• ベストアンサー

講義資料の余りについて

気になったのですが、 大学で配布される講義資料の大量にでる余りは、その後、捨てられるのでしょうか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111034
noname#111034
回答No.1

人にもよります。 ・翌週かその後に「資料をください」という学生もいるので,数週間は教室に持参するが,その後は研究室に保存しておく。成績をつけたら(場合によっては1部を記録として残し),裏紙をメモに使ってリサイクル箱に入れる。(ぼくの場合) ・研究室の前に台をおき,そこに「○月○日の資料」と分類して並べ,勝手に持っていってもいいことにする。 ・紙の資料はリサイクル箱に入れ,同じ内容をウェブ上にPDFで出す。 ・片端からリサイクル箱に入れ,ほしいという学生が現れたら原版からコピーする。 ・片端からリサイクル箱に入れるだけ。学生がきたら追い返す。

bias
質問者

お礼

回答有難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#111034
noname#111034
回答No.3

>資料を印刷するのは自費なのでしょうか?大学側の負担なのでしょうか? いろいろなケースがあるでしょう。 ・大学からコピーカードを支給されていて(あるいは印刷室にある共通コピーカードを使って),大学の共通経費でいくらでもとれる。 ・上記と同じだが,×万円(×千枚)までは共通経費で負担してくれるが,それを越えれば自分の教育経費(大学から教育のために配分された予算)から引かれる。 ・自分の教育経費から引かれるが,担当科目数に比例して支給される予算枠がある(コピーが多いと持ち出しになるし,コピーしなければ別の用途に使える)。 ・自分の教育経費から引かれ,そのまま。 ・自分の教育経費から引かれ,損するのはいやだから受講生から資料代を現金で徴収する。あまりかっこいいものじゃありません。 ・生協に原稿を渡して印刷製本をたのみ,教材として生協店舗で実費販売してもらう。むろん教員にもうけは入ってきません。 など。

bias
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111034
noname#111034
回答No.2

No.1の補足です。 >大量にでる ここにコメントしてませんね。ぼくの場合は大量に余りはでません。なぜなら, ・名簿の受講者数プラス5部しか印刷しない ・原則として教科書を使うので,資料は例外的に1~2枚配るだけ ・資料だけで講義する場合でも,1~2枚の資料で90分もつ ・出席を厳しくとるので,欠席者が少ない 大量に余りを出すのは,その教員が上記のどれかの点において欠陥があるからです。

bias
質問者

お礼

回答有難うございました。 すみません、 資料を印刷するのは自費なのでしょうか?大学側の負担なのでしょうか? お願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A