• 締切済み

東大などのトップレベル大学に受かるにはどうすればよいでしょうか?

こんばんは。現在高1のものです。 トップレベルの大学にいきたいのですが、自分の勉強方法、計画でやっていけるのか心配です。 今、いきたいと思っているのは東京大学・東工大学7類です。(農学・生物工学などの分野に興味があります) 現在の偏差値は 河合→国/数/英 62/58/68 代ゼミ→国/数/英 70/81/71 です。 偏差値的に厳しいとは思いますが、できるだけのことはしたいのでアドバイスお願いします。 予備校は河合塾(英語)、代ゼミサテライン(数学、古典)に通っています。 普段の勉強は 英語→塾の予習・復習 英語標準問題1100(1日3~4ページ) 英文熟考上(1日3~4題ずつ) 通学時間に単語(シス単)(毎日10分ほどですが・・) 問題集、英文熟考上ともに始めたばかりです。 3月中旬までに1周目を終わらせる予定でいます。 数学→塾の予習・復習 国語→塾の予習・復習という感じです。 (1日合計1時間半~2時間半程度) 構厳しい運動部に入っていて、今は勉強時間がなかなか確保できていませんが 2年に上がるときに辞めるのでそこから本格的に勉強を始めようと思っています。 (家庭の事情でバイトを週2程度入れなくてはいけませんが・・) いろいろアドバイスいただきたいです。 でも今、特に気になっているのは ・数学の勉強方法・今後の計画・おすすめ参考書等 (とにかく偏差値を安定させたいです!) ・数2B、3Cをいつまでに終わらせるべきか (パソコン授業なので早く進めることが可能です) ・英熟語の勉強をいつ始めるべきか ・2年次から理科の科目を予備校でとるべきか とるなら化学?物理?両方? です。回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.8

「自分の勉強方法で大丈夫か」と言う割には、いまのところ 塾の予復習以外にはあまり考えつかないということですよね。 理科も予備校を考えているようですし、厳しい運動部という 割には塾をかけもちする時間も経済力もある様子。 (「家庭の事情でバイト」というのと結びつかないですが…) 英熟語や理科、国語などの「いつから」という質問もナンセンスですね。 心配だったり時間の余裕があるなら今から何か探してやってみれば いいし、何とかなりそうだと思っているなら当面放っておけばいいだけ。 ただし英熟語の心配などするひとは東大にはほとんどいない、というのは 他の方のおっしゃる通りです。 塾頼み以外に自発的な姿勢が見られないことが一番心配です。 今は遊び呆けているけれど馬力のある連中に、後半に抜き去られる 可能性があります。「入れ替え戦」があるのです。 「答えにたどりつくまでの道筋を自分で組み立てる能力」こそが 最も求められていることを忘れずに。 数学は、早めに通すか演習を厚めにするか、であれば前者、 早めに数学IIICまでざっと通すことをお勧めしておきます。 「偏差値を安定させる」ためには即効性はないかもしれませんが、 一番怖いのはつまずくことなので、高校で学ぶ範囲をあらかじめ 知っておくと楽です。 東大理系国語は、「やらなくても足を引っ張らない程度にはできる」か 「やらなくても他でとれるので気にしない」タイプに二分されるでしょう。 私は好きな教科だったので東大にしましたが、まともに取り組んだら結構な ボリュームがあるので、気乗りせず負担に感じるなら東工大を考えるのが よいでしょう。

sattyan777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今まで塾に通っていれば…って思っていたので、その考えは改めて自分で参考書等で自分で学習を進めていけるよう頑張ります。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

> 今年のセンター現代文は8割でした。 安定して取れるのであれば、他の科目の得点状況にも依りますが、二次に国語がなければそれでもう良いかも知れません。 理数で95%、国社80%、英語がそれらの平均、でどうにかなるでしょう。まぁ得点パターンは人それぞれですし、学力はある方が良いですが。 > もし国語を本格的にやることになったら、最低いつ頃から何をするべきでしょうか? パス。(笑) 私なら、出口か板野、出口かなぁ、その問題集を頭から最後まで通すでしょう。 あなたならその前に、堀木(って書いていてよく知らないんですが)をやってみて、その教材をやって行けそうか、それで伸びそうかを見るのが良いかも。 時期は判りませんが、私なら早めに確認するでしょう。 数学ならできなければ基礎からやればいいのですが、現代文は教材との相性もありそうな気が。 すると、自分を伸ばす教材に出会うまで試行錯誤が必要になる「かも」知れませんから。

noname#104783
noname#104783
回答No.6

 東大の文学部に通ってる者です。高校では理系のクラスでした。そこを念頭に置いた上で読んで下さい。  まず、はっきりさせたいのは質問者様の高校のレベルです。高校が受験対策をしているのか、東大・東工大に合格した先輩がいるのか。環境が充実しているのなら学校の授業だけで十分ですし、そうでないなら個人的な対策が必要です。私の高校は受験体制は整っていませんでしたが、東大合格者数が二桁(私が中三の時は100人以上)でしたから、高一の時点では学校の授業だけやっていれば良いという感じでした。高一から塾に通っている人は少数でした。 ・数学の勉強法  とりあえず3Cまでやった方が良いと思います。俯瞰した後に勉強した方が理解し易いです。出掛ける時に地図を見るような感じです。受験レベルでなくて良いので、基礎的な部分を一通りやって下さい。 ・英語の単語・熟語はもう手を付けて良いでしょう。暗記して終わり、というものではなく、覚えた上でさらに使えるかが大事ですから、早過ぎるという事は無いです。英語や国語は数をこなしてリズム感のような物を掴むのが大事ですから、早くからコツコツとやって下さい。余裕があるなら、英語は洋書、国語なら思想関連の新書のように受験とは離れた本に親しんでおくと良いです。 ・理科の科目  理科は高三からでも良いと思います。予備校の授業を受ける前に独学してみて、一人では歯が立たないと感じた科目のみ取れば良いです。数学と同じように早いうちに受験の範囲を俯瞰して下さい。  偏差値についてですが、偏差値の高い高校の生徒は意外と模試に参加していませんし、何よりも浪人生がいません。はっきり言ってアテにならないので、偏差値よりも間違えた問題の復習が大事です。一度間違えた問題は二度と間違えないくらいの意気込みで復習して下さい。学校の授業の質さえ良ければ、学校・予備校の予復習と模試の復習だけでも良いくらいです。

sattyan777
質問者

補足

私が今通っているのは偏差値67の公立高校です。 東大、東工大に目指す人自体少なく、毎年2人ずつくらいしかいません。 早慶マーチがとても多いです。 学校の授業は質は決して良いとはいえないです。 課題などもほとんど出ないので、自ら探すしかない状況です。 どうすればいいと思いますか?

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

文系なので詳細は控えます。 ただ部活を3年終わりまでやってて、 現役東大工学部行った友人は、 数学は個人塾に2年ほど通ってたのと Z会速読英単語を高1からコツコツやってた。 先生の言うとおりに基礎をしっかりやって、そのまま受かったって感じです。 偏差値は当然?偏差だから安定しないと思う。 君の年代では、ライバルは本格参加して無いし浪人生も来ない。 「気休め」ぐらいに思わないと。 まともなデータになるのは最終学年の秋でしょう。

sattyan777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり積み重ね、基礎は大切ですよね。 基礎固めに勤しみます。 ありがとうございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

まず、東大京大目指して国語をそこそこ本格的にやるのか、それ以外、二次に国語がないところを目指すのか、で多少話が変わってくるでしょう。 少なくとも後者なら、まずセンター現代文を解いてみることでしょう。 スパッと8割9割取れるなら問題なし、取れないなら出口や板野で解法の基礎を早急に。 古典は学校のことをコツコツやっていれば、と思いますが。 文章を読んで大筋が掴めますか、という辺りが第一でしょう。文法単語は二の次。 それがセンター8割レベルでしょう。 二次で国語を使うなら、もっと本格的な対策が必要かと。 数学は、高二の終わりまでに、青チャートでなくても良いですが、そのレベルのことが一通りできないと、難関大学レベルの勉強に入れないと思います。 そのとき数3Cまで終わって無くてはならないか、というとどうでしょうね。 そりゃぁ終わっているに超したことはありませんが、そこまで必要かどうか。さて。 それよりも、やったことが安定していないとお話になりません。 英語は、東工大とその他で大きく変わります。 東工大の英語はセンターレベルに毛が生えた程度で、おそらくみんな高得点を取ってくるでしょう。 出題レベル的には早慶理工英語の方が上ですから(早慶文系とは違います)、基本はそっち、入試標準レベルやや上程度を目指すことになりそうです。 ところが、旧帝大なら、早慶理工レベルかもうちょっと難易度が高いのではないかと思います。 まぁ当面は、入試標準レベルまでのことをしっかり身につけることかと思います。 数学も英語も、やることはそんな感じでしょうが、何をやるかより、どれだけ身に付くかが重要かと思います。 理科については判りませんが、東工大を受けるつもりであれば、解けないなりに、あの化学の曲者問題を見ておくことだと思います。 なお、東工大7類は大岡山ではなく長津田だったかと。それで構いませんか?(って町田や横浜の人だったりして)

sattyan777
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今年のセンター現代文は8割でした。 もし国語を本格的にやることになったら、最低いつ頃から何をするべきでしょうか?

  • chamiken
  • ベストアンサー率60% (174/287)
回答No.3

sattyan777様の希望されている大学の卒業生です。 家庭教師でも、計5人それらの学校に合格させました。 模試の偏差値は、私もそのくらいだったような気がしますので、 厳しいということはないと思います。 ちなみに、理系ならば駿台の模試も受けてみるといいかもしれません。 個人的な印象ですが、数学は駿台、国語は河合の模試にいい問題が多いです。 1週間の勉強時間は、家庭教師の生徒さんと私を平均すると、 高1で10時間、高2で20時間、高3で30時間、直前は50時間(?) といった感じです。 予備校に通うだけで満足してしまう人も多いですが、 家庭学習の1時間は予備校の2時間分くらいの意味があると思います。 sattyan777様はちゃんと予習復習をされているので心配いりませんね。 英語の勉強法については、 まだ1年生ですので、基礎的な構文をしっかり覚えることが最優先です。 単語と同時に今から少しずつ熟語も覚えていくといいと思います。 あとは、読解スピードも意識した方がいいかもしれませんね。 国語の勉強法については、 東工大も含めて理系では国語はセンター試験で十分なので、 国語が必要な東大を受験するかを決めてから 重点的に取り組むのが無駄がなくていいと思います。 それまでは、学校の古文や漢文の授業の理解で十分です。 一番重要な数学の勉強法については、 数学2Bを高2の夏、数学3Cを高2いっぱいで終わる目標としましょう。 厳しいスケジュールですが、進学校はこのくらいのところも多いです。 2Bまで終わったら、センター試験を解きましょう。 重要な問題ばかりですし、意外と難しい問題もあります。 最終的には、「青チャート」が全部解ければ完璧です。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4410105841/ref=dp_image_text_0?ie=UTF8&n=465392&s=books 青チャートをマスターした生徒さんは、 東大・東工大の数学入試で8~9割得点できました。 理科については、入試での配点も大きいですし、 無理のない範囲で早めの着手を心がけましょう。 最初の参考書としては、定番ですが 物理:「橋元の物理をはじめからていねいに」シリーズ 化学:「大宮理の化学が面白いほどわかる本」シリーズ 物理や化学をどういう風に考えていけばいいか、 とてもわかりやすく図も豊富に用いて解説されています。 これらで勉強を始めて、 予備校は問題演習や質問等がしたくなってからでよいと思います。 一番大切なのは、無理をしすぎないこと。受験は長期戦です。 今から無理をしすぎて体調を崩したりしないように、 今は部活も精一杯頑張ってください! 部活で培った体力や根性は、必ずや受験勉強に活かされます。

sattyan777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 国語に関してはまだ決めかねますが… 理科の科目は自分で参考書等を用いて自分でやってみようと思います。 参考になりました。

  • kyuzen
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

地方公立から入学した、現役の東大生です。文系ですが参考までに。一応学業の傍ら、家庭教師や塾講師をやっています。 数学はやはり、いかに早くチャートや本質の解法などの網羅型参考書を一通り押さえるかに尽きると思います。やたらハイレベルの問題に手を出したがる人が多いですが、正直網羅型参考書の解法が一通り身に付いていればそれだけで河合などの偏差値は高3時でも70は超えますし、東大でもB判定は固いです。それは2Bまでだろうが3Cまでだろうが変わらないと思います。あとはそこに如何に「1対1対応の演習」やそれ以上の参考書を積み重ねられるか、ですね。高2の夏までに網羅型が一通り終わることが理想ですが、最悪高3までに終われば間に合うと思います。 次に英熟語の勉強ですが、確かに「英熟語集」みたいなのはありますが、個人的にはあまり意義を感じません。正直単語集と文法問題集でカバー出来るので。わざわざそれだけに時間を費やすのは二度手間です。わざわざ英熟語onlyに勉強時間を割いている人、恐らく僕の周りにはいないと思います。東大に入ってから受験時の話とかふっと出ることもありますが、英熟語の参考書なんてまず話題に出ないです。 最後に理科の科目を予備校で取るべきか、ですが・・・他の科目もそうなのですが、そんなに予備校って必要ですか?大学受験の参考書は非常に豊富にあるので、独学に足る参考書はいくらでも見つかります。それを使ってなお難しいというのなら取れば良いと思います。あまり予備校の授業を取り過ぎると、自分の得意不得意などにあわせた柔軟な時間の活用が出来ませんよ。 僕は高3の6月まで部活をやっていて、勉強時間は高1時は質問者様と同じくらい、高2時は平日3時間休日6時間、高3時で平日5時間休日10時間でした。予備校には一切行かず、全部市販の参考書でやりました。でも高校が名門とかか、と言えばそんなことはなく、偏差値55くらいのごくごく普通の公立高校です。ようは必要量の学習を受験期までに終えれば良いだけなので、もっとシンプルに考えて頑張ってください。予備校に行くことや「いつまでに」はたいした問題じゃありません。 参考URLには僕が参考にしていたサイトを載せておきます。

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/nimsel/
回答No.1

高校1年ということですが、何も早いということもありません。 当方、家庭教師をやっていましたが、 東大受験の高校生は1年で平日6時間、土日に10時間、 2年次以降はさらに2~3時間程度多くやっていました。 塾も大切ですが、塾以上に家庭学習がカギになってきます。 参考書は合う・合わないがあるので一概には言えませんが、 数学はチャート式をおすすめします。 数2/Bは2年の秋頃までに、数3/Cは3年の夏前までに終わらせられれば 受験には問題なく間に合うでしょう。 英熟語は英単語と平行して覚えましょう。参考書はターゲットで十分です。 必要ならその後に特殊な言い回しを覚えましょう。 英語系は一気に覚えるのではなく、数をこなして覚えるのが鉄則です。 理科系科目については、不安なら予備校で受講するのもいいですが、 現役なら授業+図解の多い参考書でいいでしょう。 もし不安になったら、3年次から受験用の講座を取ればいいだけです。 物理のおすすめの参考書は橋元先生の書籍です。 基礎から書かれていますが、非常にわかりやすいです。 化学は「はじめからていねいに」シリーズあたりは定評があります。 特に化学は暗記に陥りがちですが、イメージで覚えるほうが 記憶に定着しますし、ただの暗記より発展学習に有効です。 まだ時間があるようですが、東大受験に限って言えば 2年からのスタートでは、普通から遅い部類に入ります。 せっかく最高学府を選ばれたのですから、初志貫徹で頑張ってください。