• 締切済み

友人について。どう思われますか?(かなり長文です)

相談というのは、友人のことです※日本人です これからどう付き合っていけばいいのか教えて下さい 私と彼女は大学で出会い、ゼミ&留学までした仲です。綺麗で明るく社交的、語学堪能、天然で、楽しい人 そんな彼女なのですが、お互い帰国し、最後の大学生活の頃、今までの彼女とは少し違ってきました。(自覚無)長いですが、帰国して起こった事の中でも特に印象が強く、頭を悩ませた出来事を 大学4年 ●6月頃ゼミの先生の何気ない一言に深く傷つく→彼女「気にしない」一旦収まる ●その後もゼミで先生のあの言葉が気に入らない。あんなの先生じゃない、先生というのはあんな発言をしてはいけないのだ、だから先生なのだ。ゼミをやめる、変える、ダメなら1年休学して、来年ゼミを取り直す。でなきゃ退学する→これを大学のキャンパス内の掲示板横の玄関入口で突っ立ってワンワン泣きながら、その涙を拭きもせず、足で地面をバンバンしながら激昂する。雨でかなり目立つ。学生たちは「いないもの・見てはいけないもの」扱いですれ違って行く ●7月ホテルに興味、初めて履歴書を書き面接を受ける。その際バイト歴を聞かれバーと答える。私や周りはお酒関係を言わない方がいいと論したが、彼女は「そんなの差別。バイトを否定するの!?」と言い、面接で言ってしまう。勿論おとされる。本人はけろっとしている ●秋ごろ就職活動に向けていろいろ話す中、彼女は「中国で駐車場を経営」「アメリカへ留学」「日本の大学院に」等、毎日違うことを本気で語る。前のは覚えていない様。就職課の掲示板前でも非現実的なことを語る ●就職課に相談するときの第一声「鬱病だったんです」勿論病院で診断されたわけでもない ●10月皆が内定を決めていく中で「やりたい仕事がないなら私は仕事をしない」ほとんど就職活動せず ●3月、卒業式のとき、ゼミの先生が写真を撮っている時「私だけ撮ってない。平等であるべき先生が差別した」と大騒ぎ。皆で写真を撮るとき、私は入りたくないと言って、皆を困らせる。私がなんとか論し、写真に加わらる。集合写真はムスッとした表情で写っている。その後も私・彼女の母がいる中、ブスーっとしている。→このとき私は母にこれまでにあったことを相談していたのだが、母は彼女の大人っぽい容姿からおこったことを完全には信じてくれていなかった「どうせあなたが彼女をヒートアップさせるようなことを言ったのでしょう。あなた、口が過ぎる・口が悪いとこあるから」と言う母だったが、晴れの卒業式での彼女の様子を目の当たりにし「1年間大変だったね」と理解してくれた ●その夜の懇親会でゼミの先生が写真を現像し、彼女に渡す(普通は勘違いしていたと謝ると思うが)写真を普通に受け取り「先生、私気にしてないから」と言い、皆と一緒に懇親会、その後ゼミの先生交え3次会まで行き、楽しむ ●彼女から電話があり「あなた(私)1年間おかしかったよね」と言われ、私、「あなた(彼女)がおかしかったでしょ!何言ってるの」と言い、彼女とそれから連絡つかず。Mixiもはずされる 社会人になり ●今年の7月。私は彼女を傷つけたのだと、大事な友人の一人である彼女を失いたくないと思い、お手紙を書く。彼女は「別に怒ってないよ」と許してくれ、元通り連絡を取り合う関係に ●8月、彼女より電話。最近お付き合したばかりの彼に振られそうだと。心が空っぽな感じがすると。彼から「明日連絡するから」と言われ、その明日中、連絡が来るのを待っていた。しかし、その日に連絡無。次に連絡が取れた時、電話で彼女は彼に1時間半「なぜ連絡すると言って守らないの?」「約束したじゃない」「待っていたのだから」「遊びなの?」と言ったらしい(議題は違っても、1時間半1つの事についてTELは何回か有)彼は「仕事中」「上司といるときに電話やメールはできない」「疲れる」と言った。彼女の話を否定しないよう聞き、彼女に自分のしたことを客観的に見るように話してみると、振り返って「少~~~し、ウザいかもしれない」「でも、彼は一度言ったのだから守らなくてはいけない。約束は約束」「なぜこんなに不安にさせるのか」「普通だと飛んできてくれる」「別れようって言われたら…」  彼女といると楽しいです。これからも付き合っていけたらと思います。でも、このようなことが起こります。私もはっきり強く言ってしまうという悪いところがあり、私が彼女のこのようなところを助長させてしまった部分もあると思います。「彼女は病気」という人もいます。彼女は「正義」や「平等」をとても重んじており、ただ、純真なだけなのでしょうか?私の心が狭いのでしょうか、彼女の行動や気持ちには付いていけないことがあります  皆さんは彼女がどう見えますか?どう思いますか?病気なのでしょうか?彼女とどう付き合っていけばいいでしょうか?

みんなの回答

  • tan34
  • ベストアンサー率16% (7/42)
回答No.8

どっちもどっちな気がします。 あなたも彼女のことをそんな過去の事までさかのぼって書き上げるんだから、自分から見たら普通ではないんですが。 たぶんあなたも付き合いをやめれば済むとわかっているのでしょう。かと言って、文章から彼女に友情なり愛情を持っているとも感じられない。あなたは彼女のために苦労することをどこかで望んでいるのではないですか?あなた自身も自分に自信がないけど、あまりにも非常識な彼女の被害者を周囲にアピールすることで何かを保っているのでは?そんな意味であなたと彼女は一心同体。だって傍から見て不思議なんです。そんなに昔から迷惑に思っているのなら早くに疎遠にしてると思う。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cobalt_X
  • ベストアンサー率34% (144/419)
回答No.7

お疲れさまです。 >皆さんは彼女がどう見えますか? No6さんに一票。 多分、「自分しかない」「人の目線・人の考えは理解できない」という人と思います。 そういった意味で、自己愛性人格障害というのに同感です。 その場その場で意見がコロコロ変わる、その時々で一番自分の都合のいいように考えます。 過去の自分の言い分は関係ありません、そのことを指摘すると言いように言い訳を考えて取り繕います。 また、ご相談の中で「普通~」という表現が多々あります。 これがまた特徴的ですね。 自分が考えることは「普通」で、そうでは無い意見は異端とみなします。 =>自分の意見しか無いんです。多種多様な考えがあることを理解していません。 >どう思いますか?病気なのでしょうか? なんでも病名が付く世の中です、そういった意味では病気とも言えます。 >彼女とどう付き合っていけばいいでしょうか? こういう(自己愛性人格障害)人、俗に言う「モラハラ」です。 きっぱり、「つき合わない」方がいいと思います。 深くつき合えばつき合う程、被害者になる可能性大です。 私もそういう方が近くに過去いました。 >今までの彼女とは少し違ってきました。 と言われているように、突如として対応や接しかたが豹変します。 何かスイッチが入るんでしょうね。 初期は「取り入ろう」という心理が働いて、本当にいい人に見えます。 (というか、モラハラの常套手段です) ですが、一端「心を掴んだ」「離れ難い存在になった」等ありますと、今度は自分の意見を死に物狂いで通そうとしてきます。 そうなると、こちらも「今までいい人だっただけに、自分が悪いのか・・」等悩んでしまい、大きな傷を負います。 モラハラについてはネット上に情報が多数ありますので、勉強してそうなのか/そうでは無いのかをよくよく検証してみてください。 で、もしそうなら、さっさと関わりを絶つことをお薦めいたします。 性格を治そうとか、何とかしようというのはドダイ無理な話です。 後向きな回答かもしれませんが、関わりを絶つ。これが一番だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gh3443
  • ベストアンサー率32% (28/87)
回答No.6

>彼女がどう見えますか? ・プライドが非常に高い ・人から意見、批判される事を極度に嫌う ・場の空気が全く読めない ・人の立場や事情を思いやる気持ち、尊重する気持ちが全くない ・自分の意見を通す為には手段を選ばす人の迷惑も顧みない ・何かにつけ人の同情を誘おうとする ・計画性が全くない >彼女とどう付き合っていけばいいでしょうか? 彼女とのベストな付き合い方は貴女はもうわかっているはずです。そう、腫れ物に触るように常に彼女に気を遣いながら、直接的に意見を言ったり批判する事はせず彼女を満足させ喜ばせる事に終始するのです。 とりあえずそれ以外に方法はありません。当然、貴女の心は疲れどんどん磨り減らされていきます。それでも彼女と友人でいたいのか、よく考えてみるべきです。 ちなみに、彼女のような人の事は「サイコパス」といいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%97%85%E8%B3%AA 「自己愛性人格障害」という見方もできます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%84%9B%E6%80%A7%E4%BA%BA%E6%A0%BC%E9%9A%9C%E5%AE%B3 「異常」ではあるが「病気」ではなく、治療や改善は難しいのです。つまり貴女がそれを受け入れ、ずっと支えていく覚悟が必要です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • st_i_nov
  • ベストアンサー率29% (74/250)
回答No.5

お友達の方は、なにがしかの病気だと思います。 専門家ではないですが、躁鬱病か、わがまま病か、どちらかだと思います。もちろん後者は正式な病名ではありません。医者によっては「全般性不安症」「強迫神経症」などさまざまな診断を下しそうです。 でも、感情の起伏が激しく被害妄想が入っているようですから、治ってほしいところです。医者とかカウンセラーとか、専門家の手によるのが確実だと思います。こういう病気の治癒には安心感も必要でしょうから、それに加えて、vitamin119さんの優しい手助けがあると、彼女もより安心できていくと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.4

"最後の大学生活の頃、今までの彼女とは少し違ってきました。(自覚無)" 無自覚という部分が気になりますね。 はじめは留学を経験して自信が出すぎてしまい、周囲とのギャップで落ち込んでいるのかと思っていたのですが、どうもそれだけとは言いがたい。 親が何年か前に性格が攻撃的になり、特に身近なわたしにはひどい物言いでした。 実は脳の側頭部に腫瘍のようなものができていて、投薬で可能な限り小さくして性格共々落ち着いた様です。 精神的な問題かもしれませんし、何が原因かわかりかねますが、ご家族が手を焼くほどなら一度専門家に見てもらうように、本人ではなく家族に勧めるのが良いかと思います。

vitamin119
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。 そうですね。留学以前は「天然」といいますか、 その言葉ですんでいたのですが、 (おもしろくて) 今は、「面白くない」、天然という言葉には あてはまらない、感じです。 >親が何年か前に性格が攻撃的になり、特に身近なわたしにはひどい物  言いでした。 そうですか。。。 そういうこともあるのですね。 彼女は今、神経に菌が入っているそうで。。。 ???ってかんじなんですが。 >本人ではなく家族に勧めるのが良いかと思います。 彼女の母親は看護師ですが、 卒業式も一緒にいたのにい、注意もせず。。。 手をもてあましているのかもしれませんが。 彼女は両親と住んでいるので、 母親が看護師やってるなら、 気付いてほしい、 心療内科にでも連れて行ってほしいって感じです。 回答ありがとうございました。 >本人ではなく家族に勧めるのが良いかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

こういう人いますねww 個人的に思うのは適度な距離を取るべきでしょう。 あなたも火傷する可能性ありますし、なかなか治らないですよ。 それこそ「一生を捧ぐ」ぐらいの気持ちなら悪くないけど、 多少の愛情、興味、憐れみの気持ちで接するなら痛い目に遭いますよ。 (絶交する必要はないですが) これは本当に合った事件ですが、 加害者は女性で、被害者は男性。 (裁判傍聴記で見ました) 要は刺して殺しかけたわけです。 やはり躁鬱の激しい女性のようで、男性は 「こんな人だからこそ守らなければ」と彼女に尽くす。 彼女は何かあると躁鬱を繰り返し、男性への暴力を助長。 で、刺す。男性は死にかける。でも裁判で「彼女が檻から出たら また一緒に暮らしたい」とのことです。 でもそういう男性の態度こそが彼女の行為を助長してる、とも 思えるんですけどね。 こういう若い女性は多いです。何らかの精神疾患の可能性もあります。でも日本で自殺する7割は男性、しかも多くが中高年です。若い女性はすぐ騒ぐし、周囲も優しい。反面、中高年の男性は強さを求められて耐え切れずに折れてしまってるんだと思う。 なんか不平等な気もしますね。

vitamin119
質問者

お礼

※私は女性です。 回答ありがとうございました。 事件の記事読ませていただいて、 私が「助長」させている部分もやはりあるのではないか、と 強く思いました。 確信に変わったと言ってもいいかもです。 >こういう若い女性は多いです。何らかの精神疾患の可能性もありま  す。でも日本で自殺する7割は男性、しかも多くが中高年です。若い 女性はすぐ騒ぐし、周囲も優しい。反面、中高年の男性は強さを求め られて耐え切れずに折れてしまってるんだと思う。  なんか不平等な気もしますね そうですね。不平等。。。 正直、わたしと彼女、不平等な関係ですね。 わたしが彼女の言ってほしいことをいう機械?ロボットのようです。 友達関係は平等といいますか、対等な関係でいたいし、そうありたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10matsu
  • ベストアンサー率30% (275/916)
回答No.2

病気というよりも、それが彼女自身なんだと思います。 自分の考えや思いに没頭しやすく頑固なだけだと思います。 さらに、こだわる部分と楽観的な部分とがあり、その両方の度合いが 人以上なんだと思います。 だから付いていけない感があるんだと思います。 小さい子どもと同じじゃないですかね。 人がアドバイスしても自分のやりたいようにやりたい。 気に入らないと、周りも考えず感情のまま表現する。 でも「許し」の天才。 相手が大人だと思っているから「え?」と思ってしまうわけで、 子どもだと思っておおらかに付き合っていけばいいのでは ないでしょうか。

vitamin119
質問者

お礼

>小さい子どもと同じじゃないですかね。  人がアドバイスしても自分のやりたいようにやりたい。  気に入らないと、周りも考えず感情のまま表現する。 本当に「子供」に見えます。 見た目は大変モデルのように大人っぽいので、 そのギャップと申しますか。。。 それにびっくりし、疲れ、あきれます。 >でも「許し」の天才。   そうですね。許してはいるんですが、 ある時思い出して、またヒートアップします。 回答ありがとうございました。 付き合いかた、考え直していきたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107552
noname#107552
回答No.1

質問者さんのお話を聞く限り、彼女は躁鬱の激しい方ですね。 私でしたら、彼女に疲れてしまい、関係を断ってしまうと思います。 それでも質問者さんは、彼女とこれからも付き合っていきたいということですから、彼女にも良いところはたくさんあるんですね。 彼女のことを大切な友人と思っているのでしたら、一度、病院に受診することを勧めてみてはいかがでしょうか。 彼女も「鬱病でした」という発言をしているのですから、自分は普通の精神状態でないことを自覚しているのではないでしょうか。 本当に精神病ということもあり得ますから、万が一のためにも病院へいくことが必要だとおもいます。 もし、受診してみて、病気ではないということが判明したら、それは彼女の性格の問題です。 この場合、彼女に疲れたり、彼女が間違っている場合は、質問者さんもはっきり言っていいと思いますよ。それが本当の友人だと思います。 それによって彼女を傷つけ、彼女を失うことになっても、彼女とはそれまでの仲だったんだと割り切ることも必要なのではないでしょうか。 自分が間違っていないなら、はっきり伝えることが大切です。

vitamin119
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。 正直疲れました。 「割り切る」ことですね!そうしてみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A