柴犬(オス2か月半)リードを噛んで困ります
以前にもこちらであまがみについて質問させて頂いた者です。
その際はお世話になりました。まだ完全にとは行っていませんが
以前よりはかなりましになった感じです。
お尋ねしたい、アドバイスを頂きたい状況について書かせて頂きます。
3月23日生まれで5月の連休明けに家に迎えました。
もう少しで3か月となりますので次回のワクチン接種、狂犬病の予防接種後になりますが散歩となると思います。
迎えた時から田舎ですので家の庭に出して便をさせていたのですが
便を家の軒下に入ってすることが2回ほど続いたので首輪だけを2日ほどつけてからリードもその後外に出すときだけつけるようになりました。
普段はサークルで首輪だけの状態ですが首輪は特に嫌がっているようでは無いようです。
リードをつけたときに付けるまでは最近問題なくできるのですが
いざ私が動こうとするとリードを噛みます。犬の首に近い部分です。
少し広い場所で私が犬と一緒に走ろうとするとリードを噛んだ状態で
走ってくる感じです。私より先に行こうとする時もあります。
ひどい時は私が止めるように近づいて鼻を掴んだり鼻をピンと指で
やって叱ろうとした時も犬の方が首を振って引きちぎろうとするくらい
激しく首を振って噛んでしまう状態です。
かと思うとそばに近づくと噛んだリードを放す時もあります。
私が走っていなくてもリードを噛んだ状態でついてくる時もあります。
凄くへんな感じですし散歩に出てこれでは仕方ないので困っています。
上下関係ができていないのかもわかりませんがアドバイスを頂けないでしょうか?
他の掲示板で表現は悪くなりますがリードを噛んだときに犬に近づいて
リードを垂直に持ち上げる(噛めないようにする)というのを読みました。犬の首を激しく締めない程度にやってみたことはあるのですが効果はないようでした。
今は首輪はポリのような素材だと思います。リードも犬が噛む部分は同じ素材です。素材はあまり関係ないような気がしていますが、、
よろしくお願い致します。