- 締切済み
シェルを用いて死活監視
Ubuntu9.04を使用しています。現在、このUbuntuマシン上から、他のサーバの死活監視を行いたいと考えています。そして、死活監視の結果、サーバが死んでいる場合は、Ubuntuマシンに直接USB接続されている、別の機器(ブザー、点滅ライトなど)を作動させて死んでいることを見えるようにしたいと思っています。そこで、Ubuntuマシン上で、Pingを含んだシェルを書くことを考えています。このシェルを書くという方法は、手間やミスの可能性を考えて合理的でしょうか。もし合理的であるならば、「死活監視+死んでいたときの別の機器作動」を実現するために、どのようなシェルを書けばよいのかご教示頂けると幸いです。また、合理的でない場合、フリーのソフトウェアなどございましたら、ご教示下さい。個人的には、ソフトを使って実現出来るのであれば、手間がかからなくて良いかなと思っています(笑)
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2244/4125)
> どのようなシェルを書けばよいのか 骨組みが見えれば、後の肉付けは、個々でデザインし、仕様を決め、 コーディングしていけばよいことで、この作業は、SE本来の作業です。 そこまで、やるとなれば、要求を聞き、システム概説書、システム詳細設計書、入出力説明書、操作説明書等のアウトプットを出し、 お金に結び付けますね。 そこから先は、見積もりとっての業務ということです。
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2244/4125)
「ウォッチドッグシステム構築」&「Ubuntu」等で検索すると、 結構見つかるのではないかと思います。 ハードウェア・ウォッチドッグ・タイマー iTCO_wdt のススメ http://blog.gcd.org/archives/51077399.html Ubuntuでの、ウォッチドッグタイマのパッケージの紹介とか、 参考になると思う。 ウォッチドッグ タイマ http://blog.gcd.org/archives/50459506.html その他、参考になる記事があるのですけど。
補足
ご回答、ありがとうございます。コメントが遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。 参考URLを確認させて頂きましたが、マシンの再起動についてのみ記述されているように見受けられますが、「他のサーバ」の「死活監視+死んでいたときの別の機器作動」を実現するために、どのようなシェルを書けばよいのかご教示頂けると幸いです。
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2244/4125)
ウォッチドックとは、「番犬」という意味で広く使われていることを書き忘れました。
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2244/4125)
サーバ監視は、一般的な用語として、ウォッチドックタイマという 用語で、Web検索されるといろいろあると思われます。 お互いが他のシステムを監視するという意味で、広くこの用語が 使われ、有名といえば有名です。 一度検索されてみてはどうでしよう。 大型システムでは、必須条件で、いろんな例や、具体策など、 幅が広くて書きづらいので、「ウォッチドック」で検索後、Ubuntu で範囲を絞ってみるのも良いと思います。
お礼
迅速なご回答、誠にありがとうございます。確かに、仰る通り、そこから先は、お金が発生してもおかしくないレベルだと思います。また何かありましたら、その際はどうぞ宜しくお願い致します。