• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小田急線)

小田急線の乗車促進ボタンとは?経堂駅発の電車はあるの?車両の数字の意味は?

このQ&Aのポイント
  • 小田急線を使って通学している方に質問です。小田急線には運転室にある乗車促進ボタンがありますが、その役割や意味は何なのでしょうか?
  • 経堂駅は昔、操車場だったということですが、現在も留置線があるのでしょうか?経堂駅発の電車は存在するのでしょうか?また、車両の番号には何か意味があるのでしょうか?
  • 小田急線の車両には4000系や8000系などの番号がありますが、最新の車両でも数字が大きくなっていないように思われます。車両の番号の決まり方には何かルールがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (678/3074)
回答No.3

 昔、経堂駅には検車区がありました。高架複々線化工事の為に喜多見へ移転しました。  車両ですが、5000形→9000形→7000形(LSE)→8000形と登場しました。5000の次が9000になった理由は他の方からあった通りです。  特急車は10000に桁が上がりましたが、通勤車は1000形になりました。これは9000まで行ってしまった事と1000が空いていたからです。それ以降、形式が全廃されて空いた2000形→3000形→4000形となりました。従って今の4000形は5000形より新しくなっています。  あと、個人的な意見ですが、3000形と言えば特急車両のSE車、NSE車のイメージが強すぎて、現在活躍中の通勤車の方は今でも違和感があります。4000形と言えば非冷房車の釣掛駆動だった初代の方を思い出します。

その他の回答 (4)

  • mashkun
  • ベストアンサー率23% (86/364)
回答No.5

どなたも回答していない(1)について。 これはメロディーと「扉が閉まります、ご注意ください」という音声を社外スピーカから流す指示です。 プシューと言う音はたまたま運転士が発車に備えてブレーキを緩めたときの音で、乗車促進とは無関係です。 後No.4さんに補足ですが、 >小田急は(以前よりは減ったものの)分割併合が多いので、10両貫通の編成は千代田線直通(多摩急行等)のみにしておきたいようです。 分割併合が多かったのはもう過去形です。特急以外は激減で数本だけになりました。 なので、もはや千代田線直通のみということはなく、小田原行きや藤沢行きに4000形や1000形10両固定が使用されることは日常茶飯事です。

leyte1
質問者

お礼

そうだったんですか,あの音はブレーキに関係する音だったのですね 勉強になりました. ありがとうございました.

  • EF8195
  • ベストアンサー率44% (100/223)
回答No.4

(3)車両‥について 鉄道事業者により考え方は異なりますが、やみくもに大きな数字の形式や番号を付けている訳ではありません。4桁の番号が足りずに新形車を5桁の形式にする事もありますが(例えば東武)、古くなった車両が引退して廃形式になり、そこが丸ごと欠番になれば、新形式の車両にその番台を名乗らせる事も多々あります。東急の5000系・6000系・7000系や京成3000系も現在は「2代目」ですが、小田急の下記の車両もまた然り。 ●2000系(2代目?純粋には違うかも) 2000番台の形式としては、1955(昭和30)年前後に登場した初期の高性能車両として2200系・2220系・2300系(元特急車)・2320系等があり(但しこれらは少数派)、その後大量に製造されたものとして2400系(3扉の中型車)、2600系(4扉の大型車)がありました。各駅停車用のワイドドア車両を製造する際、2400系までは全廃され、まだ現存していた2600系とは番号が重複しないので、2000系を名乗る事ができました。 ●3000系(2代目) 2600系に引き続き、5000系・9000系等の通勤車両を置き換えるのに、(JR東日本のE231系等に近い)全く新しい設計の電車にしました。既に特急車の3000系・3100系が引退し、3000番台が欠番になっていたので、3000系を名乗らせました。4連・6連・8連それぞれに区分番台が違うので、3000番台を目一杯使っています。 ●4000系(2代目) 初代は、雑多な旧型車を整理するため、これらの釣り掛けモーターを流用して2600系と同じ車体を乗せたものの、性能の違いから他の大型車(5000系・9000系等)とは連結できず、1800系(旧国鉄モハ63と同じ設計)等の釣り掛け車と連結していました。ディスクブレーキ付の台車は、小田急で唯一のものです。後に、冷房化と共に廃車となった2400系の部品を流用し、運用の制約がなくなって他の大型車とも連結され、箱根湯本行の急行にも使われました。 この初代4000系が引退して欠番になっていたので、千代田線直通仕様の新しい車両にこの形式を名乗らせました。小田急は(以前よりは減ったものの)分割併合が多いので、10両貫通の編成は千代田線直通(多摩急行等)のみにしておきたいようです。

回答No.2

#1の方に補足を。 小田急が、営団(当時)千代田線との相互乗入車両を新造した際、すでに5000型(系ではない)までは存在していたので、順当にいけば乗入車は6000型となるはずでした。 ところが、先に営団側が千代田線の車両形式を6000系とすることを決定したことから、同一線路上に同じ番号の車両が存在することを避けたいとの意向を持つ小田急は、「6000型」という呼称の使用をあきらめました。 代わりに、千代田線は都市計画上「9号線」と呼ばれていたことから、これにちなんで、乗入車を「9000型」と名付けました。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> (2)経堂発 どぞ。 時刻表の黒点が経堂始発です。 http://www.odakyu.jp/guide/timetable/o_kyodo_d_w.html > (3)車両 > あれはどうやって決まっているのでしょうか? ・適当に空いている番号を埋めているだけ。 なぜか、昔から6000形だけは使用していない。 5000形【1969】デビュー 7000形【1980】デビュー:ロマンスカーLSE 8000形【1982】デビュー 1000形【1988】デビュー 2400形【1989】引退:中型車 3000形【1992】引退:ロマンスカーSE 2000形【1994】デビュー 3100形【2000】引退:ロマンスカーSSE 3000形【2002】デビュー 2600形【2004】引退:中型車 4000形【2004】引退 9000形【2006】引退 4000形【2007】デビュー 小田急はLSEを最期に特急の型番は5桁にシフト。

leyte1
質問者

お礼

そうだったのですね。廃車などそういうことが影響しているとは知りませんでした。 どうもありがとうございました.