- ベストアンサー
夫婦で希望する名前が違った場合
現在はまだ妊娠していません。 早すぎる話になってしまうかもしれませんが、生まれてきた赤ちゃんの名づけは昔は、生後7日くらいに命名式という儀式のようなものをして、その家の一番年配の人が決めていたといったことを聞いたことがあります。 今はそういったことはあまり聞かないので、多分赤ちゃんの両親が話し合って決めているのだと思います。 先ほど書いたように、妊娠をしていないのですが、旦那は以前より、生まれてきた子どもが女の子なら「花の名前にしたい」と言ってたのですが、 1:花とか春夏秋冬などの文字を名前に使うとあまり運がよくない(変わるものだから?命あるものだから?)と聞いたことがある 2:名字に花に関する文字が入っているために、芸名っぽくなりそう といった理由で私は「ちょっと」と思っています。 疑問に思ったのですが、それぞれ「こういった名前にしたい」というのは夫婦でも違っていて当たり前と思いますが、(片方が「この名前は絶対嫌だ」とか、泣くほどの嫌悪感を抱くというのは稀とします) 希望する名前が違っているときはどのようにしてみなさんは折り合いをつけていましたか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (8)
- easter-egg
- ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.9
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.8
- takakubo
- ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.7
- asebi-0806
- ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.5
noname#91724
回答No.4
- bowmore08
- ベストアンサー率55% (48/86)
回答No.3
- 2009ken
- ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.2
noname#155097
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 回答者さんも、結婚までに同じようなことがあったのですね。 人それぞれ「譲れない名前」というのはあるかもしれませんね。 過去に知人から依頼をされて候補の名前を出してあげたときは、それが相手にとって嫌な名前だったそうで失敗してますが・・・ 普通はそこまで嫌悪感を持つのは稀かもしれませんがね。 実は旦那は私に内緒で女の子なら付けたい名前があるそうです。 (名前までは教えてもらえませんでしたが、あれだけ「花の名前」にこだわっていたのでおそらく花の名前だとは思いますが) 実際に妊娠してからになると考えが変わってくるのかもしれませんね。 多分、女の子の場合、平仮名名前は人気と言うか「かわいい」「優しい」のイメージで好まれるとは思いますが、自分が平仮名名前だったのでおそらく却下の方向にはなりますが・・・