- ベストアンサー
プロ野球の今と昔
昔のプロ野球と今のプロ野球を比べるとかなり違いがありますよね 1、年俸の高騰 2、パリーグの観客動員数 が個人的に気になっています まず、年俸についてなんですが、落合が1億突破した時に相当騒がれて、3億突破した時は相当ゴネた結果だったと記憶にあるんですが、最近は1億・2億が当たり前の世界になってきましたね。そもそも、なぜこれまでにして近年の年俸高騰につながったのでしょうか? 紙幣価値の変化とメジャーリーグで日本人が活躍するようになり、FA・代理人制度など選手にとって有利な制度が導入されるようになったからでしょうか? パリーグについてなんですが、昔のパリーグといえば、客がガラガラでした。当時から「これでよく経営ができているなァ」と思っていました。ですから、南海や阪急などが身売りする結果になったのも納得なんですが、その後のダイエーやオリックス・近鉄でも身売り合併などの再編が行われました。しかし、昔から比べれば観客は明らかに増えていたのではないでしょうか? それでも身売りする結果になったのは、宣伝広告費やドーム球場などにした結果の管理費増、選手の年俸の高騰などが経営を圧迫したのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
選手の年俸はJリーグ開幕時の高年俸時期と清原FAから急騰した記憶が。 球団運営は選手の給料が半分以上を占める球団もありますし 実際、中村紀に5億払ってった近鉄は厳しかったみたいで。 今は1億もらえば一流の証みたいになってますので 数年活躍した選手、もしくはダルみたいに若くして主力だと 簡単に億に届くようになりましたね。 ロッテは年間20億以上の赤字らしいので、そろそろ全体的に見直し考えないと どこか身売りしてもおかしくないですよね。
その他の回答 (1)
球団経営は一部の球団を除いて赤字です。親企業は球団名に企業名を入れる事で宣伝費として処理し、本業の税金対策にしているにすぎません。しかしかつて日ハムなどは球団を所有したことにより、スポーツ欄(新聞)やテレビニュースなどで毎日企業名が一般人の目に触れ、周知されたことで本業の売上が飛躍的に伸びたそうですし、鉄道会社の球団は自社沿線に本拠地球場をもってくることで収益増進や付随する不動産取引で収入増を見込んできました。昔のパリーグは関東(東京、神奈川)に3球団、関西(大阪、兵庫)に3球団と、地域集中しており、地元民もセリーグの2大球団にファンを奪われ、一部の「いぶし銀ファン」やアンチセリーグのひねくれ者ファン(失礼)に限定されていました。その後、パリーグ各球団が地域密着を目指し、フランチャイズを東京・大阪から解離し、地元でのファンイベントにも積極的に打って出た結果、地元民からの支持を得て現在に至ったのだと思います。
お礼
球団経営って儲からないのを覚悟でやってるんですね それを埋めるだけの宣伝効果と税金対策としての価値目的の為にやっているとは
お礼
ロッテあれだけファンの後押しがあっても20億円の赤字ですか 厳しいですねェ プロ野球選手にも格差がひどいですね 世相を反映しているというか