• 締切済み

皆さんこんにちは。

皆さんこんにちは。 30歳の既婚者です。 実は、妻に妊娠の疑いがでました。検査薬でもバッチリ陽性がでて、二人とも大喜びしながら産婦人科に行きました。 4週目だったので、まだ胎嚢は確認できませんでしたが、医者から『子宮外妊娠かもなぁ』と意味深な言葉をもらいました。 二人とも愕然とし言葉を失ってしまいましたが、5週目にまた通院することに決めました。かなり不安な状況です。 サイトで片っ端から子宮外妊娠について調べましたが、確率は低いが発生すると手術…この流れしか目に入りません。 妻が専業主婦なので、私が仕事している時に調べて、調べて、また調べてで精神的に参ってしまってます。 私の仕事も大きな変化があり、なかなか残業無しで帰宅ができない状況も重なり、『どうでもいい』『仕事ばっかして』『女に生まれなきゃよかった』などの否定的な発言が増えてきてます。 こんな時、どのように接したらよいのか… 皆さんの御知恵を貸していただければと思います。 また、子宮外妊娠かも!?と診断された方で、妊娠継続できた場合などもあるのでしょうか? こちらも併せて教えてください。

みんなの回答

  • nana7ruru
  • ベストアンサー率51% (296/572)
回答No.3

こんにちは。 待望の妊娠反応が出たけれども、まだご不安という時期なのですよね。 「4週目だったので」と書かれていますので、前回の生理開始日から数えたり、通常の周期から見た生理予定日から見たりと、いわゆる暫定週数ですよね。 もしこれが実際4週目だとしても、胎嚢が見えなくてもおかしくありません。(平均で、5週入る頃くらいに見え出す感じですから) それが前述のとおり暫定なわけですから、排卵が遅れていた場合はもっと遅いわけです。 医師は「最悪の場合」を想定して、先にリスクを告げるものです。 今胎嚢が見えないことは「子宮外妊娠の可能性は “まだ”  否定できない」だけであって、奥様の状況を見て可能性が高いとおっしゃったわけではないと思いますよ。 なので、「子宮外妊娠かも!?と診断された方で~」とご質問されていますが、もう少し強引に言えば、無事出産した大抵の女性は、最初は皆「子宮外妊娠かも」だったわけです。きちんと5週に入り胎嚢が見えた時点で「子宮外妊娠は否定できた」わけです。 まわりで子宮外妊娠をした方が二人ほどいますが、いずれもやはり酷い腹痛から先にきて出血があったようです。そのうち一人はそのまま流産し(これは不幸中の幸いなのかもしれませんが)、もう片方は卵管妊娠だったので切除されました。このように子宮外妊娠はどういう経過をたどるかは分かれていきますが、今ナーバスになる必要はないと思います。 ご主人があまり不安になっても余計不安を増すだけです。 「4週目だから見えなくて当然、医者はリスクを先に言っておくだけ。次回行ったら見えるよ!」ととにかく優しく言ってあげてください。奥様の否定的発言にイライラすることはあるかもしれませんが、「心配しても結果が変わるわけではない」とか、男性的に話してはいけませんよ(笑)。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • air777
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.2

『子宮外妊娠かもなぁ』ではなく「子宮外妊娠の可能性もあるので」くらいのニュアンスだったんじゃないでしょうか? 私も、初診が4週末くらいでしたので、尿検査により、妊娠していることは確定できましたが、超音波検査でそれらしいものが全く映らず、医師より「妊娠はしているが、まだ正常妊娠と確定したわけではありませんので10日後また来てください」と言われました。 キョトンとしておりましたら「子宮外妊娠という可能性も否定できないので。」というような説明を受けました。 だいたい、4週くらいで「子宮外妊娠かも」なんてわからないですよ。 医師が「おめでとうございます」を言うのは、子宮の中に赤ちゃんの袋を確認できてからになります。 『子宮外妊娠かも』ではなく『今の段階では正常妊娠かどうかはわからない』という意味でお医者さんはお話されていたのを、悪いほうに考えてらっしゃるのではないでしょうか? 悲観的になる必要は全然ないと思いますが・・・ 私も、「10日後来て下さい」と言われ、その10日間不安でしたが、次の検診でちゃんと胎嚢が確認できました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129050
noname#129050
回答No.1

こんにちは。 >4週目だったので、まだ胎嚢は確認できませんでしたが、医者から『子宮外妊娠かもなぁ』と意味深な言葉をもらいました。 子宮内に胎嚢が確認できるまでは子宮外妊娠が否定できませんので、その状況にある人はもれなくそのように言われます、というか言っておく義務があるのです。 4週目であれば、胎嚢確認に至らなくても何ら不思議ではなく、特に排卵・受精日を把握していない一般の方であれば思っているよりも実際の妊娠週数が浅い場合もよくあることで、今の段階で医師の言葉を真に受ける必要はありません。 >サイトで片っ端から子宮外妊娠について調べましたが、確率は低いが発生すると手術…この流れしか目に入りません。 それはまた、偏った見識です。 もしも今後、胎嚢が確認できて然るべき週数になっての通院でも子宮内に胎嚢が確認できない場合、最も頻度が高いのは、妊娠反応があるけれども妊娠が正常に継続していない化学的妊娠(近く化学的流産となりますが)です。 仰るように、子宮外妊娠の頻度は全妊娠の1%と僅かですし、万が一にも子宮外妊娠であったとしても、必ずしも手術ということでもありません。 子宮外妊娠というと、一般の方は「卵管破裂→腹腔内大出血→ショック状態→命の危機」というステレオタイプなイメージをお持ちですが、卵管流産で経過観察とか、薬剤による処置とか、手術によらないパターンもあります。 >こんな時、どのように接したらよいのか… 私は、自分が一途に望んで妊娠・出産しましたから、2度連続で流産しても胞状奇胎の疑いが掛けられても、『どうでもいい』『仕事ばっかして』『女に生まれなきゃよかった』と思ったことはついぞありませんでしたので、残念ながら奥様のお気持ちも解りませんし、その対処の方法もよく判りませんが...間違っても「甘えるな」とか言ってはマズイ...のでしょうね(^^;) >また、子宮外妊娠かも!?と診断された方で、妊娠継続できた場合などもあるのでしょうか? あの。間違って頂きたくないんですが、決して子宮外妊娠と「診断された」のではないですよ! 残念ながら、私の主治医は6w末になって胎嚢が確認できなくても子宮外妊娠には言及しなかった(私は長い不妊治療の末の妊娠だったので気を遣ってくださった)方ですが、一般的には冒頭に書きましたように子宮内に胎嚢が確認できない時の常套句です。従って、そのように言われた場合でも正常妊娠継続して出産された方はゴマンといますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A