ベストアンサー CD-Rに追記する際、CD-R内にあるフォルダの下に追記可能ですか 2003/06/09 18:20 root ┗フォルダ1 ┣音楽1.wma ┗音楽2.wma と焼いたCD-Rの、フォルダ1内にデータを追記することは可能でしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないですが、教えてください。 みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー dowoowl ベストアンサー率51% (32/62) 2003/06/12 16:58 回答No.7 どうも。 なんだーーー。。。もっと補足してもらえばよかった。。。 > セッションアットワンスで書き込んだRWは たしかにセッション~はマイナーですし駄目なのがあるみたいです。 RWはパソコンはOKだけど、オーディオでは駄目なのが多いですよ。 > 現在はメジャーなトラックアットワンスで焼くようにしています。 そう。それが一番です。 > トラックアットワンスで焼く時に「セッションをクローズしない」という項目が常に非アクティブになっていますが、これをアクティブにするにはどうしたら良いんでしょうか? それは無理です。 パケットライトなら可能ですが、EASY CD CREATORにはないですよね。。。↓ セッションやトラックよりもさらに小さいパケット単位(UDF2.0では64KB)で書きこむ方法です。 ファイル単位での消し書きが可能なため、CD-R/RWをフロッピー感覚で使うことができます。 パケットライトをするために必要なパケットライティングソフトには、まったく独自フォーマットを採用している製品と、DVDなどと互換のあるUDFに準拠した製品の2種類があります。 現在の主流はUDFに準拠した製品で、DirectCDがこれにあたります。 ちなみに、トラックアットワンスは20回くらいが限度みたいです。 > MP3&WMA対応カーオーディオで使うのが目的なんで、多分セッションをクローズしないとダメだとは思うけど、リードインとリードアウトで容量食われるのがイヤなんで・・・ CD-DAといういわゆる音楽CDではなく、MP3などを書き込んだデータCDをつくるには、 一番いいのは、 メディアアットワンス(ディスクアットワンス)で一回で書き込む方法です。データをあらかじめメディアいっぱい(650or700MB)になるくらいハードディスクにためておいて、一回で書き込む方法です。継ぎ目が出来ないので、無駄がないです。 オーディオがRWに対応しているのなら、トラック~で書き込んでいっぱいになっても、いったんパソコンにデータを戻してディスクアットワンスで書き込みしなおせば、無駄なくそれ以上にいっぱい入ります。 こんなサイトもありました。 参考URL: http://www6.shizuokanet.ne.jp/wbf/ongen/part2/mp3/mp3-cdr.htm 質問者 お礼 2003/06/12 17:26 ほんと、いろいろ有り難うございます。 難しくてイマイチ疑問が残りますが、とりあえずCD-R内既存フォルダへの追記が出来たので終了します。 今度はWMAのタグ編集について悩んでいますが、別スレッドで質問を出そうと思うので、また教えて頂けると助かります。 ちなみに、今なぜこの問題を抱えているかというと、MP3&WMA対応、しかも漢字表示対応のカーオーディオを買ったからなんです。 せっかく漢字表示対応なんで、ISO9660ではなくJolietで焼いている、というわけです。 今まではカラオケ行って「あれ?あの曲なんていうんだっけ?」ってことが多かったですが、オーディオのディスプレイに曲名が表示されているので覚えやすくて便利ですよ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) dowoowl ベストアンサー率51% (32/62) 2003/06/11 02:29 回答No.6 > 「JOLIET」ではダメなのでしょうか? まず、 ISO9660 CD-ROM 上のデータ構造(論理フォーマット)を規定する国際的な規格です。 DOS、Macintosh、OS/2、Windows や UNIX の環境下で、ISO 9660 フォーマットの CD メディアを読み込むことができます。 ファイル名の制限は、ファイル名8文字、拡張子3文字まで、ファイル名に使用できる文字は、半角大文字アルファベットと0~9の数字、アンダースコア「_」です。(8.3形式) Joliet(EASY CD CREATORのデフォルトファイルシステム) マイクロソフト独自のファイルシステムで64文字のロングファイルネームが使えます。 ISO9660との二重構造になっているため、Joliet対応していないOSからでも通常の8.3形式で 読むことができます。 この形式で作成したCDは、Macintoshで読み込むことはできません。 普通はISO9660だと思うのですが、EASY CD CREATOR独自のもののようですね。。。マックで見ないのなら、Jolietでもいいかと思います。ただ、どちらか一方に統一してくださいね。それが文字化けでしょうね。 > ここの意味が良く解かりません。前のセッションをインポートしなくてはいけないと思うのですが・・ > また、自動的にインポートする設定にしておいても、特に何も変わらないみたいですが・・ んーどうなんでしょうね?Standard版ですか?最後に追記したものしか読み込めない状態だとそれは間違った選択なので、別の方を選択する必要があると思いますが。。。どちらでもOKならインポートするほうにしたほうがなんかいい感じがするんですが。。。ぅーん。 > 今までこれでやっていましたが、今回「セッションアットワンス」でテストしてみました。 > 「トラックアットワンス」の場合、セッションをクローズしなければ意味があると思いますが、 > セッションをクローズするのであれば、「セッションアットワンス」の方が > トラック間の無駄な領域(名前忘れました)が出来なくて良いと思うのですが、どうなんでしょう? 現状では何回も書き込むにはトラックアットワンスが主流みたいです。 セッションアットワンスはCD-Extraと呼ばれる形式のCDを作る場合などに利用するんだそうです。 音楽CDに映像特典なんかが付いてる場合がありますが、あれがCD-EXTRAだそうです。トラックアットワンスと違い、曲の間に無音部分が入らない(リンクブロック(継ぎ目)がないから)そうです。 セッション~の方はおっしゃるとおりみたいです。一方トラックアットワンスの方は、セッションアットワンスと違い「リンクブロック(継ぎ目)」が余計に出来るそうです。 で、どちらも追記可能のようですので、セッション~でもいいのでは? 疑問は解決されつつありますかね?出来たかな? 質問者 補足 2003/06/12 00:07 あれからテストをしてみたら、既に書き込んであるデータを自動でインポートしてくれました。 ちなみにインポートしてからじゃなくても、ボリューム名(CDの名前)が同じなら良いみたいです。 セッションアットワンスで書き込んだRWは、その後ドライブによって全く認識出来ないなどの不具合が起き、原因はハッキリしないけど現在はメジャーなトラックアットワンスで焼くようにしています。 トラックアットワンスで焼く時に「セッションをクローズしない」という項目が常に非アクティブになっていますが、これをアクティブにするにはどうしたら良いんでしょうか? MP3&WMA対応カーオーディオで使うのが目的なんで、多分セッションをクローズしないとダメだとは思うけど、リードインとリードアウトで容量食われるのがイヤなんで・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dowoowl ベストアンサー率51% (32/62) 2003/06/10 16:54 回答No.5 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「CDレイアウトの新規作成」→「データCD」 ファイルシステムを「ISO9660」に設定 「前のセッションを自動的にインポートする」のチェックをはずします。 注:Standard版ではセッションセレクト機能が付きません。PCでの再生が主な場合には「前のセッションを自動的にインポートする」にチェックを入れて、自動的に前のセッションのファイルをインポートしないと一番最後のセッションしか再生できません。 焼きたいファイルのフォルダーを指定して右下にドラッグ&ドロップすれば自動的にフォルダー内のファイルがインポートされます。 「トラックアットワンス」「セッションをクローズしCDをクローズしない」を選ぶ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 追記場所の指定はインポートで出来たようですが、文字化けですか? 1回目は文字化けしなくて、2回目は文字化けですか?ということは使用文字が悪いわけじゃないのかな?結構文字化けする文字ってあるみたいですが。。。 ファイルが重複して書き込まれたかの確認は、ファイルサイズを見てください。マイコンピュータで右クリック>プロパティです。 root ┗フォルダ1 ┗データ1 の全体のサイズをメモしておき、 root ┗フォルダ1 ┣データ1 ┗データ2 の全体のサイズからデータ2のサイズをひくと。。。重複してしまった場合は上のサイズの2倍くらいになると思うのですが。。。 入れたいファイルだけをドラッグ&ドロップしたのなら重複はしてないと思いますが。。。 質問者 補足 2003/06/11 00:38 >ファイルシステムを「ISO9660」に設定 「JOLIET」ではダメなのでしょうか? >「前のセッションを自動的にインポートする」のチェックをはずします。 ここの意味が良く解かりません。前のセッションをインポートしなくてはいけないと思うのですが・・ また、自動的にインポートする設定にしておいても、特に何も変わらないみたいですが・・ >「トラックアットワンス」「セッションをクローズしCDをクローズしない」を選ぶ。 今までこれでやっていましたが、今回「セッションアットワンス」でテストしてみました。 「トラックアットワンス」の場合、セッションをクローズしなければ意味があると思いますが、セッションをクローズするのであれば、「セッションアットワンス」の方が トラック間の無駄な領域(名前忘れました)が出来なくて良いと思うのですが、どうなんでしょう? >1回目は文字化けしなくて、2回目は文字化けですか?ということは使用文字が悪いわけじゃないのかな?結構文字化けする文字ってあるみたいですが。。。 文字化けの原因は、焼いた時に「JOLIET」で焼いたのに、 追記時に「ISO9660」で焼いたことが原因っぽいです。 追記したデータって、実は↓のようになってるらしいです。 【リードイン】-トラック1-【リードアウト】【リードイン】-トラック2-【リードアウト】 トラック2が追記の場合、トラック2のリードインに、リード1を読み込むという記述があるらしいです。 どうやら、ドライブは最後のセッションしか読まないので、最後に書き込まれたリードインだけを読み、他のセッション内にあるトラックへジャンプさせるらしいです。 消去の場合は最後のリードインに、「トラック1は消去なので読まない」という風に記述されているらしいです。 親切に答えてもらっているので、何かお役に立てばと思ったのですが・・知ってました? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dowoowl ベストアンサー率51% (32/62) 2003/06/10 14:09 回答No.4 CDに書き込む際に、 [CDの作成]>[高度な設定]>[書き込みの方法] で[トラックアットワンス]を選択し、さらに[セッションをクローズし、CDをクローズしない]を選択してください。 2回目以降に追記を行う際は、先にCD-R/RWドライブに同メディアを挿入してから、Easy CD Creatorを立ち上げてください。後は、1回目の書き込みと同様の手順にて追記が可能です。 質問者 補足 2003/06/10 14:40 トラックアットワンスで焼くところまでは解かっているのですが、追記の方法が解かりません。 先に追記したいメディアを入れても、追記場所の指定(メディアに既に存在するフォルダ内)を出来ません。 いろいろ触ってみたら、メニューのCD→セッションのインポートで、メディア内になるフォルダやファイルを読み込み、そのフォルダの下にファイルを追加したり出来るらしいことが判明しました。 しかし、それで追記した場合にファイル名が文字化けしました。 文字化けの原因は判りませんが、既に存在するファイル名が書き換えられることはないでしょうから、この場合最初からメディア中にあったフォルダ以下の階層に追記分のデータを加えて同じものをもう一回追加しているのでしょうか? つまり、 root ┗フォルダ1 ┗データ1 と記録されたCD-Rにデータ2を追加して root ┗フォルダ1 ┣データ1 ┗データ2 という記録が出来たのですが、フォルダ1とデータ1はコピーで、CDの中に2つずつ出来ているのではないかという疑問です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dowoowl ベストアンサー率51% (32/62) 2003/06/09 20:38 回答No.3 「詳細」タブの「自動的に前のセッションを読み込む」にチェックをいれておきます。 チェックをいれておくことで、 追記する際に以前のデータを自動的に新しいセッションへ組み込みます。 質問者 補足 2003/06/10 12:13 そのやり方は、なんのソフトでの方法でしょうか? 私はイージーCDクリエーター4を使ってますが、これでのやり方は分かりませんか? もしお分かりでしたら教えてもらえないでしょうか・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dowoowl ベストアンサー率51% (32/62) 2003/06/09 18:32 回答No.2 CD-Rが追記可能メディアであることと、書き込みオプションでトラックアットワンス(追記可)を選択していればできます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#6581 2003/06/09 18:25 回答No.1 同じ名前でフォルダ1を作成して、追記するデータをそこに置きます。 そして、フォルダ1を書き込めば追記することができます。 追記するとき、前のセッションを読み込むのをお忘れなく。 質問者 補足 2003/06/09 18:38 今やってみましたが、 ラベルA ┗フォルダA ┗データA というところに、 ラベルA ┗フォルダA ┗データB というレイアウトを書き込んだところ、データAが消えてしまいました。 これは、「前のセッションを読み込む」ということをしていなかったからでしょうか? 前のセッションを読み込むには、どのようにすれば良いですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ インターネット・Webサービスその他(インターネット・Webサービス) 関連するQ&A CD-Rに追記するにはどうしたらよいのでしょうか 音楽CDの中で、自分の好きな曲を集めて新しいCDを作ろうとしています。CD-Rに5曲ほど入れて終わり、次に追記しようとすると、「CDドライブに空のCD-Rまたは、CD-RWを挿入し、もう一度実行してください」 というメッセージか、「続行するには、書き込み可能なディスクを挿入してください。ドライブにあるディスクは、一杯かまたは書き込み可能なCDではありません。~~~~~~」というようなメッセージが出ます。CD-Rは、満杯になるまで追記できると思うのですが。原因は、CDに入っている5曲は、「.cda」で、追記する曲も「.cda」ですが、コピーしてCDに書き込む準備ができたファイルは、「.wma」になっているからかなとも思うのですが。 CD-Rに追記 CD-Rに音楽を記録する場合、追記できる場合とできない場合がありますが、追記できるようにしたい場合はどのようにすればいいのでしょうか。 CD-Rの追記について 仕事でCD-Rを使っているのですが、 追記すると、フォルダー名所が変わってしまい、日本語で書かれていた部分がなくなってしまいます。 使っているソフトは、Easy CD Creator 5なのですが そのままの状態で追記できる方法があれば教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 OKWAVE コラム CD-Rへ追記してバックアップをしたい。 仕事場で、毎日のデーターをCD-Rにバックアップしたいと思っています。 CD-Rに追記出来るソフトがあるとのことですが、いろいろあって困っています。 私たちに必要なのが、毎日20MB位のデーターを追記していき、20MB×25日=約500MBを1枚のCD-Rで作っていきたいのですが、これに適したソフトをご存知であれば教えてください。 また、Norton Ghost 2003はこのような追記が出来るのか教えてください。 CD-Rの追記 CD-Rの内容を削除したいと質問したら、「追記するか破壊すればいい」というような回答を頂きました。 CD-Rに追記、または破壊はどうすればいいのでしょうか? 回答お願いします! CD-Rに誤って追記してしまいました CD-Rに同一名で追記してしまい以前のファイルを見ることができません。 書き込みソフトはEasy CD Creator です。 CD-Rなのでデータは残っているはずなのですが・・・ CD-Rへの追記について 先日、デジタル関係のショップで、CD-Rへの追記をお願いしたところ、「CD-Rは、追記はできない」といわれました。 ネットで調べてみたところ、「一度だけ書き込みができるCD」との説明がありました。 ところが、私は、仕事で、毎月1ファイルずつ、「CD-R」に追記しており、その作業は、問題なく完了できているのです。 現物で確認しましたが、確かに「CD-R」と書いてあります。 今ままで、CD-Rに追記できるのは、当たり前だと思っていたのですが、基本的には、CD-Rには追記はできないものなのですか? また、そうであるなら、なぜ、私は、追記できているのでしょう? 詳しい方、いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。 CD-Rに書き込んだ全てのフォルダを見たいのですが? CD-Rに書き込んだ後で、CD-Rを開くと最後に書き込んだフォルダだけしか開けません。前々回以前に書き込んだフォルダは開くことができないのです。書き込んだ全てのフォルダを開いて見られるようにしたいのです。どうすればよいのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 使用ソフトは Nero Express で、次の項目にチェックを入れています。 * あとでファイルを追記可能にする * 書き込み後にディスク上のデータをベリファイする CD-Rの追記ができない 追記型CD-Rに追記ができなくて困ってます。タイトルだけ焼いたんですけど、その後そのCD-Rは使えなくなってしまいました。保存形式はライブファイルシステムです。なぜでしょうか? CD-Rについて 初歩的な質問です。 音楽用CD-Rと、PC(データ)用CD-Rを使った場合、パソコンで、音楽CDを焼くと音楽用CD-Rを使った方が音はいいのですか? ご存知の方いらっしゃいませんか? WMP→CD-R WMPで音楽CDを取り込んで、デバイスへ転送でCD-Rに焼くとデータCDになるんでしょうか。それとも音楽CDになるのでしょうか。 それとCD-RはWMAのままですか。 意味がおかしかったらすいません。 目的はWMAが聞けるカーステレオ用のCD-Rを作成したいのです。 1枚に100曲位いれたいので。 CD-Rを入れても無反応です・・・ うちのパソコンはWindows98なのですが、CD-Rを入れても「CDを入れてください」と出ます。CD-RとCD-ROMの違いもわかっていないのですが、うちにCD-Rが大量にあるのに使えないので、使い道に困っています・・・。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、CD-Rはそもそも音楽を入れるのに適しているのですか?ちなみに「データ用」と書いてあります。 答えていただける方、よろしくお願いします。 ネットオークションのやり方教えて?:初心者から上級者へ、信頼と高値売却の秘訣 OKWAVE コラム CD-Rに追記する方法 Deep Burnerというソフトで CD-Rで音楽CDを焼いたのですが、 書き込む際、トラックアットオンスを 選択したにもかかわらず 追記できません。 なぜでしょうか? CD-Rの追記 PC初心者です。 CD-Rは追記が出来ないものなのでしょうか? 書き直しは出来ないにしても、空いてるところに追記は出来ても良さそうな気がするのですが。。 方法によっては追記が出来ることもあるのでしょうか? WinXPでのCD-Rへの追記 WindowsXPでCD-Rにデジカメ画像データを保存していきたいのですが、追記の方法はありますでしょうか? いくつか保存して一度電源を落として、また起動したのですが、データは100Mしか保存していないのですが、プロパティで空き容量は0となっています。 Win98の頃は追記ができ、CD-Rの容量いっぱいまで使えたので、てっきりXPでもできると思っていたのですが…。ソフトが必要なのでしょうか? CD-Rの追記について オンラインで音楽を購入する前にお試しダウンロードというのがあったのでやってみました。 ダウンロードは成功。次にCD-Rに移す作業をしました。そこで、質問です。 例えば、CDーRの容量が10あって音楽が2の容量ならMDやカセットのようにあとで残りの8を違うときに焼くことはできないのでしょうか? CDに焼いた後の容量をみたら空き容量なしになっていました。無料の曲にCD-Rが入っただけでCD-Rがパーになってしまいました。 CD-Rの容量=音楽の容量になるのでしょうか? ではCD-Rを使うときはコピーしたい音楽等をためておいて焼いた方がいいのでしょうか? 写真もCD-Rに入れていますが、この場合は空き容量に入れています。画像と音楽は違いますか? CD-R、CD-RWへの複数書き込み CD-Rへ音楽データーを追記、又は、CD-RWをフォーマットせずに音楽データーを追記できませんでしょうか。 音楽用CD-Rは追記可能ですか? こんばんは、初めてCD-Rに音楽を取り込んだのですが、試験的に5曲だけ入れたら、読み取り専用となって以降書き込むことが出来なくなりました。 ちなみに、waveからWMAにして入れるようにしていました。ソフトは、B's Recorder GOLD7です。 よろしくお願いします。 DVD-Rの追記 初歩的な質問で恐縮です。 SONYのバイオPCV-RX55を購入し、 Simple DVD Makerというソフトを使って、 デジビデ映像をDVD-Rに焼いているのですが、 一度焼いてしまうと、追記ができません。 CD-Rのように追記可能な設定にする方法はあるのでしょうか? 教えていただければ幸いです。 音楽用CD-Rについて PCをはじめてまだ日は浅いのですが、音楽をダウンロードするつもりで音楽用CD-Rをたくさん買いすぎました。 普通のデータや画像を保存するのにその音楽用CD-Rは使えませんか? 音楽を普通のデータ保存用CD-Rに保存できるので多分大丈夫と思うのですが・・・。どなたか教えてください。 初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ インターネット・Webサービス ブラウザ ネットショッピング・通販 SNS・掲示板・ブログ Webサービス・アプリ メールサービス・ソフト ポイントサービス セキュリティ対策・ネットトラブル インターネット接続・通信 その他(インターネット・Webサービス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ほんと、いろいろ有り難うございます。 難しくてイマイチ疑問が残りますが、とりあえずCD-R内既存フォルダへの追記が出来たので終了します。 今度はWMAのタグ編集について悩んでいますが、別スレッドで質問を出そうと思うので、また教えて頂けると助かります。 ちなみに、今なぜこの問題を抱えているかというと、MP3&WMA対応、しかも漢字表示対応のカーオーディオを買ったからなんです。 せっかく漢字表示対応なんで、ISO9660ではなくJolietで焼いている、というわけです。 今まではカラオケ行って「あれ?あの曲なんていうんだっけ?」ってことが多かったですが、オーディオのディスプレイに曲名が表示されているので覚えやすくて便利ですよ。