- ベストアンサー
蛍ぼかしの反物があるのですが
去年デパートで蛍ばかしの柄のはいった反物を買いました。羽織にするつもりで買ったのですが、今作る段階になって、はたして蛍ぼかしでつくっていいものかどうか迷っています。 ものの本によると、6月下旬から7月の紋様だと載っていました。 そのとき店員の方は通年で使ってよい柄だと話してくださいました。 後から他の店でも聞いたりしたのですが、やはり通年で使ってかまわない、袷で着物にしている人もいるということでしたが、私は見かけたことがありません。 色は茶みがかったピンクです。 割と地厚で、きものだったら単衣にするかんじのしっかりした生地です。 でも、単衣はすでにもっているので、今回は羽織がほしいのです。 着ものにお詳しい方、ぜひご教授願います。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
疋田は染めで絞りのような模様をだす技法のことです。 「蛍ぼかし」というのはぼんやり光っている蛍のような染め方、ということで、夏物だけに限った模様ではないと思います。 伝統柄で「雪輪」というのがありますが、夏にも使いますよね。 同じことじゃないかなと思います。 単衣になるような生地ということは、染め元は単衣~袷を想定して作っているはずなので、通年でもいいのではないでしょうか。
その他の回答 (1)
- 4269883
- ベストアンサー率52% (136/258)
「ほたるぼかし」と聞きますとどうしても淡いとか涼しげとか夏のイメージです。 ぼかしのなかに模様があったりするとまた季節感も異なりますが、最近は神経質にならずに着ている方もおられます。実際どのような感じかわからず答えにくいのですが、店員の方が良いとおっしゃっているのでしたらいいのではないでしょか? 最近長めの羽織が流行りのようです。着尺でしたら可能かもしれませんね。 ちなみに私でしたら、一重のお着物にしたいところです。
お礼
さっそく回答くださいましてありがとうございました。 ぼかしの中は無地ではなくごく小さな模様があります。 たしか疋田模様とかいうような名前だったと思います。 しぼりのような感じです。ほんとうの絞りのようにでこぼこはしていません。 生地には雲取というのでしょうか、不規則な横縞の地紋があります。 生地には光沢があります。 ご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。
お礼
さっそく回答くださいましてありがとうございます。 確かに夏大島で雪輪柄のをみたことがあります。 蛍ぼかしは染め方の技法と割り切れば、冬でも着られますね。 たいへん参考になりました。 ありがとうございました。