ベストアンサー センターで8割 2009/10/25 19:45 日本史と現代社会なのですが、今から学校以外のすべての時間を使って来年のセンター試験までに8割とることは現実的に不可能でしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#101199 2009/10/25 20:28 回答No.1 私は理系で、日本史はとっていないのでわかりません。 現代社会に限っていえば、私の場合、センター二週間前から2週間だけ本気で勉強して8割超えましたので、可能だと思います。 もともと経済などに強いわけではなくて、最初試しに解いた時は6割いけばよいほうだったので、勉強した成果があったのだと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) potachie ベストアンサー率31% (1065/3387) 2009/10/26 00:08 回答No.4 今の学力によらず、勉強法を誤らなければ誰でもできると思いますよ。 (漢字が読めないとかのレベルでない限りですが) 特に現代社会は、あまりにカンタンな科目ということで、次回のセンター試験の見直しの際に、他の科目とくっつけるようですしね。 少なくとも、数学、英語、国語や理科で質問されるよりははるかに可能性は高いはずです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 snaporaz ベストアンサー率40% (939/2342) 2009/10/25 22:46 回答No.3 もちろん「初期値(現在の得点力)」と あなた自身の「物分りのよさ」と「物覚えのよさ」に 依存するところが大きいのですが、それを度外視しても 『頭に入れなければならない量』的には可能でしょうね。 しかし忘れてはならないのは、他の教科がほったらかしになること。 いびつな学習計画では、その間に他の得点力が急降下するため、 社会科一極集中作戦の最終的な効果のほど、つまり総合得点は、 あなたの皮算用のレベルにはならないように思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tekcycle ベストアンサー率34% (1839/5289) 2009/10/25 22:16 回答No.2 現時点の学力に依るでしょう。 取れない人が取れないのは現社でしょうね。 あれ、普段新聞を読んだりニュースを見たりしてないと、8割に乗らなくても不思議はないです。 特に現社は、今何点取れるのか、が鍵でしょう。そんなに伸びないような気がします。 それに比べて、日本史は可能じゃないでしょうか。 センター8割なら大したレベルではないし。 教科書を読んで読みながら問題演習していって最初から最後まで十分終わるような気がしますんで。 あ、丸暗記はお勧めしませんよ。 丸暗記でも余程緻密に詰め込めば別ですが、付け焼き刃程度の丸暗記では解けないように問題が作られていますんで。 問題文中にヒントが沢山出ていますので、そのヒントに教科書等を読んで理解した理解の網をかけてぶつかるところを見つけ、そこから選択肢を選ぶ感じ。 おそらく生半可な丸暗記は、そのヒントとぶつかりませんので、空振りします。 まぁ、今頃始めると言っていることに無理があるんだ、ということはよくよく自覚してください。 大学受験は難しいというより範囲が広いのが厄介なのですから。 マラソンの選手が最後陸上競技場のトラックに入ってきてラストスパートをかけますよね。 そのラストスパートだけ見て俺の方が早い、なんて言っても意味がないんですよ。 その前に長い積み重ねがあるんで。 ラストスパートの前に、あなたがどこまで積み重ねているのか、です。 普通は全くの白紙ではないと思いますよ。 学校で習っていないとか学校に行っていないということでないなら。 ただそれも、「学問の府」たる大学を受けることに対してどのレベルか、ということはありますけどね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A センター試験の社会について 来年センター試験を受けようと考えている高校3年生(理系)です。今年は入院していまして受験できませんでした。 センター試験の社会についてなのですが、日本史と現代社会のどちらを勉強しようか迷っています。日本史の方は、一応江戸時代まで学校で習ったのですが、ほとんど忘れてしまっている状態です。 どちらの方が効率よく勉強できて高得点が狙いやすいでしょうか?また日本史、現代社会以外にもオススメの教科などがあったら教えてください。よろしくお願いします。 センター試験で7割5分をとりたいです。 センター試験で7割5分をとりたいです。 最近志望校が決まり勉強し始めました。 志望校には3教科必要で、 センターの配分が高く、英、国をそれぞれ300満点に換算します。 今のところ、全く勉強していない状態で 英4割、国5~6割、現代社会6割といったところです。 センター試験まで残り5ヶ月ちょっとですが、 何をすればいいのか、勉強方法が分かりません。 特に英語の勉強方法が分かりません。 今使っている参考書は、 国 マドンナ古文単語 マドンナ一気に古典文法 英 一分間英単語 ネクステージ 青チャート 社 現代社会の点数が面白いほどとれる本 (まだ勉強していません) 他に予備校の単科授業をとっています。 センター漢文 センター古文 センター英語(文法・語法) 訳あって一浪です。 9月からの2次試験対策(実技)に週15時間ほど割くつもりで、 少ない時間の中でうまくやりくりしていきたいと思っています。 (2次試験対策は1学期からやっています。) 8月と12月の冬季からセンター本番までは勉強のみにに集中します。 アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。 センター試験、公民の選択についてです。 私は受験生で、センター公民で九割とる必要があります。今までは学校で履修している現代社会を選択するつもりでした。 ですが、最近の現代社会は難化が進んでおり、九割とるのは難しいと聞きます。そこで、倫理もいいかなと思ったのですが、全て独学になり一から始めなければなりません。 この時期に一から倫理を始めるのはやはり無謀でしょうか。 このまま現代社会でいくべきでしょうか。 現代社会のセンター模試は6~7割程です。 長くなりましたが 回答よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム センター試験 平成24年度にセンター試験を受けるものです。ぼくの受ける大学は社会は地理b、日本史b、地理b、倫理・政経から1つ選択することになっています。どれを選択するのがいいと思いますか。学校では、日本史と現代社会を取っています。医学部志望なので9割はほしいです。 センター 現代社会 高3です。 最近、短大から四年制の大学に進路変更をしました。 そこの大学は、一般入試でセンター試験と面接があります。 私はセンターで現代社会、国語、英語を受けますが、現代社会の勉強方法が全く分かりません。 学校では現代社会を授業で取っていますが、まだせいぜい二割ほどしか進んでいません。 志望校は、だいたい7割ほどとれば行けると言われていますが、現代社会はほぼ1からやるようなものなので、勉強方法がまったく分かりません。 質問ですが、現代社会を今から、必死で勉強すれば、間に合いますか? 1からどのように勉強すればいいのか、勉強方法も教えてください。 どうか、回答をよろしくお願いします。 センター試験で7割以上取るには? ある事情により、来年度のセンター試験を受けることになりました。 文型の6教科7科目型受験です。 私は過去にセンター試験を受験したことがありますが、結果は4~5割前後(総合成績)と悲惨な結果でした。 4月からは就職する関係で時間も限られてきます。しかし、どうしてもセンター試験で総合7割以上を取らなければなりません。 受験時の成績ですが、概ね(2005年受験) ・英語(100~120)リスニング無し ・国語(70前後) ・数学(IA60前後・IIB40前後) ・地歴(日本史・60~70) ・公民(現代社会・60前後) ・理科(当時は全く手をつけていなかったため0に近かったです。地学で受験予定です) 独学で勉強します。問題集はZ会のセンター試験対策を使用します。 2次試験その他は必要ありません。センターの結果のみです。 真剣に取り組みます。 この方法で7割以上は取れますか?また、その他アドバイスが御座いましたらご教授願いたいです。 突っ込み所があると思いますが、よろしくお願いします。 センター7割5分で九大は受かりますか?? 九大経済学部経済工学科志望の理系高3生です。 センター試験まであと1週間をきって、今更不安になってきました。 今までの模試などで、センター8割とったことがありません。2週間前に最高で680くらいです。 現実的に、100%力を出すのが難しい本番では650くらいしか取れないではないか、と予想しています。 これで九大を受けても受かるのでしょうか。 10月から11月にかけてあった、九大2次模試では、A判定を続けて取りました。1次判定はC、Dをいったりきたりで、1次2次合計判定はBでした。 (経済学部経済工学科は理系ですが、2次科目が特殊で、現代文評論、数学、英語です。) あまりにも低い点数の原因は理科社会です。壊滅的です。国数は8~9割とれるものの、英語は7割5分にとどまり、理社の失点を補えるほどではありません。 ここで悩んでも、九大を受けることは変わりありません。ただ、どうやらセンターは失敗が見えているので、現実的にどれくらい焦るべきなのか、また何点までなら2次での挽回が可能なのか、知りたくて質問しています。宜しくお願いします。 センター現代文、8割ゲットの方法について お世話になります。 文系で、MARCHを目指している現役3年です。 学校では数学・理科も勉強しているので、できるだけセンター利用で合格を決めたいと思っています。 そこで、センターの現代文なのですが、8~9割得点を目標にしています。しかし、新聞の社説を読む以外にこれといって対策を練れていません。 なので、いい参考書やアドバイスありませんでしょうか? センターの解き方や、文章の読み方のコツもわからないので、そういう解説が載っている参考書などを教えていただけるとありがたいです。 ちなみに、英語200,国語(現代文のみ)100,社会100という配点で、ボーダーが8~8割5分です。 よろしくお願いします。 センター試験の公民で現代社会か政治・経済か? センター試験の公民で現代社会か政治・経済をかんがえているのですが、どちらを選んだらいいですか?模試では、どちらも同じくらいの点数でしたが少し現代社会がよかったです。また推薦の勉強でニュースや現代社会のことも少し調べていたので現代社会にしようと思っていたのですが、現代社会は賭け的な科目で7割以上はとりにくいと聞きました。センターでは最低8割とりたいと思っています。ちなみに政経は一年間学校で少し勉強しましたが、現代社会は小論対策ぐらいです。 センター試験について。誰か助けてください。 明日のセンター試験なのですが、センター試験募集の際、一時間目の現代社会を受験するかどうかを記入するところで、受験しないを選んでも受験できるのでしょうか? 学校の先生はおおよその人数を計るためのものだから受けれるっと、 言っていたのですが、どうなのでしょうか? 1年でセンター9割レベルに 進研模試で偏差値55の高2です。 センター試験ではできれば9割、最低8割5分は欲しいのですが、今から1年間必死に勉強すれば達成できるレベルですか? 「可能」という励ましが聞きたいのではなく、現実を知りたいです。 センター試験で8割とるのはどれほど困難か? 自分は今年度初めてセンター試験を受けるものです。私の高校は進学校です。私のひとつ上の先輩方にはとても優秀で旧帝大は合格圏内とかいった人たちがたくさんいました。彼らはとても勉強していました。 しかし、彼らのその努力にもかかわらず、学年でセンター8割以上は ほぼ0でした。あんなに先輩はがんばってたのにそれでも失敗したので 私はとても不安です。 実際、センターで8割取るってどれくらい難しいのですか? 8割とるのは全体のどれくらいなのですか? 結局は運なのですか? 受験科目は 国語、数学IA IIB 英語 世界史 生物 現代社会 とします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム センター試験8割得点の勉強法は? 来年のセンター試験で8割得点するにはどんな勉強法で勉強すればいいでしょうか?私は最近では、国語と英語は約7.5~8割ぐらい取れるようになったものの、数学・理科・社会は5~6割しか取れていなく、全体で8割には程遠いところです。理系志望なのでなんとか数・理は得点をあげなくてはなりません…。 しかも、志望している大学の入試科目が来年から変わってしまうらしく、履修していない物理を一から履修しなければならない可能性大です。そのため、他教科でカバーしないといけないと思っているのですが、やはり不安です。 センター試験で8~9割とった経験のある方、どんなことでもいいので教えてください。 来年のセンター試験(現代社会)について 私は高校3年生です。来年のセンター試験を受けるのですが、現代社会のセンター対策本だけ、まだ決まっておらず、当然、対策も始めていません。いちょう、目をつけているのが、センター試験必勝マニュアルです。しかし、これは、2012年に発売されたものです。この本では、古くて、来年のセンター試験には対応で きないでしょうか?いちょう9割は、取りたいです。もちろん、時事問題などは、この本には、書かれていませんよね? 以上、回答をよろしくお願いします。 センター公民の選択科目について 私は現在、浪人生(正確には仮面浪人生)で、来年のセンター試験の公民で現代社会か倫理を受験するつもりなのですが、どちらがよいでしょうか? 現役時代(2013年センター試験)は世界史と現代社会で受験し、世界史は100点、現社は93点でした。 2014年センター試験でも世界史を受験します。 世界史と現社の倫理分野の勉強はしてきたので、倫理を新たに受けるとしてもゼロからではなく、 さらにセンター倫理は勉強をすれば現代社会よりも安定して高得点が取れると聞いてどちらで受験するか迷いだしました。 現代社会に特有な時事問題等に苦手意識があるわけでもないので、2013年と同様、現代社会を選択しようとも思うのですが、確実に8割の得点を手にするには、どちらを選択するの得策でしょうか? 仮面浪人生ではありますが、後期の授業には出ず、受験勉強に専念するので時間はある程度確保できます。 センター試験8割! センター試験8割を目指している 高3生です。 2次試験は面接+実技なので、 センター試験に費やすことが出来ます。 現在は 国・数・英→6割 生物・倫政・日本史→5割 くらいの成績です。 5月の頭にマーク模試もあるので、 とりあえず、そこで良い成績を取りたいです。 5月で7割とれるような、 コツを教えてください。 もちろん毎日勉強してます。 5月までに、 英単語・古文単語・生物・日本史 に力をいれて、 点数を伸ばそうと思ってます。 この1ヶ月、他に何をするべきでしょうか? センター試験7割5分! 高3です。今5割ほどしかとれないんですが、今からセンター試験7割5分とるのは厳しいですか? 少し前から平日3時間、休日5時間しています。これから増やしていくつもりです。 アドバイス等ありましたら、それもお願いします。 センター試験について 学校で、センター試験でなにをうけるかで、現代社会に◯をしてしまったのですが、当日、倫理を受けることは可能ですか? センター試験で9割とりたい よろしくお願いします。僕は、高校生3年生のときに胃ガンになりました。たちの悪い癌でした。そんなわけで普通の高校生より学力ないです。1週間前に退院してきて完治だということになりました。来年、センター試験を受けます。目標は9割です。受験科目は、数学を2教科と英語と論理と化学と物理と国語です。使う予定の参考書は。 数学>細野真宏の数学が面白いほどわかる本→1対1対応の演習の順で学習 英語>速読英単語の必修編と基礎英語頻出問題総演習と英語リスニング(センター用) 論理>センター試験、論理の点数が面白いほどとれる本 化学>重要問題集、福間の無機化学、有機化学の最重点 物理>エッセンス→難系 国語>センター試験、現代文とマドンナ古文とマドンナ古文常識217と古文マドンナ解法、古文は超基礎となっています。漢文の基本ノート センター試験まで、あと11ヶ月です。受けた事ないのでわからないことばかりです。遅れを取り戻すことは可能でしょうか。また、能率のいい勉強法教えてください。勉強時間は、数学3時間、化学、物理は各2時間、英語3時間 論理、国語は各1時間でやるつもりです。1日12時間でやっていきます。 センター試験で8割取るには?? こんばんは☆ polishです。 センター試験まで後60日程度になってしまいました。 私は社会で地理を使います。地理は好きな教科です。 けれど、模試になると7~6割程度しか取ることができません。 8割とって、戦力にしたいです。 8割取れる勉強法を教えて下さい! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など