• ベストアンサー

チェロの弦

チェロを習いたいと思いはじめて体験レッスン受けました。弦を押さえる指導はまだ受けていません。しかし自ら弦を押さえてみて、こんなに強く押さえないといけないのでは、とても続けることや滑らかに演奏するなど無理ではと、迷っています。 老年男性で力はありませんが奏法を習えば出来るものなのか、あるいは慣れればこなせるものなのか、指導者あるいは経験者のご教示をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.3

初めて触ってみて「こんなに力が要るものか」と驚かれたと思います。 習い始めて,弦を押さえて実際に音を出すとなると, しっかりと押さえないと良い音がしないことがわかります。 弦の張力が強いですから,しっかり押さえるには力は必要です。 >奏法を習えば出来るものなのか、あるいは慣れればこなせるものなのか、 これは明らかに正しい奏法の方です。慣れではありません。 腕(肘)や手首の使い方,弦を押さえる手の形など,正しい形を 教えてもらうと,今,不安に思ってられることは比較的短期間で 解決すると思われます。 ご質問の,試しに弦を押さえられた時は,正しい形がわからないので 指先に力が入り,指の関節がベタッと伸びていたとか,手首の角度が おかしかったなど,きっと正しい形ではなかっただろうと思います。 また,弓を持つ右手の方も同じですが, 弓を弦の上に滑らせているだけでは良い音はしません。 弓で弦を押さえつける圧力がいります。 つまり弓を持つ右手にも力は要ります。 これも同じで,正しい弓の持ち方をしなければ, 弓自体が重く感じたり,指先が疲れたりします。 はじめは,楽器の構え方や,弦を押さえない開放弦での弓の練習から入ります。 教えてもらって正しい形がすぐに身に付くものではありませんから, 最初はなかなか思うようにいかないと思います。 指導で何度も正しい形を修正してもらい, 少しずつ習得していき,無駄な力も次第に取れていきます。

hirot
質問者

お礼

正しく教わり練習すれば乗り越えられそうで、スタートに当たっての不安が薄らぎました。 細やかなご教示をいただき、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

前の方が言われているように、きつく押さえるのはよくないです。 ただ、弦を押さえるのに力は要ります。ふにゃふにゃでは弾けません (現実には正しいポジションなら弦に指をあてただけで音は出ますが) 弦を押さえる力は、指そのものの押える力ではなく、腕の体重を指にかけて出します。 初心者のうちは指そのものに力が入ってしまいますが、そのうち、指の力はだんだん抜けて、腕の重みで弦を押さえられるようになりますよ。 決して楽な楽器ではありませんが、弾けるようになれば楽しいです。 頑張ってください!

hirot
質問者

お礼

なるほど。力は要るが腕の重みの力を指に伝えるということ、分かるような気がします。 更に希望が持てるようになりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.1

弦をきつく押さえるのは悪い演奏方法です。なので力が無くても弾けます、というより、力が無い人の方が簡単に良い音が出せるはずです。

hirot
質問者

お礼

早々にに大いに希望の持てるご回答をいただきました。 お蔭様で、まずは取り組んでみようと思っております。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A