- ベストアンサー
誕生日って平均してるのかな?
私は2月生まれです。 私の知人、友人に2月生まれが多いのです。 たまたまなのでそうが、そこで気になった事があります。 人の誕生日には偏りはないのでしょうか? 何月何日生まれは少ないとか・・・ 実は、この日は誰も生まれてないとか・・・←極端 (昭和何年とか、西暦何年とかではなく、あくまで日にちのみで。2月29日は除く) そういう統計って出てると思うのですが、気になってしょうがありません。 私は平均して同じように生まれていると思ってるのですが、本当のところどうなんでしょうか?
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
月別の出生数は、厚生労働省の「人口動態統計」で最近100年分くらいはあります。 参考URLは、「人口動態統計特殊報告 出生に関する統計」で、平成12年の出生の、出生の場所(病院・助産所・自宅)別の平日・土曜日・休日の時刻別の平均出生数というのがあります。 直接の回答ではないかもしれませんが参考になれば。
その他の回答 (10)
こんばんは。 私の周りは7・8月生まれの人が多いですね。今までの回答を見ても、8月生まれの人は多そうですね。 昔、TVで日本人に多い誕生日ランキングみたいなのをやってました。10位以内の半分以上が9月生まれでした! しかも9月の20日以降がほとんどだったと思います。そのときタモリさんが「あ~、クリスマス仕込みだなコリャ」と言ってました(>_<)。 そんな私は9月25日生まれ(笑)。ランキングにもちゃっかり入ってました…。
お礼
うわぁ、その番組見たかったですねぇぇぇ。 クリスマスベイビーって言葉あるのかなぁ? しかしこのクリスマス仕込みって正論でしょうね。 貴重な回答ありがとうございました。 タモリさんにも5ポイントあげます
- blue5586p
- ベストアンサー率27% (1611/5842)
以前、NHKの「クイズ・面白ゼミナール」だったと思いますが、誕生月別の人口では、最も多いのが8月生まれ、最も少ないのは11月生まれであると放送されていました。 しかし、私の身内には、なぜか8月生まれは皆無です。 私が小学1年の時、教室の後ろに「誕生列車」というものが貼られていました、電車をかたどった画用紙の窓の部分に、自分で書いた顔の絵を貼り付け、そしてその車輌が誕生月別になっているのですが、当時、1クラス40人で、最も多かったのが6月生まれ、反対に、私のクラスでは8月生まれと3月生まれはゼロでした。 3月生まれがゼロだったのは、おそらく私のクラスには、学年で最年少となる4月1日生まれの者が2人いたため、バランス上の問題でそうなったと思われます。 このように、統計上は何月生まれが多いといっても 実際にはかなり偏りがあるようです。 ひのえうま生まれは統計上は確かに少ないですが、芸能界では「昭和41年生まれ」(この年がひのえうま)がやたら多いですからね。
お礼
ありがとうございます。 「クイズ・面白ゼミナール」懐かしいです。 見てましたよ。 誕生月はそうかもしれませんが、日にちまでこだわったデータがほしいですね。 同い年でも3月生まれと4月生まれとでは約1年違いますから、小学生では体格の差がそうとうありましたね。 年度末生まれは小さかったです。
- equyoo
- ベストアンサー率17% (11/62)
うろ覚えで申し訳ないのですが、次のようなことを聞いた覚えがあります。 農家の方に限ってだと思いますが、昔は秋~冬に生まれた子供が多いらしいです。 と言うのも、 春~秋は農業で忙しいから、子作りするヒマがなく、農閑期に子作りをする人が多かった。 だから、秋、冬(特に10月、11月)生まれが多い。 と聞いたことがあります。 統計的なデータも何もないと思いますが、なんと納得させるものがあるなと思いました。
お礼
ありがとうございます。 っと言うことは、親の職業との因果関係があるみたいですね。 これは盲点でした。 親の職業別データありませんかね?
- i536
- ベストアンサー率32% (75/231)
>私は平均して同じように生まれていると思ってるのですが、 >本当のところどうなんでしょうか? サイコロを振るのと同様に誕生日も均一に分布してると私も以前思っていました、 ところが、あまりに8月の生まれが多いことに気付き、改めて 会社の人間男女30人位を調べて月別グラフにしてみたことがあります。 すると、3月と8月に2つの山が出来ました。 この山の肩にあたる、2月、7月も誕生月として多かったです。
お礼
ありがとうございます。 実際に統計を取ってみたのですね。 もっとサンプル数が多いと正確なものになったかもしれませんね。 これからもデーターを取り続けてほしいです。 月だけではなく日にちにもこだわってみてはどうでしょうか? しかし、貴重な生の意見でした。 ありがとうございました。
一番多い誕生日は1月1日です。昔は厳密でなかったんですね。 『満月の夜に生まれる事が多い』と言うのも聞くのですが… 一般的に10ヶ月10日ですから生まれた日から逆算するとそれなりに見えてくるのかもしれません… ちなみに私の学校では4月生まれが多かったです。 『4月生:ジューンブライド→ハネムーンベィビーor梅雨で家に閉じこもりがちになり…』だったんですかね… これで行くと『バレンタインデー』→『クリスマスイブ』ですか…(汗 でも、今では産婦人科医がいる時に生まれるように薬で調整している事が多いですからばらけるのでは?と思います。 「2月」逆算して「4月」…何かピンときませんかね… 私には単なる偶然としか思えないんですけどね…
お礼
これは貴重な回答ですね。 ありがとうございます。 そうですか、元旦がNo1だったのですね。 でも元旦生まれの中に裏誕生日のある人って多いでしょうね。 ちなみに、十月十日(とつきとおか)って10ヶ月目の十日という事だと聞いたことがあります。 つまり、9ヶ月と10日(280日位)だと。 私は独身なのでよくわからないのですが・・・。
- Jun-R2
- ベストアンサー率23% (149/621)
私が子供を出産した病院では、3月と8月は予約がいっぱいだそうです=3月生まれと8月生まれが多いということですよね。。 3月生まれ=ジューンブライドで出来たら・・ 8月生まれ=涼しくなって旅行に行ったら・・ なんて説明されましたけど・・ うちの息子8月生まれです。 そういえば10~11月、旅行に行きました(^_^;) 私より2つ下の学年が丙午なんですが、人数がすくなくて~1クラスの人数が5人以上少なかったです。 あと受験が楽だったそうですよ。超難関の名門校でも倍率が1.1倍くらいだったので、受験すれば合格できたそうです。(私の時には10倍くらいだった!)
お礼
実体験まで(^_^;) ありがとうございます。 ハネムーン、旅行、開放的になるといい?のでしょうかね(^_^;) 。 確かに丙午の年は少なかったですね。 丙午って日本だけの言い伝えなのでしょうか? 今、ふと、気になりました。
- fine_day
- ベストアンサー率70% (6285/8867)
以前は「冬の終わりから春にかけて生まれた子は、季節の移り変わりに順応しやすい」という考えかたがありました。これに従って春に子供を生む人も多かったようです。 また、12月末に生まれると「おめでたいから1月1日に届けよう」という例もあったとか。そういう人為的なものが働いている場合もあるので、誕生日は平均して分布しているのではないかもしれません。
お礼
ありがとうございます。 やはり、我が子の誕生日はめでたい日のほうがいいという親が多いのでしょうね。 12月31日生まれの友達が2人いますが・・・。 届け出をした日が誕生日ですかぁ 正確じゃないのですね。 う~ん、私も含めて裏誕生日がある人、多いのかもしれませんね。
- taknt
- ベストアンサー率19% (1556/7783)
実際の出生日じゃなくて、調整して役所に届ける場合があるようです。 たとえば 12月31日とかは 1月1日にして 届けるとか・・・。 ある病院でのデータがあったので、参考URLに入れておきます。
お礼
いいですねぇ。ありがとうございます。 こんなデーターが欲しかったんですよ。 これを全国民でやってほしいですね。 2月29日生まれは、誕生日を前後2日位で選べたそうですよ。 実は私も2月29日に生まれたらしい?です。 今となっては変えてほしくなかったですけどね。
- ayupi
- ベストアンサー率19% (156/802)
なんか年代によって違ったりするらしいです。 下記サイトで調べてました。 調べてみたらおもしろいですね。
お礼
おもしろいサイトですね。 ありがとうございました。 そういえば、身の回りの2月生まれはみんな60年代生まれでした。 総日数の少ない2月が多いとは・・・ 年代によって月のランキングが変わっていってるんですね。 勉強になりました。 ありがとうございます。
- kashi__
- ベストアンサー率10% (40/380)
夏は祭りとかあって開放的 なので6月生まれの子供が多いと聞いたことがあります ひのえうまの子供?は実際少ないそうです
お礼
早速の回答ありがとうございます。 確かに6月生まれも多いですね。 私の母、弟、妹、6月生まれです。 ひのえうまは年だけでしょうか?日にちにも丙午ってあるのでしょうか?
お礼
とっても参考になるサイトですね。 ありがとうございます。 回答くださった皆様の回答や意見がそのままグラフになってますよ。感動しました。 双子、三つ子が年々増えてますね。 なぜなんでしょうか? 今日はもう時間がないのでまた暇な時にじっくり見てみます。