> アニメーション・TVでやってる漫画とかのを基にして、新たに自分で書いて出版していいのですか?
基本的には法に反した行為です。
しかし、実際には、以下のような理由から"大目に見てもらっている"
というのが現状です。
・個人で同人誌を作って売ることは、あまり儲からないから
ごく一部の人達(大手と呼ばれます)を除けば、同人誌を売って
得る収入よりも制作費(印刷代等)の方が高くつきます。
そのため、"趣味"の範疇として考えられています。
・人気のバロメーターになるから
特にアニメや漫画のパロディの場合には、同人誌即売会などで
どれだけの市場があるかを調べると、その元の作品の人気度合いが
ある程度判ります。
マーケティングの観点から見ると、良い情報収集の場だと思います。
・原作者も同人出身であるから
現在の漫画家・作家・製作スタッフの中には、同人活動経験者が
結構居ます。
自分がやっていたことを、人に注意はできませんよね(笑
また、同人誌が流行る事により、元の作品の人気が上がるという場合も
あります。
但し、あまりにも元の作品のイメージを損なうような同人誌を制作
していることが関係者に知れて、裁判沙汰になった事例もあります。
どんな同人誌を作っても良い、という訳ではありません。
同人誌とは、個人または複数人で製作した自費出版物のことを
指しています。
アニメや漫画のパロディだけでなく、文学・動物・自然・車・
ファッション等々、内容や様式は問いません。
同人誌と呼ばれる本の中にエロ本が多いのは、自費出版物に対する
監査が緩いためです。
#7さん> 同人誌は製作,編集等総て一人(同じ人)でやるということです
違います。
複数人が手がける場合にも、自費出版物であれば同人誌となります。
補足
アニメーション・TVでやってる漫画とかのを基にして、新たに自分で書いて出版していいのですか?