- 締切済み
5歳・長男が生活発表会で発揮できませんでした・・・
5歳・長男の父親です。 5歳・長男が幼稚園の生活発表会で練習で出来ていたことが、発揮できませんでした。 幼稚園での練習も注意されながらもよく出来ているようだし(先生曰く)、家に帰ってからも練習内容を披露したり、他のお友達のセリフを覚えるなど、練習は充実しているようでした。 そして当日・・・。 (妻からの伝聞) 他のお友達が大きな声で発表できているにもかかわらず、ひとり小さい声での発表になりました。 それでも、小さいながらも発表できているだけで、私(父親)としては十分納得できる(年少時代など含めて総合的に見て)内容だったのですが、ついにはセリフを言わなくなり、指(つめ?)を噛んで、(本人曰く)泣き出しました。 セリフが滞ってからは、最後まで一切セリフを言うことなく、指をかんだままうつむいたままでした。 (伝聞終わり) メールであらかじめ事態を知っていた私は会社からの帰宅後、何も聞いていないフリをして「生活発表会、どうやった」と長男に聞きました。 本人は「がんばった。でも泣いた」と報告しました。 泣いたのは緊張したから、とも言いました。 練習もがんばっていたし、本人もがんばったと言ってるのでたとえ結果が伴わなくてもいいと思って「練習もがんばってたし、自分もがんばったと思うならそれでいい」と言ってほめました。 でも、わが子だけできていなかった事態は、少なからず私たち夫婦を悩ませています。 これは発達障害とかいうものにあてはまるのでしょうか(指をかむなどの所作も含めて)? それとも、少し緊張しすぎる性格なのでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
お礼
azul-b様 貴重なご意見、ありがとうございます。 「感受性が強く、神経が細やか」、良いように言ってくださってますね(^^) 親としても場数を踏んで、ともに慣れて行きたいと思います。 ありがとうございました。