• ベストアンサー

理想のギター。

理想のギター。 現在、初めてのエレキの購入を検討しているのですが、当初の予定では前から憧れていたテレキャスターを買うつもりだったのですが、ここにきてやっぱり箱モノも欲しくなってしまいました。 しかし、だからといっていきなり二本も買うお金はありません。 そこで皆さんにご相談です。 テレキャスターのあのキレのある音と箱モノの温かい音を両方出せる、そんな理想のギターって何かないでしょうか? 皆さんからのご回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jummjumm
  • ベストアンサー率67% (36/53)
回答No.2

こんにちは。 買い物の悩み、楽しいですよね。 >そんな理想のギターって何かないでしょうか? 無いと断言してもよいと思います。 ボディの構造からピックアップまで何もかもが別物ですから、それが両方出せるとなったら世界的ヒットするモデルになりますね。 私もフルアコタイプのギターを持っていますが、個人的には箱物と呼ばれるギターは、 出せる音のレンジの狭さ、ライヴPAでの扱い辛さ等の理由から総じて汎用性が低いので、 それこそ箱物が必須になってくるジャズ・ブルース、カントリーといったスタイルを主体にする方以外は、 1本目に手にするギターとしてどうしてもお勧めしかねます。 テレキャスを実際に手にして弾かれたことはありますか? テレキャスと言うと、仰るように「キレのある音」「ジャキジャキした音」というイメージが 先行しがちですが、フロントシングルPUの甘い音色もとても魅力的です。 フロントPUで、トーンをやや落として、アンプで軽く歪ませて、指でポロポロ弾いたときのムード感ある音は、 箱物全般にも決して劣らない「甘さ」「温かさ」があると思いますので、ぜひ一度お試しになってみて下さい。 意外と、求める音のほとんどはテレキャス1本で再現することが出来るかもしれません。 その辺りを踏まえた上で、ぜひいろいろ悩んでお気に入りの1本を手にして下さいね。 ご参考になれば幸いです。

tomo3jb
質問者

お礼

エピフォンのカジノなどのような2Sの箱モノならいけるんじゃないか?などと考えたりもしましたが、やはり無理ですよね……。 箱モノに興味を持ったのは、ケニー・バレルやパット・メセニー、ニール・ヤングなどのギターに心をやられてしまったのが最大の理由だったのですが、今の僕にはとても彼らのような演奏は出来ないですし、今現在すでにアコギを持っているので、ジャズやカントリーはコレで練習して、技術的にも、エレキの知識にも自信がついたら、再度箱モノの購入を検討しようと思います。 今回は一先ず、納得のいくテレキャスターを探します。 非常にご丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6
tomo3jb
質問者

お礼

ご親切にありがとうございました。 こちらも候補に加えて、さらに熟考します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

H-S-HでHの切り分け機能式の解りやすい製品カタログページがありましたのでリンクしておきます。 音色、品質に関しては知りません。 検索方法:「ギター h-s-h」その他。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

http://www.digitechjapan.jp/products/RP355/RP355.htm H-S-Hソリッド(HがSに切り分け出来るタイプの)で出来る範囲で良い物良い音色の物を選定、上記のピックアップシミュレータ、アコースティックシミュレータ等の組み合わせでジャズトーン(フロントH)ジャキジャキ音(ギターのセレクタにより各HがS×2になり最大S-S-S-S-S配列等価、組み合わせ選択結果音と前述のシミュレータ、イコライザ等で各種目的近似音色を得る)等を得る手法が有ります。 イベント内容によってはフルアコに替え上記機能のソリッド一本で広範囲ジャンル・音色で対応しています。 以上、参考まで。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130062
noname#130062
回答No.3

本来の理想からは外れてしまうと思いますが出来そうなのはモデリング機能を内蔵したギターでしょうね。 http://www.line6.jp/Products/instruments/

tomo3jb
質問者

お礼

そんな機能を持ったギターがあったんですね! ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

セミホロウのテレキャスなんかいかがでしょうか? と言ったところで、ソリッドとホロウではまるで違うものなので間を通ることや両立と言うことは不可能です。 最終的な結論では、両方手にするしかありません。 あとはアンプで工夫するよりないでしょうね。これとて本来の音を破壊するまでやっては見もふたも無いので賢明ではありませんが。

tomo3jb
質問者

お礼

やっぱりそうですよね… アンプなども含めて、これからさらに検討していきたいと思います。 ご回答ありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A