- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院での学芸員の単位修得について)
大学院での学芸員の単位修得について
このQ&Aのポイント
- 美術史の通信大学で学び、大学院進学のために学芸員の単位を取得したい。
- 通信大学の学芸員コースには実習があり、会社の休みの調整が難しい。
- 大学院で学芸員の単位を取得する際、研究との両立が課題となる。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- g-space
- ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.1
大学院(後期博士課程の最終年)で、学芸員資格を取りました。それも他大学に出かけて行って。自分のとこに、とれる課程がありませんでしたからね。 私は自然科学系ですが、大学院進学後でも、学芸員資格は取れますよ。むしろ、学部で学問のなんたるかがわからないまま資格を取るより、自分の専門分野を持ち、学問への理解が深まった状態、つまり大学院に進んでから取る方が、お勧めです。 以下、厳しいことを言います。 研究との両立を心配されていますが、その程度なら、学芸員になってもろくな仕事はできません。保障します。 学術的な成果を追いつつ、あるいは自分でも成果を出しつつ、"雑芸員"とすら自嘲するような雑多な仕事をする学芸員の現実は、研究と資格取得に持てる時間と意識を投入できる大学院生より、はるかに厳しいのです。 資格を取りたければ、四の五の言わず取ればよい。それだけのことだと思います。
お礼
厳しいご指摘ありがとうございます。たしかに今の考えでは甘えがあった実感しました。働きながら通信もできるかと不安でしたが、自分のやりたい勉強をするのだからとにかくやるしかないのだと気を引き締めるいいきっかけとなりました。