- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テーブルの作り方で疑問)
テーブルの作り方で疑問
このQ&Aのポイント
- テーブルの作り方について疑問があります。
- 関連テーブルを使って作る方法と、1つのテーブルに全ての情報をまとめる方法の違いがわからないです。
- どちらの方法が良いのか、どんな問題があるのか教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#110201
回答No.1
食べ物テーブルが食べ物の名前だけならば、そんな風に作ったっていいと思います。 でも、どうして、中間テーブルを作るか・・・・下の説明では、1レコードを1行で書いて、レコードを下に並べて書きます。 人 食べ物 1 寿司 1 すき焼き 2 寿司 2 そば 3 すき焼き 3 うどん 説明しやすい単純な例は、例えば、「寿司」を後で「鮨」と直そうと思ったとします。 中間テーブルの方法ですと、食べ物テーブルの1レコードを直すだけですみますね。ところが、中間テーブルを使わない方法ですと、寿司のあるレコードを全部直さなければなりません。 まあ、でも、食べ物を「寿司」という"記号"あらわすか、「1」で代用するかは、あまり本質的な問題ではありません。 実は、食べ物テーブルが食べ物の名前だけならいいのですが、普通、そのほかのデータが一緒に書いてあるのが一般的です。 寿司 カロリー 定価 和食・・・・ などというように、ですね。 これを中間テーブルを作らない方法にすると、不便さが倍増します。 人 食べ物 和洋 定価 1 寿司 和食 100円 1 すき焼き 和食 300円 2 寿司 和食 100円 2 そば 和食 200円 3 すき焼き 和食 300円 3 うどん 和食 50円 後で、寿司の定価を150円に直そうと思ったとき・・・あまり考えたくないですね。 それに同じデータが何回も何回も入っているのはスペースの無駄ですし、入力の手間も無駄で、間違いが起こりやすくなります。 更に、うまい簡単な例が思いつかないのですが、これでは、データをいろいろな用途に使いまわすにも不便なのです。
お礼
やっとわかりました! “そのほかのデータ”のことなんて全然考えていませんでした・・・ 回答ありがとうございました!