高速道路の区分は排気量などの車体規模(5、3ナンバーか否か など)によるもので、セダン・ミニバンなどの車体形状による区別でははありませんので、有料道路の通行料金を引き合いに出しても意味はないか と。
洗車料金でミニバンという区分けがあるのは、ガソリンスタンドが「ミニバンは表面積が大きい=水や洗剤などの消費量が多い」ことにより1クラス上の価格設定をしているのでしょう。
「ファンカーゴがミニバンか否か」ですが、そもそも「ミニバン」に明確な基準があるわけではなく、ノアやアルファードのような箱形車体のほか、2ボックスであっても、屋根が車体後端近くまで伸びているような形態を指すこともあります。軽自動車のEKワゴンなどもミニバンにカテゴライズすることもありますので、それら軽ミニバンの拡大版と捉えると「ファンカーゴ=ミニバン」と言う解釈も否定しきれないでしょう・・・ガソリンスタンドの区分設定は任意に行われるものです。気に入らなければ利用しなければ良いんです。ワタシも、個人的には「気が利かないスタンド」の感もあり、今後、洗車は利用なしないのではないか と・・・。