※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母親のボケ)
母親のボケについて
このQ&Aのポイント
85歳になる実母が肺炎で入院し、環境の変化によりボケの症状が出てきました。娘として現実を受け入れるのが難しく、対応方法や関わり方に悩んでいます。
姉と二人でできる限りのことを話し合い、病院のスタッフにお願いするしかない状況です。病室での会話が成り立たなくても、時間を共に過ごすことが大切でしょうか。
経験された方からのアドバイスや看護士側からの要望も知りたいです。
85歳になる実母ですが、肺炎で入院して環境が変化した途端
ボケの症状が出て、自宅と病院の区別がわからなくなってしまいました。一緒に住んでいないので娘として、しっかりしていた母の姿ばかり追ってしまい現実を受け入れられなくています。
ショックな事と他人事的に考えていたので、まさに自分に現実を突きつけられてこれからどんなふうに対応したり、関わっていったら良いか
皆目わかりません。
姉と二人で、出来る限りの事はしようと話ししましたがお互いまだ仕事していますし辞める訳にも行かないので、病院にお願いするしかありませんが、病室でまともな会話が成り立たなくとも、時間が取れる限りただ一緒にいるだけでも良いものでしょうか?
本人はそれで満足してくれるものでしょうか?
経験された方の、アドバイスをお願い致します。
あと、看護士側からの要望も教えていただきたいです。