• ベストアンサー

公認会計士について

ただいま高三せいです 公認会計士の資格をとろうと思ったら、ダブルスクールしないと無理なんですか?? 京阪神でも学校だけでは無理なのですか? まして早稲田や慶応と言った私学でもそういった専門の予備校に通わなければいけないのですか?? あとお金はどのくらい必要なのでしょう? kkk

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamachi8
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

実際に公認会計士を受験している者(1次通過)です。 公認会計士を受験する際には、ダブルスクールが前提になると思います。 大学の授業は公認会計士受験を想定して行われるものではないため、 会計士予備校の講義のかわりとなることはありません。 内容として商学部なら簿記、法学部なら選択科目の民法、経済学部なら選択科目の経済学、数学科なら選択科目の統計学が被るとは思いますが、 公認会計士の試験範囲全体から見ると些細なものです。 受験生の大半(私大でも)は予備校(およそ60万円程)に通うこととなりますが、 市販の書籍やオークション等で予備校の教材を仕入れて独学で合格する方も少数派ですがいます。 また、中央大は特殊で公認会計士を目指す団体が大学の内部にあるらしいです(私もよくは分からないのですが)。 公認会計士試験は07、08年に比べて2009年度から急激に難化しました(前年比合格者数約4割減)。 合格率も1次試験が13.2%、2次試験が36.1%で、これらを掛け合わせると合格率は4.9%となっており、この傾向は今後も維持される見込みとなっています。 09年ではこの難関をくぐりぬけた合格者でも1,000名程が就職できないという衝撃的な事態となったわけですが、 この就職難は今後少しづつ緩和されていくと個人的には思っています。 厳しい道のりですが、合格を目指して頑張っていきましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.6

いろんな人がいます。 高卒で働きながら受かる人もいます。 京大が意外に多いですけど、独学が多いですね。 早慶などはWスクールが多いです。大体年間70万ぐらいですね。 学費が100万なら170万とかですね。1人暮らしなら親の負担は300万とかにもなります。大変ですね。 地方帝大も合格者多いですけど独学が多い(と言うか予備校がない) です。 予備校の効用ですが、あなたのように不安なので精神作用的に通う人が多いですね。「授業のみ」で考えると70万とかってのは高いとみんな思ってるでしょう。 模試や自習室、あとは友人作り、情報網作りとかですね。そういうのを含めて通ってる人が多いようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun_kei
  • ベストアンサー率31% (21/66)
回答No.5

商学部、経営学部に通えば会計や簿記を教えてくれると思います。 会計専門職大学院に進むのもありです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4

ダブルスクールしなくても可能。独学でも合格できる。 >京阪神でも学校だけでは無理なのですか? 大学は経済学や法学のような学問を学ぶ場所で会計士試験に必要なことを教えてくれる場所ではない。 体操教室に通ってもサッカーのセレクションに受かるようなことは教えてくれない。同じ運動でも内容がまったく違う。 大学と公認会計士試験も同じ。勉強というカテゴリーは同じでも内容が異なる。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

商業高校でまじめに一生懸命頑張って特殊技能のように簿記ができるようになった人は公認会計士合格に一歩先んじきることになります。簿記ができない税理士も公認会計士もあり得ません。ですから、普通高校から大学に進学した人たちは必死になって簿記を勉強しないといけません。ところが大学では簿記の原理・会計学の原理は教えてくれますが実務の練習を積み上げて簿記の検定に合格できるような訓練まではしてくれません。その実務の訓練、実務で出くわすであろう取引のケーススタデイをダブルスクールで補うわけです。通常は70万ぐらいすると思います。有名大学の中で大学内でダブルスクールを開設しているのが中央大学です。実質的な学内ダブルスクールの名称は中央大学経理研究所と言います。ここの料金は3分の1以下らしいです。毎年相当数の学生が経理研から合格しています。 http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/ins_accounting/f06_02_02_j.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanepanda
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.1

公認会計士の合格率は15%前後です。 近年、合格率は上昇傾向にありますが、決して簡単な試験ではありません。 効率よく、要点を押さえた受験勉強をしたいと思った人が予備校に行っています。 私学でも予備校に通わなければならないのか という質問ですが、根本的に大学と予備校の違いをご存じないのだと思います。 大学は学問として経済学なり商学なりを学びます。 会計士の試験対策を組んでくれるわけではありません。 予備校では徹底して試験の内容を勉強します。 費用は予備校によってかなり違います。 だいたい年間50から70万円ぐらいだったと思います。 ちなみに、公認会計士は大学に行かなくても受験できます。 毎年合格者の中には専門学校生がいますし、 10代で試験に合格する人もいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A