• 締切済み

社会人から国際機関または大学教授へ

こんにちは。 将来的に、大学の先生、もしくは国際機関で働きたいと考えている大学4年の者です。 現在は、メーカーの海外営業職で内定をもらっていますが、いずれか、国際機関または大学の先生になりたい希望を持っています。 方向性として以下のように考えています。 社会人ー>社会人やりながら大学院(通信教育?)->研究、大学で教える、国際機関へ。 いろいろな情報を得ていますが、この方法はやはり難しいでしょうか。「社会人に大学院に通える時間はない」、「一度就職したら別の就職につくのは大変である」と言われています。また、社会人を経験して教授になった先生の話では、「会社の留学制度を利用し修士号を取得。法務の仕事をし、教授(法学)になった」と言っていました。法務ほど専門性がないように思われる営業職ですが、実際のところはどうでしょうかと思います(又、内定先には留学制度はありません)。 何かアドバイス、「そのためにすべきこと」など、があればお教えくださればと思います。 。 現在の英語力はTOEIC900以上、経営学を中心に学んでいます。 希望の分野としては、国際経営(異文化マネジメント)もしくは言語(教育)を専門としたいと考えています。 *学部から大学院に直接行くという手段も考えていますが、文系大学院の就職状況、リスクを考え、1度社会人になることを考えています。

みんなの回答

回答No.4

国際機関はわかりませんが、大学教授については若干知っています。 社会人ですと、 1.その職業で第一人者となる。つまり、実学で専門性を養う。 2.働きながら大学院、博士前期、後期を経て、博士学位を持つ。 が、まずは選択しかと思います。 1の場合は、知財とかCSRとかの室長、また事業のプロジェクトマネジャーの経験が多いとか、コンサルで多くの案件処理をするなど。 2は、学術的に優れている点です。働きながらひたすら論文を書くことも重要かもしれません。私の知人で社会人から大学教授になった方がいますが、教授でありながら、博士後期課程で勉強されている人がいます。結局、院生が指導できるだけの素養は将来必要かと思います。

  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.3

どういう国際機関を目指しておられるのかわかりませんが、国連やその下部組織であれば、採用者の最終学歴は米国あたりの大学院であるのが普通です。社会人になってから再度大学院に入りなおしたというケースはよくある話だし、国連などは実務経験も重視されるようなので、社会人経験はあって損にはならないでしょう(もちろん、目指すところが必要とする職務経験です)。 国際機関での採用は、場合によっては年齢制限があったりするので、そのあたりをまず調べられたほうが良いと思います。

noname#111034
noname#111034
回答No.2

・回り道しないで正攻法でいったほうがいい,というのは社会常識です。大学教員には,いろいろな業務がありますから,覚えるのに最低10年かかりますね。それをすっとばした人と,助教から叩き上げた人が採用審査の机上に登れば,結果は明白です。ぼくなら応募書類をろくに見ないで本人に返送します。 ・どんなことでも可能性がゼロではないでしょうから,あなたの場合も「無理」と断言はできません。しかし,「上野公園で凍死したホームレスの身元を警察が調べたら元大学教授だった」というのと同等くらいの確率でしょう。 ・英語能力検定で高得点をとったからといって言語教育を担当できる,海外でセールスをやったからといって国際経営が教えられると思うのは,はなはだしい無知です。そのていどの知的水準の人は,知的職業には向きません。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.1

そもそも今の専攻や具体的な国際機関、会社の内容や、就きたい専攻によるので何とも言えません。 そして志望が広すぎます。絞るべきです。 ローやMBAなら民間教授も採用していますよね。(そもそも研究者のレベルが疑問視されている専攻部門ですから)また国連などは国1などと同じペーパー試験でハイスコアを取ることが重要です。キャリアとしては国1を経ていることは有効になるでしょう。 あとやってみりゃ分かりますが社会人生活はそんなに甘くないです。そっちを片手でやってるのはとても無理です。全力でやってもなかなか上手くいかずってのが普通です。 1番考えられるケースはこの辺でしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%8B%E5%8F%A3%E6%B3%B0%E8%A1%8C メーカーで実績→MBA留学→メーカーで実績→企業幹部→MBAや経営経済系学部教授に。 口で言うほど簡単じゃないですが。