東京駅で、東海道新幹線から東北新幹線への最低乗換え時分は8分となっています。それより乗換え時間の短い列車は接続列車となっていなくて、車内で乗換え案内放送もしませんし、遅れても待ってくれず、乗り遅れても自分の責任となり、その先の指定席を取っているとその先の特急券は無効となり払戻しもできなくなります(但し、その日のうちの後続の自由席には乗ることができる)。それに、8分未満の列車どおしは、両方同時に指定席を取ろうとすると売ってくれないと思います。
東京駅での乗換え時分が8分以上あるものとして、話を進めます。
その場合はANO.1さんの言うように、東海道新幹線7~10号車付近がいいと思いますが、8~10号車はグリーン車と思いますので、普通車指定席を取るなら7号車がお奨めです。
特に平日朝のこの時間帯は、東海道新幹線下車客で通路階段や乗換え改札付近が込み合うことがありますので、早めに下車するように心掛けましょう。
この時間帯でも、通常「なすの号」は自由席でも立ち客が出ることはまずなく、すいているとおもいますよ。
もし、乗換え時分が7分以下なら接続列車になっていませんので、乗換えできないことを覚悟の上で、なすのは自由席にしておいて、やはり乗れなかったら後続の列車にするといいですよ。自由席ならどの車両でも手近かな車両に飛び乗って、車内で移動すればいいですよ。
朝はお客が多い関係で、新横浜や品川での降りるお客さんがもたもたすると、列車が遅れ、東京駅到着が若干遅れることも多いので、接続列車になっていないなら無理せず安全第一であきらめて後続列車にしてください。
お礼
8号車は、ホームの真ん中から少し大阪側、 非常によくわかりました。 乗り換え位置も、東京駅構内図は見ていましたが、 階段を下りると陰になるなど、よりイメージしやすくなりました。 具体的に、ありがとうございました。