従兄の方が学院にいるなら心強いですね。
是非、野球と勉強両立できるよう頑張らせて下さい。
私が身近に見た印象では、学院中学と高校の生徒は勉強も部活も一所懸命するのが当たり前の雰囲気が漂っているのを強く感じます。先生も熱心に指導して下さり面倒見がいいです。
学院中の生徒は礼儀正しく穏やかな好感のもてる生徒が多いです。
安心して通わせられる学校だと思います。
学院大以外に行く人の割合は高入生込の数字ですが、中入生も同じような割合です。
一昨年の卒業生の例を見ると、中入生の他大学に行った人は168人中100名約60%です。高入生は少し割合が高いです。中入生の高一の時の定期テストの成績順に見てみると80番までは64人80%が学院大以外に入っています。20番までは東北大学か国立大学の医学部に合格している人がほとんどです。51番で東北大工学部に合格してる人もいます。国立大合格で一番低いのは104番です。120番台で中央大や明治大に合格している人もいます。
真ん中の80番位までは、国立大や有名私立大に合格している人が多いです。下位の方でもマーチに入っている例はあるけれど出来るだけ上位に入れるよう頑張れば良い大学に入れるのではないでしょうか。
学院中はぬるま湯のご指摘がありましたが、高校受験が無いので3年の時などは公立中に比べのんびりしている雰囲気があるとは思います。
でも中高一貫校の良さは高校受験を経験することなく部活や勉強をのびのびとできることだと思います。頑張ればより学力を伸ばすことができます。
勉強は中3の途中から高校の教科に入りますし、授業時間も長いこともいいですね。勉強する環境として最高だと思います。
学院中の生徒は、文武両道の生徒が多いです。どの部活にも文武両道の生徒はいます。そのような先輩を良い模範にして頑張らせてあげて下さい。
最低でも半分以内には入れるように。出来れば20番以内に入れば難関大も夢ではないでしょう。
成績が良いと公表されます。私の息子は実力テストなどで名前が載るようになったら意欲をだしてさらに勉強するようになりました。
良いライバル、良い友人にも恵まれ良かったと思っています。
御子息も野球、勉強と良いライバルが出来て切磋琢磨できるようになるといいですね。
お礼
詳しい情報を再度教えて頂きありがとうございました。 現役でご子息が通われている親御さんの情報は本当に参考になります。 我が家の愚息は現在小学校5年生です。 1年かけてじっくり準備させたいと思っております。 入ってからが大事ですからね。