>ギターで調べるにはどうすればいいでしょうか?
自分に最適のキーは、何の歌を歌うのかによって、その曲ごとに変わります。
「自分はどの曲でもキーDで歌えば間違いがない」というものではありません。
というのは、曲によって、その曲が要求する「最高音」が変わるからです。
自分の声の限界と、歌おうとする曲の最高音がピッタリ一致するか、半音1ケ余裕があるくらいにキーを設定すると一番キレイに歌えます。
ギターがあるのなら、譜面がなくても、読めなくても、ある曲について自分にとって理想のキーを調べるのはカンタンです。
その曲の最高音は、大体サビの真ん中か、サビの終わりあたりに出てきますので、そこまで無伴奏で歌う必要があります。
では手順を説明しますので、下記のとおりにやってください。
曲はメジャーキー(明るい感じのキー)のみでやって下さい。
キチンとチューニングしたギターを持ってきてください。
ピックで、「C-G7-C」を「ジャン-ジャン-ジャン」と弾きます。
これでキーが「C」に決まりましたので、響きが耳に残っている状態で歌を歌います。
伴奏は要りません。アカペラでズッと歌っていって、サビが乗り越えられれば「キーC」はクリアです。メモに「Cは楽勝!」などとしっかり書きとめて下さい。
さて、「キーC」はクリアですが、課題は理想のキーを求めるのですから、次に
ピックで、「D-A7-D」を「ジャン-ジャン-ジャン」と弾きます。
これでキーが「D」に決まりましたので、響きが耳に残っている状態で、さっきと同じ歌を歌います。
伴奏は要りません。アカペラでズッと歌っていって、サビが乗り越えられれば「キーD」はクリアです。
次に、ピックで、「E-B7-E」を「ジャン-ジャン-ジャン」と弾きます。
これでキーが「E」に決まりましたので、響きが耳に残っている状態で同じ歌を歌います。
伴奏は要りません。アカペラでズッと歌っていって、サビが乗り越えられれば「キーE」はクリアです。
次に、ピックで、「F-C7-F」を「ジャン-ジャン-ジャン」と弾きます。
これでキーが「F」に決まりましたので、響きが耳に残っている状態で同じ歌を歌います。
伴奏は要りません。アカペラでズッと歌っていって、サビが乗り越えられれば「キーF」はクリアです。
次に、ピックで、「G-D7-G」を「ジャン-ジャン-ジャン」と弾きます。
これでキーが「G」に決まりましたので、響きが耳に残っている状態で同じ歌を歌います。
伴奏は要りません。アカペラでズッと歌っていって、サビが乗り越えられれば「キーG」はクリアです。
次に、ピックで、「A-E7-A」を「ジャン-ジャン-ジャン」と弾きます。
これでキーが「A」に決まりましたので、響きが耳に残っている状態で同じ歌を歌います。
伴奏は要りません。アカペラでズッと歌っていって、サビが乗り越えられれば「キーA」はクリアです。
次に、ピックで、「B♭-F7-B♭」を「ジャン-ジャン-ジャン」と弾きます。
これでキーが「B♭」に決まりましたので、響きが耳に残っている状態で同じ歌を歌います。
伴奏は要りません。アカペラでズッと歌っていって、サビが乗り越えられれば「キーB♭」はクリアです。
次に
ピックで、「C-G7-C」を「ジャン-ジャン-ジャン」と・・・
これで元に戻りましたので、今までの7つのキーのメモを見ると次の三つに分類できるはずです。
「余裕あり」
「ちょうどよいぞ」
「サビで声が出ません」
もちろん「ちょうどよいぞ」というときのキーが、その曲についてあなたにとって最適のキーということになります。まだ「余裕あり」であれば、上のオクターブに変えて続けます。
この方法を使えば、間違ってオクターブ下で歌っていても、徐々にキーが変わっていくので、やがて理想のキーに行き当たります。
もし、しょっぱなの「キーC」で声が出ないのなら、逆周りに行けばよい。
すなわち、「B♭-F7-B♭」(キーB♭)→「A-E7-A」(キーA)と逆行していきます。
すると、ちょうどよくサビが歌えるキーにたどり着きますので、それが理想のキーになります。ゲッカヨなどの譜面があれば、自分の声の上限を知れば、照らし合わせれば一目瞭然です。大事なことは自分の声の上限を知ることです。これが分からなければ、理想のキーの設定のしようがありません。
マイナーキー(寂しい感じの曲)についても理想のキーが知りたいのであれば、上記のやり方で、「C-G7-C」を「Cm-G7-Cm」に変えれば、キーがCマイナーになります。
「D-A7-D」を「Dm-A7-Dm」にすれば、キーがDmになります。
以下同じです。
「E-B7-E」(キーEメジャー)、「Em-B7-Em」(キーEマイナー)
という具合です。
コードには各々「機能(役割)」があって、今まで試したように、「C-G7-C」=「トニックコード-ドミナントセブンスコード-トニックコード」=「御主人-嫁さん-御主人」が順番に鳴れば、人間の耳には「キーが設定される仕組み」になっています。
このコード進行を聞いて、耳にキーが設定されない人が「音痴」であり、「相対音感がない人」ということになります。曲の前奏を聞いても、歌いだしの音が分からない人です。
その場合は、まず、音痴を治す訓練をしないと、キーの設定どころの話ではありません。
お礼
TAC-TABさん素晴らしい回答ありがとうございました。本当に分かりやすく、丁寧で感動しました。