• 締切済み

新しいPCへHDDを移植する方法

初めまして。 現在のPCのHDDを新しいPCに移植したく質問させて頂きました。 以下箇条書き。 ・PATAからSATA接続に変換した場合、通信速度はPATAのままなのか? ・通常、SATAのグラボにはPATAのインターフェイスはついていないのか? ・ATA(HDD)→SATA(マザボ)に変換するケーブルを使って接続した場合、 不具合はおきないのか? きわものだから、OS用のHDDにするのは辞めておいたほうが無難。 という意見が見られるのは何故なのか? ・何らかの形でpcとHDDをつなげたとして、HDDをフォーマットしなければつかえないのか? http://www.oshiete-kun.net/archives/2007/06/06_0019.html ・変換ケーブルを使った場合もマスター・スレーブ設定をしなければならないのか? ・移植するHDDにOSが入っている状態でつなげても大丈夫なのか? 以上、メモ帳に書き留めたことをそのまま転載させてもらいました。 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#170371
noname#170371
回答No.6

>規格は同じなんですよね? >マザボ側が2.0で、変換ケーブルが1.0だとしても、 >2.0でないために使えないというわけではなく、2.0の一部しか使えない >ということですか?  大雑把に言えばその通りです。 ・SATA ~wikipedia  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA

  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.5

お使いのマザーボードが何か不明です。 しかし、現在のマザーボードのほとんどには、IDE(P-ATA)の接続する端子がありますので、変換ケーブルは不要です。 そのままつなぐことができます。 ・PATAからSATA接続に変換した場合、通信速度はPATAのままなのか? これはP-ATAそのままですし、S-ATAであっても、P-ATAであっても、単に接続デバイスの速度であり、HDD本来のスピードではありません。 ・通常、SATAのグラボにはPATAのインターフェイスはついていないのか? S-ATAのグラボはありません。グラボには、P-ATAインターフェイスはついていません。 ・ATA(HDD)→SATA(マザボ)に変換するケーブルを使って接続した場合、不具合はおきないのか?・・・・ 以前は不具合が多く発表されていますが、最近は聞きませんね。でも接続できるなら、無理して変換しないでいいのでは。 ・何らかの形でpcとHDDをつなげたとして、HDDをフォーマットしなければつかえないのか 普通は使えます。前のHDDがマックであり、Windowsで読めないファイルシステムでなければOKです。そのままでOKです。 ・変換ケーブルを使った場合もマスター・スレーブ設定をしなければならないのか? 不要です。マスターです。 ・移植するHDDにOSが入っている状態でつなげても大丈夫なのか? 大丈夫ですが、BIOSで起動デバイスを確認してください。

noname#170371
noname#170371
回答No.4

>・PATAからSATA接続に変換した場合、通信速度はPATAのままなのか?  基本的に遅い方に合います  よって、PATA速度-変換オーバーヘッドとなりベンチマーク的には遅くなるはずです。  また、変換アダプタはSATA1.0のしか無かった気がするので、その場合SATA2.0からの  機能は使えません >・通常、SATAのグラボにはPATAのインターフェイスはついていないのか?  SATAはグラフィックボードの規格ではないので付いてないでしょう。  M/Bだとして回答すると1chくらいATA133のコネクタが有るケースが多いのでは  ないかと思います。 >・ATA(HDD)→SATA(マザボ)に変換するケーブルを使って接続した場合、不具合はおきないのか?  ・一般論として部品点数が増えると故障率が上がります。  ・接続コネクタには接触不良や緩みなどのリスクがあります  ・電気的特性が変わると反射やノイズと言った問題が起きやすくなります  例えばこのようなリスクがあります  実際所有する一部のPCで使っていますが、中をちょっといじる度に指差し確認  項目になってます。 >・何らかの形でpcとHDDをつなげたとして、HDDをフォーマットしなければつかえないのか?  FAT32,NTFSあたりであるならフォーマットの必要はないです  ただし、ユーザー名を変えると権限云々と怒られるようになります。 >・変換ケーブルを使った場合もマスター・スレーブ設定をしなければならないのか?  大概の場合マスター(場合によってはSingle)に設定します。  よほど設計者のへそが曲がっていない限り、ケーブルセレクトやスレーブを  設定する必要はありません。 >・移植するHDDにOSが入っている状態でつなげても大丈夫なのか?  新PCにOSを導入後に接続するなら問題はないでしょう。  導入前に接続するとちょっと鬱陶しいかもしれません  その他、BIOSに有る起動デバイスの優先順位には注意 >通常、OSはマスター、データ保存はスレーブということでいいんですよね? 無知で申し訳ない。  別にスレーブにOSを入れる事も可能です(Win95系じゃ無ければ)  HDDを2台以上搭載する場合、その方が人間がイメージしやすいってだけです。 個人的には、データ用にHDDを分けるならネイティブなSATA-HDDを追加して 旧HDDはUSB-HDDのガワにでもぶち込んじゃった方が気持ちが良いかなぁ…

dasfljfalf
質問者

お礼

お答え有難う御座います。 なるほど。旧HDDには、わざわざ変換してまでサブにする価値はないと。 BTOで買った奴なんですが、ケースを開けるとサポート対象外になる らしいので、おとなしくUSB接続にすることにします。 最後にもう一点お答え頂けると幸いです。 >>また、変換アダプタはSATA1.0のしか無かった気がするので、その場合SATA2.0からの  機能は使えません 規格は同じなんですよね? マザボ側が2.0で、変換ケーブルが1.0だとしても、 2.0でないために使えないというわけではなく、2.0の一部しか使えない ということですか? 皆さん有難う御座いました。

回答No.3

>必須ということですが、当然スレーブで接続しなければいけないんですよね? >通常、OSはマスター、データ保存はスレーブということでいいんですよね? 無知で申し訳ない。 マザーボード(HDDコントローラー)からはSATAとして見えるので、マスター/スレーブの違いはありません。 PATA-SATA変換回路(ケーブル)がHDDにアクセスする場合に、マスター/スレーブどちらに対して信号を送るかによって、設定が違います。(回路がマスターに対して信号を送っているのに、HDDがスレーブ設定だと、アクセスできませんよね) なので、変換回路の説明書にどちらに設定すればいいのか書かれているはずです。大抵はマスターでしょう。

回答No.2

読み間違い訂正: >移植するHDDにOSが これは私自身よくやっているので問題なし。

dasfljfalf
質問者

お礼

有難う御座います。 ちょっともう一回解説サイトのぞいてきます。

回答No.1

調べるのが面倒なため一部推測を交えてお話します。 >PATA→SATAに変換した場合 本体がPATAで出力する限りはPATAの速度。 >UATA(HDD)→SATA(マザボ) 途中信号の変換をしなければならないため、データをそのまま送るIDEケーブルやSATAケーブルよりケーブル自体の不可が高いので、止めておいたほうが良いというのではないか? >何らかの形でpcとHDDをつなげたとして 初期化する必要があるのは、パーティションの設定がFAT・FAT32・NTFSのいずれでもないときのみ。 よってそのいずれかのフォーマットに属するHDDは初期化する必要はない。 >変換ケーブルを使った場合も BIOSはケーブルでマスターやスレーブを認識するわけではなく、ジャンパーピンによってマスターヤスレーブを認識する。 よって変更は必須。 >移植するHDDにOSが 初期出荷状態のHDDにOSが入っているとでも?

dasfljfalf
質問者

補足

お答え有難う御座いました。 「移植」ではなく「増設」といったほうが適切だったかもしれません。 新しいPCには既にSATA接続のHDDとwindows vista 32bit が入っている状態でのお話なんです。 その新しいPCに、今使っているふるいPCのHDDを付け加えた いということだったのですが。 あれ、自分でよくわからなくなってきた・・・。 >変換ケーブルを使った場合も BIOSはケーブルでマスターやスレーブを認識するわけではなく、ジャンパーピンによってマスターヤスレーブを認識する。 よって変更は必須。 必須ということですが、当然スレーブで接続しなければいけないんですよね? 通常、OSはマスター、データ保存はスレーブということでいいんですよね? 無知で申し訳ない。

関連するQ&A