- ベストアンサー
お墓建立と入仏式の祝い金相場と正しい金封の書き方
- 実父がお墓を立て、同時に仏壇を購入することになりました。『建碑式』と『入仏式』を同時にすることになりました。父に祝い金を出す場合の相場や金封に書くべき言葉、お寺さんへのお布施の相場について知りたいです。
- 『建碑式』に関しては、父に祝い金を出すことが一般的です。相場はお墓の規模や地域によって異なりますが、一般的には5万円から10万円程度が目安とされています。金封には『御仏前』や『祝建墓』と書くことが一般的です。また、お寺さんへのお布施はお供え物や手数料を含めて1万円から3万円程度が一般的です。
- 『入仏式』に関しては、父に金銭を渡す名目は弔事としてお祝いするのが一般的です。金額は親族間の関係や地域によって異なりますが、5万円から20万円程度が目安とされています。金封には『ご供養』や『ご供物』と書くことが適切です。また、お寺さんへのお布施はお供え物や手数料を含めて1万円から3万円程度が一般的です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
坊さん@浄土真宗です。 宗派の問題ではなく、その家の習慣と地域性の問題が多分にあります。 『建碑法要』も『入仏法要』も慶讃法要です。どちらも弔事ではなく慶事です。 一般的には、法要への参詣者として紅白の水引(熨斗なし)の「御仏前」(法要別に包む場合、右上に小さめの字で「建碑慶讃法要」「入仏慶讃法要」と記せば良い)を包みます。 同日ですし、お祝いとしての御仏前をまとめて包んでも良いとは思います。 祝い金の金額は、費用負担の意味合いを持つのか持たないのかで数倍も異なりますので、お兄さんと相談されれば良いですし、その家の事情で異なります。また、仏事ですので仏事の一部としてお斎(法要後の食事)があればその費用も考えて包みます。 お寺さんへの御布施は施主のお父さんはもちろんですが、参加者さんも施主とは別に御布施を包む習慣(添え布施・追い布施)のある地域では、参加した親族全員が寺院宛の御布施を包みます。金封は無地または紅白の水引で表書きは「御布施」または「添え布施」でよく、施主と異なり二千円~五千円程度が多いでしょう。 回答内容は、「建碑法要」も「入仏法要」も同じ内容ですとなります。同日なので一緒に包みのでも別々に包むのでも良いとおもいますが、他のご兄弟とは合わせて置いたほうが良いでしょう。
その他の回答 (2)
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>父に祝い金を出せば良いのでしょうか… あなたはそのお墓に入る身ですか、それとも別のお墓ですか。 父のお墓に入るなら建立費用の実費を負担することはあっても、祝儀を出すものではありません。 また、独身ならどちらにせよ必要ありません。 結婚して分家した身、あるいは嫁いだ身なら、近い親戚として祝儀は必要です。 >同時に相場は… 跡取りではないとして、親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。 呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。 今回のような家やお墓の新築を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。 >上記金封には『御仏前』とか『祝建墓』と書けば宜しいでしょうか… 『御仏前』は白黒や黄白の金封紙で、全く用途が違います。 「祝建墓」として赤白の金封紙です。 >お寺さんへのお布施を出せば良いでしょうか… これもあなたが跡取りなのか、分家あるいは嫁いだ身なのかどうか。 分家あるいは嫁いだ身ならお布施は関係ありません。 >同時に相場は… 跡取りだとしても、お布施に相場はありません。 あなた方父子の経済力と、日頃のお寺とのおつきあい具合によります。 >『入仏式』については父にはどういう名目で(弔事?)いくらぐらい… 「祝開眼」などで、弔事ではなく慶事です。 したがって赤白の金封紙です。 もし、同時に先祖の○回忌などを行うなら、白黒または黄白の「御仏前」を別に用意します。 男性なら、小休止の間にネクタイを白から黒に取り替えます。
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
貴方ね、親子の関係で他人行儀のような事をするのは止めませんか。 祝い金を出すとか御寺に御布施を出すとか、そんなの子供の貴方がする 事ではありませんよ。そんな事は全て御父さんが行われますよ。 祝い金を出すよりも、それぞれの式で何らかの手伝いをされた方が喜ば れますよ。 数十年前に父が御墓を建てましたが、その時に僕は働いていましたが、 何も出していませんし、もちろん御寺には父が御布施を出しました。 今回の事は子供が手を出す事ではありません。