流で発生するのでしょうか?外部フィルターのシャワーパイプの穴を広げれば、水流を弱めることができると思います。しかしどの程度まで穴を広げるべきか悩んでいます。そこで、黒髭コケの発生を抑えるためには、どの程度の水流(ウィローモスが全く揺れない程度か、少しくらいは揺れてもいいのか)であればいいか、ご教示をお願い致します。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 糸ゴケについて 60cm水槽でテトラ系x20、コリ系x5、エビx10ほどを飼っております。 最近、水草に黒い糸ゴケが大量に繁殖するようになって困っているのですが、 コレを簡単に退治する方法はないのでしょうか。 (今はハサミで地道に取り除いております) あるいは、繁殖させない方法はありませんでしょうか。 宜しくお願い致します。 これは茶ゴケですか? はじめまして。 2週間ほど前に水槽を立ち上げたのですが、最近流木に直径5mm程度の 薄茶色の物体が点々と付着するようになりました。 スポイトで水流を吹きかけると粉状になって水中に舞い上がります。 これが茶ゴケなのかとも思い、茶ゴケの特徴や画像等を調べてみたのですがいまいちよくわかりません。 これは茶ゴケなのか、そうでないとしたら何なのか、取り除くべきか放っておくべきか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 ちなみに、 水量10L アナカリス10本 流木 底砂(水槽セットについていた砂利状のもの) pH 7.0~7.5の中間 亜硝酸 検出されず 直射日光の当たらない明るい室内に設置 という状況です。 パイロットフィッシュは入れたくないので、立ち上げて2~3日はすりつぶしたシジミを入れ、あとは水草から抜けた葉をそのままにしておいています。 宜しくお願いします。 黒髭苔について質問です 60×30×36水槽で水草水槽を立ち上げ3ヶ月位です。 最近黒髭苔が爆植してきたのですが、原因と思われる事がたくさんありどれから手をつければよいかわかりません、可能性の高い物を教えていただけないでしょうか?おねがいします。 水槽…60×30×36 フィルター…コトブキ パワーボックスSV5500(75~90cm用なので水流 オーバー??) 照明…ニッソー フラットインバーター×2(昼光色×3プラントルク ス×1)タイマーで9時間点灯 Co2…1秒3滴を電磁弁で照明と同期(点灯時は酸素飽和しているようで す) 底床…ADA アマゾニア&パワーサンド 添加剤…バクターボール(月1回)・グリーンバクター(換水時)グ リーンゲイン(トリミング後2日位)ぺナックW(月1回) 肥料…ブライティK(毎日)グリーンブライティSTEP2(毎日)黒髭発 生後は両方控えています。 エアレーション…エアストーンと小型水中ポンプに巻き込ませて消灯時 13時間(原因の1つ??) 換水…週2回・3分の1づつ 水温…25.5度 pH…Co2添加時6 生体…カーディナル×15 ラミーノーズ×12 レッドファントムルブラ×12 ラミレジィ×2 フライングフォックス×2 オトシンネグロ×6 ブラックモーリー×1 ヤマトヌマエビ+ミナミヌマエビ+アルジーライムシュリンプ× 20位 合計70匹位(入れ過ぎですよね…) 給餌…1日1回 テトラミンプロ+キョーリンひかりカラシン+キョーリ ン乾燥ブライン(さすがに多くなってしまいますが食べ 残しはないです) 水草…グリーンロタラ×50 ロタラインディカ×20 マクランドラグリーン×20 ミリオフィラム×20 クリプトコリネ類×10 グロッソスティグマ エキノドルステネルス ショートヘアーグラス ウィローモス ボルビディス ミクロソリウム かなり過密水槽になっています…水草は月に3週に1回トリミングが必要な程順調なのですが、黒髭のトリミングは3日に1回です… この魚の量では、やはり無理があるのでしょうか?また夜間のエアーかけ過ぎが黒髭の原因になるとも読んだのですがみなさんは何時間位なさっているのでしょう?色々問題のある水槽と思われるでしょうがアドバイスお願いいたします。 水槽に岩を入れたのですが、水質が安定しません 先週の土曜日、アクアリウムを完成させました。 今度の土曜日には金魚を沢山買ってきて入れようと思います。 そしてその中にペットショップで買った大きな「岩」を入れたのです。 水槽は二つあるのですが、岩も二つ入れました。(それぞれの水槽に小さい和金が二匹います。) しかし、水質が安定しないのです。 水面には小さな泡のようなのが沢山あり、金魚はじっとして元気がありません。 また、岩からぷくぷくと微量の小さな泡が出ています。 水質が安定しないのは岩のせいではないかもしれませんが、何が原因なのでしょうか。 また、どのようにして改善すればよいのかご教授いただければ幸いです。 水槽の黒髭コケを抑制する方法 GEX製の60センチ曲げ水槽で次の通りの環境で飼育しています。黒髭コケに悩まされています。 誰か対処方法を教えてください。水槽設置から約8ヶ月。 2週間くらい前から大量発生しています。 上部フィルターにリングろ材を多めに入れ、ウェット&ドライ槽にウールのみ入れています。 照明は、2灯式の1灯(20W)を点灯する時間は、1日10時間程度 底砂は、大磯砂 水草は、ウィローモス、ウィステリア、アマゾンソード、アヌビアスナナゴールデン、パールグラス。 飼育魚は、プラティ6匹、カージナルテトラ15匹、ブラックネオン3匹、コリドラス5匹、ダイヤモンドテトラ1匹、グッピー2ペア 餌は、1日2回で朝は、粒状で夜フレーク状を少なめに与えています。 水換えの頻度は、週1回1/3程度です。 水槽設置場所は、日の当たらないリビングです。 黒髭は、最初アマゾンソードだけでしたがナナに手を伸ばしフサフサしてきました。 トリミングをしたり、木酢液を試したりしていますが、朝きれいに取り除いても、翌朝元通りです。 水槽をリセットしたほうがいいのか迷っています。誰か対処方法を教えてください。 立ちゴケ後のエンジンのかけ方 おんぼろ大型バイクで低速走行の修行をしている未熟者ですが、どうしても立ちゴケします。修行中ですので、たまの立ちゴケ自体は止むえないと思っているのですが、 バイクを引き起こした後、エンジンが掛かるかどうかぁ~(^_^;)のスリル(ドキドキ)はかなりのものがあります。これまで、一発というのは難しく、しばらくグズグズいってからやっと吹き上がるパタンでした。 「立ちゴケ後は、暫く時間をおいてからして始動すべし」と伺ったことがあり、引き起こした後、10分くらいはおいてから始動していますが、その他にコツやタブーがありましたら、お教えくださいませんでしょうか?よろしくお願いします。 このドキドキを軽減したいと思ってます。 立ちゴケをどう乗り切っていますか? こんにちは。 現在400に乗っていて、今度大型を購入する者です。 FZRに今乗っているんですが、今日久しぶりにこけました。 曲がろうと足を突いたちょうどそこにプラスチックの破片があり、おもいっきり つるっ ガシャーン! といってしまいました。 私だけなのでしょうか、立ちゴケをした瞬間ものすごい意気消沈してしまって力がでなくなるんです。 ガソリンがこぽこぽこぼれていっこくも早く起こさないといけないとは思っていても、体が動かないほどに・・。 それで今日軽いFZR400ですら起こすのに5回位チャレンジしてやっとでした。(教習車のようにあっさり持ち上がりませんでした) 大型の購入のため、ZZR1100を見に行ったのですが、かなりデカイですね。 このバイクを欲しいと思ってたんですが、今日の調子では、ZZR1100がこけた時、とても起こせそうにありません; 1、皆さんは立ちゴケした時、どうしていますか?何かいい方法はありませんか? 2、立ちゴケを恐れてバイクの選択肢を減らすのはバカですか?あんな重そうなバイク起こせるんでしょうか・・。 ミドリゴケについて 60cm水槽で、テトラ系、コリドラス系など30匹ほど飼っております。半年ほど前にリセットして、ここ最近ミドリゴケが増えてきたのですが、これって放っておいて良いのでしょうか。見た目的には黒髭ゴケのように汚くなく、むしろ緑色でフサフサしてキレイなので個人的には問題ないと思っています。ちなみに底砂は大磯です。宜しくお願い致します。 茶ゴケがすぐに発生します(海水魚飼育です) 45cm水槽に粗めのサンゴ砂を敷き、ライブロックを置いています。 ライトは青×白の蛍光灯で、日光の当たらない場所に置いています。 水が汚れやすくなると思いエサはいつも少なめです(フレークタイプを日に2回)。 ライトの当たる範囲のサンゴ砂にいつも茶ゴケが発生してしまいます。 こまめに取るようにはしていますが大変な手間です。 ライトは夜に6時間ほど点灯させています。 ライトを消せば茶ゴケは発生しなくなるのでしょうか? ライトがキレイなのでできればけしたくありません。 それともライトではなくろ過に問題があるのでしょうか?(外掛けタイプです)茶ゴケを抑える薬もあるようですが・・・ ビギナー故にわからないことだらけです。アドバイスをお願いいたします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 黒髭苔の発生と対策について教えてください 新しく水槽を立ち上げました。最終的には水草水槽にしてCO2添加する予定です。 30センチキューブにフィルターはエーハイム2211で底面直結。マスターソイルの上に水草一番サンドパウダーを敷いてあります。 エアレーションは24時間、照明は32wの電球型蛍光灯で6時間です。 水槽をセットしてからすぐにマツモを少しとアマゾンフロッグピットを少し、流木にモスを巻いたものを入れました。 セット時に他の水槽のスポンジを絞り水を入れました。 週に1、2回 3分の1程度を換水しています。 セットから1週間ほど経過したときにヤマトヌマエビを1匹投入しました。 しばらくしてガラス面にうっすら緑色の糸状?のコケがついたので換水のときに落としました。 現在、セットしてから20日ほど経過しました。 流木に黒髭苔と思われるものがついています。 流木はソイルに埋まっているので取り出せません。黒髭のついている場所はモスを巻いてある位置からは少し離れています。 いくつか教えてください。 (1)どう対処したらよろしいでしょうか?竹酢液をスポイトで噴射するなど有効なのでしょうか? (2)この後どう管理していけば良いかアドバイスがあればください。 (3)排出はバイオレットグラスミニですが水流なども考慮したほうが良いでしょうか? ちなみに底面直結についてはおすすめできないというご意見も多いと思いますが、いろいろな方の実例やご意見を参考にさせていただき、このろ過方法でやってみようという結論に至りましたのでご了承ください。 パチスロ「黒ひげ危機一発」について パチスロ「黒ひげ危機一発」についての質問です。 先日、パチスロ「黒ひげ危機一発」をプレイしました。 そして、ARTを獲得したのですが、黒ひげチャレンジという成功すると60G、 失敗すると0Gというものに挑戦した結果、失敗して0Gとなってしまいました。 ただ、その後高確率モードに入り、一応何セットかARTはできたのですが、 0GになってしまったARTは本当に失ってしまったのでしょうか? それとも、一度獲得したARTは内部的にストックされていたりするのでしょうか? 知っている方教えてください。 岩ガニの繁殖について・・・ 岩ガニを水槽で飼っていますが、もしメスが卵を産んだ場合、どういう環境で飼育すれば、うまく孵すことができますか?教えてください。 擬岩、擬石を手に入れたい 初めまして! 渓谷のようなアクアテラリウムの水槽を立ち上げたいと思い、切り立った岩のように見える石を探しています。 でも、本物の石で中々これと言ったものが見つかりません。 そこで、ジオラマなどで目にする、擬岩(でよろしいでしょうか?)を水に触れない所だけでも使用できないか思い付きました。 擬岩などは皆様手作りなのでしょうか? それとも、出来ている物が売っていたりするのでしょうか? もし、売っている場合はお店(出来れば通販)を教えて頂けたら助かります。 楽天などは目を通したのですが、あまり希望の物を見つけられませんでした。 よろしくお願いします。 立ちゴケしてしまいました。 アプリリアのRS50に乗っているんですが、今日ガソリンスタンドで立ちゴケしてしまいました。アッパーカウルをとりつけるステー、クラッチレバー、シフトペダルが曲がってしまいました。とりあえずシフトペダル以外はなんとか自力で直せそうですが・・・シフトペダルはなかなかうまくいきません。変に力をかけてバキッ!っとなりそうで怖いです。なにかいい方法はありませんか? 立ちゴケしまくりなのですが… 当方、現在18歳で来年度から大学生となる者です。 時期的に今しかないと思い、念願だった大型二輪の教習に通い始めました。 原付免許しか所持しておらず、乗ったことがあるのはスクーターのみだったので、 最初はギアチェンジの要領が分からず、 発進もままならないような状況だったのですが、 既に6時間教習を受けて、発進~3速~停止くらいまでは 体が覚えてきてくれたような気がしていて、 運転時には特に不安要素はないのですが…。 タイトルの通り、停車時に立ちゴケしまくりなのです…orz とくに、乗車時・降車時は2回に1度は転んでいる気がします…。 自分は身長は177cmあり、足も短くはないので、 両足はしっかり地面に付くのですが…。 如何せん、人一倍体力や腕力に乏しく、体も固くて足が開きません…(足をひっかけることもしばしば)。 なので、ちょっとでもバランスを崩すと支えきる事が出来ず、すぐに転んでしまいます。 初回の教習の際、教官の人に「体力つけないとな」 と言われたので、毎日軽い筋トレはしているのですが、 そんな短期間で効果が出るはずもなく…。 ある教官は「腕力とかじゃなくて慣れだから」と言い、 別の教官は「君くらい身長ががあるのにひっくり返る人はいないよ(笑)」と言うので、 とても悩んでいます…。 自分は大型二輪に固執しているわけではないので、 もし普通二輪(400cc)の教習車になれば今のような状態(=立ちゴケの嵐;)が、 改善されるようなら、普通二輪への変更も考えているのですが…。 750ccの教習車で立ちゴケするなら400ccになっても立ちゴケするのは変わらないでしょうか? それとも、少しでも楽に、転ばないようになるでしょうか? 転んだ後の引き起こしは絶対的な重量が軽くなるので、多少楽になるとは思うのですが…。 よろしければ、皆さんの経験や意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。 立ちゴケ ns-1に乗っている者です。 このあいだはじめて立ちゴケをしてしまいました。 その時路面がかなり濡れていたのもあって、 いきなりケツがすべりなすすべなくこけてしまいました。 体とバイクの方は全くの無傷でよかったのですが、 それ以来雨の時に、バイクを走らせるのが怖くなりました。特に縦に溝が入った道やデコボコ道なんかとてもじゃありませんが30キロでも怖いです。 雨の日に役立つテクニックがありましたら教えてください。 あと、nS-1自体はとてもこけやすい車両なのでしょうか?(ガソリンタンクがあるべき所にないので) 岩ガキを採ってきたのですが……何か違う気がします? 先ほど、日本海にて岩ガキを10個ほど採ってきました。 今日中ならお刺身でいけるということだったので、さっそく開けてみたのですが、 半分は確かに岩ガキだったのですが、残り半分がどうも違うようです? 外見こそ岩ガキなのですが、中身は黄色いし、形もパイプのよう。内臓も透けていません。 これは岩ガキじゃない気がするのですが……。 食べられる貝なのでしょうか? また、食べられるとしたら、調理方法も教えていただけると嬉しいです。 「岩ガキ 似ている」等々検索してみたのですが、 それっぽいものが見当たらず、どうしたものかと困っています。 御存じの方、どうぞ、よろしくお願いします。 ちなみに、1日漁業権を買って、決められた場所へ磯渡しして頂き、正式に採ってきたものです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アウトドア 占い・超常現象 車・バイク・自転車 本・雑誌・マンガ アート・創作 ゲーム ボードゲーム ホビー・玩具 カルチャー 芸能人・有名人 テレビ・ラジオ アニメ・声優 映画 演劇・ミュージカル・古典芸能 音楽・ダンス スポーツ・フィットネス ギャンブル その他(趣味・娯楽・エンターテイメント) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など