• ベストアンサー

名づけ

知人が名づけで困ってます。 まだ、男の子か女の子か分からなくて、もし男の子だったら 「ハルキ」か「タイキ」、女の子だったら「カリン」か「カレン」のどちらかを考えているそうなのですが、普通はそう読めない(例えば学校の先生が名前を呼ぶ時に「何て読むんだ??」みたいな感じ)字を考えているそうなのですが、あまりにも難しいとかわいそうなので、あまり難しくない字で何かありませんか? 「ハルキ」、「タイキ」、「カレン」、「カリン」の全てについて、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • light878
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

余計な話かもしれませんが、 あまり他人からなんて読んだらわからない名前は 本人が面倒ですよ。 自分がそうだったので 漢字からある程度推測のつく名前が良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • wyomings
  • ベストアンサー率19% (14/72)
回答No.4

キーボード入力して、一発変換される名前ならまず大丈夫でしょう。 春樹 治樹 晴樹 春喜 晴喜など。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.3

知人のことなんですね? なら知人にまかせたらいいですよ。 自分の子の名づけなんですから。 ここに載せられてあれこれと言われることになるような名前をわざわざ知人である質問者様が提案することはないと思います。 http://dqname.jp/

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • videocam
  • ベストアンサー率38% (94/244)
回答No.2

10年~15年くらい前から、名付け方が変質してきたと感じています。学校等の資料をみていると「普通はそう読めない」名前が多くなりました。 命名した人は、漢字の意味、言葉の意味は意識しておらず、音からのイメージで決めているようです。 まるで犬や猫のような名前もあって、そういう名前を見ると、その親が「自己中心的な親」にみえてきます。「親の自由なんだから」はわかりますが、それを周囲がどのように受け止めるかも自由【勝手】なんですから、せめて我が子に不利益が生じないことを願って命名すべきだと思います。 この名前の音は非常識ではないと思いますが、音からの当て字で、なぜこの漢字にしたのかということが、お子さんにとって納得がいかないということになれば、親が子どもを不幸にしたようなものです。 晴樹、大樹、花蓮、花梨・・・これでは、おそらく満足しないと思います。 それというのも、結構多いのではないでしょうか、この名前。 たいへん失礼とは思いますが、そういう性格の方には話しても無理でしょう。 お気にさわりましたら、お許しください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ms_axela
  • ベストアンサー率14% (94/643)
回答No.1

春樹 大樹 花梨 花蓮 と来るのが普通でしょうが、何を意図してその名前なのかがはっきりしていれば漢字で悩むようなことには思えませんが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A