• 締切済み

トイレシートを食べて・・・

ほかの人の質問を読んでいて焦ったのですが・・・・ たしか、トイレシートを食べると害があるとか・・・ 4か月のおすのトイプードルがトイレシートを食べてしまいました。 トイレシートの上には網目のカバーがしてあるのですが、サイドのストッパーを自分で外しトイレシート出してかじっていました。 気がついた時には食べていて・・・ 子犬を初めて飼ったので何かあるとビビりまくりで・・・ 誰か教えてください。

みんなの回答

  • bin777
  • ベストアンサー率66% (85/127)
回答No.4

こんにちは。 うちは6ヶ月ヨーキーですが、うちも4ヶ月頃でした…シートを壊して困っていたのは^^; まずはよく観察してみて下さい。 シートをどの程度食べてしまったのか把握出来ますか? 以外に「ただ壊してクチャクチャと口で遊んでただけ」とかもあるので (例え飲み込んでいても美味しくて食べる訳ではないのでそう多量には食べないと思いますが?) 確認出来るのならしてみて下さいね。(少量なら大丈夫です♪うちがそうでした^^;) さて、 今後の事ですが うちも当初は散々叱ったりしてましたが、ワンちゃんの性格にもよると思いますが うちはあまり防止策にはなりませんでした(苦笑) 結局、人が知恵を絞って 「どうしたらイタズラされ無いように出来るか」を考案した方が早いし、 犬との関係が良い状態で維持されるかと思いますが。。。 まだ4ヶ月と言うとホントに何も解らない赤ちゃんですので 叱っても「この人恐い」…とかの感情しか埋め込めないと思います。 どうぞ工夫によってイタズラ防止を講じてみて下さい。 メッシュトレーを開けてしまう…うちもそうでした^^; 他に気を散らせるオモチャやガムを与える、または 普通のトレーにハメるタイプのイタズラ防止網(ご存知ですか?)もあります。 また、トレーのストッパーに工作して、犬では開けられないカギを設けるとか。 (うちも様々な事を試しましたよ~~~^^;) どうにか色々試してみて今を凌げば 5~6ヶ月頃にはシートのイタズラはオモシロくない…と理解します。 トイプーちゃんは賢い犬です。 ヘタに飼い主がその事でアタフタすると犬はそれを見て面白がってしまいます。 どうぞ淡々と片付けてくださいね。 それから余談かもしれませんがトイプーちゃんは以外にもマッチョな身体をお持ちですよね~ 十分過ぎる程の運動が必要かと思います。 その辺も計画的に考えてみて下さいね~。どうぞ楽しいワンライフを♪

  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.3

生涯初の愛犬が2歳になった者です。トイレシートを食べて起こる一番問題な事が吸水物が胃や腸で水分を吸収して膨張する事です。仮にレギュラーサイズ1枚食べてしまったなら動物病院直行した方が良いです。ご心配だと思いますので少量でも病院に行く事をお勧めします。少量でも膨張すると腸閉塞とかの危険もありますので。あとカバーが簡単に取れない様な工夫も必要ですね。我が家でもたまに構って貰えずイライラした時にやりますが叱れば止めますよ。犬も言えば分かりますので今後はしっかり注意してあげましょう。まだ4ヵ月という事ですので怒られている事が理解できているかが分かりませんが、まだそれほど叱った事が無く叱っても理解していないようならこれから恐らくまたシーツを狙うでしょうから叱られている事を教えて下さい。

noname#117567
noname#117567
回答No.2

多頭飼いです。 結果的になんでも無いと良いのですが、 異物飲食は気になります。 今日は排泄物や嘔吐の仕草などを念のためにチェックしておいてください。 過去半年の異物飲食のQ&Aでは、 ・大型犬が軍手を飲み込んで後日やっと吐きだした、 ・金属を飲み込み開腹手術を受けるかどうか迷っている 等々の書き込みがあったような記憶があります。 ・消化物と認識されずに、胃より吻側に残っていて嘔吐されるもの ・胃を通過するが、その後の消化管を通過されずに体内に残り開腹手術の対象になるもの ・胃も腸も通過して、消化吸収されずに便と一緒に排泄されるもの に分けられると思いますが、 ・犬種による消化管の特徴 ・ワンの体格、年齢 ・異物の大きさ、材質 によってもクリアランス方法も異なるような印象を持っています。 子犬のトイプー君とペットシート切れ端のサイズや内容からいうと、 便と一緒に出て欲しいですね。 うちも子犬が2匹いますが、 ペットシートの切れ端が便に紛れ込んでいることがあります。 「しまった」と「出て良かった」と思う瞬間です。 異物飲食させない環境、 もう少し物わかりの良い年齢になったら「(口の中の物を)ダセ」「拾い食いをしていけない」しつけが必要になると思います。 では念のために今日は注意しておきましょう。

noname#100397
noname#100397
回答No.1

かかりつけの獣医さんに電話して聞いてみるのが 一番手っ取り早くて確実だと思います。

関連するQ&A