• ベストアンサー

センターで8割

日本史と現代社会なのですが、今から学校以外のすべての時間を使って来年のセンター試験までに8割とることは現実的に不可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101199
noname#101199
回答No.1

私は理系で、日本史はとっていないのでわかりません。 現代社会に限っていえば、私の場合、センター二週間前から2週間だけ本気で勉強して8割超えましたので、可能だと思います。 もともと経済などに強いわけではなくて、最初試しに解いた時は6割いけばよいほうだったので、勉強した成果があったのだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.4

今の学力によらず、勉強法を誤らなければ誰でもできると思いますよ。 (漢字が読めないとかのレベルでない限りですが) 特に現代社会は、あまりにカンタンな科目ということで、次回のセンター試験の見直しの際に、他の科目とくっつけるようですしね。 少なくとも、数学、英語、国語や理科で質問されるよりははるかに可能性は高いはずです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

もちろん「初期値(現在の得点力)」と あなた自身の「物分りのよさ」と「物覚えのよさ」に 依存するところが大きいのですが、それを度外視しても 『頭に入れなければならない量』的には可能でしょうね。 しかし忘れてはならないのは、他の教科がほったらかしになること。 いびつな学習計画では、その間に他の得点力が急降下するため、 社会科一極集中作戦の最終的な効果のほど、つまり総合得点は、 あなたの皮算用のレベルにはならないように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

現時点の学力に依るでしょう。 取れない人が取れないのは現社でしょうね。 あれ、普段新聞を読んだりニュースを見たりしてないと、8割に乗らなくても不思議はないです。 特に現社は、今何点取れるのか、が鍵でしょう。そんなに伸びないような気がします。 それに比べて、日本史は可能じゃないでしょうか。 センター8割なら大したレベルではないし。 教科書を読んで読みながら問題演習していって最初から最後まで十分終わるような気がしますんで。 あ、丸暗記はお勧めしませんよ。 丸暗記でも余程緻密に詰め込めば別ですが、付け焼き刃程度の丸暗記では解けないように問題が作られていますんで。 問題文中にヒントが沢山出ていますので、そのヒントに教科書等を読んで理解した理解の網をかけてぶつかるところを見つけ、そこから選択肢を選ぶ感じ。 おそらく生半可な丸暗記は、そのヒントとぶつかりませんので、空振りします。 まぁ、今頃始めると言っていることに無理があるんだ、ということはよくよく自覚してください。 大学受験は難しいというより範囲が広いのが厄介なのですから。 マラソンの選手が最後陸上競技場のトラックに入ってきてラストスパートをかけますよね。 そのラストスパートだけ見て俺の方が早い、なんて言っても意味がないんですよ。 その前に長い積み重ねがあるんで。 ラストスパートの前に、あなたがどこまで積み重ねているのか、です。 普通は全くの白紙ではないと思いますよ。 学校で習っていないとか学校に行っていないということでないなら。 ただそれも、「学問の府」たる大学を受けることに対してどのレベルか、ということはありますけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A