こんばんは!
>ノートパソコンのスピーカーでは割れてしまいます。
他のCDなどの曲を聴いたときは割れていませんか?
もし、他の曲を聴いたときも割れるようなら
スピーカーとしては参考にしない方がいいです。
基本的にノートパソコンのスピーカーや携帯電話のスピーカーというのは
音楽を聴くスピーカーとしては本来不適合で
特に携帯の着うたなどは、音割れ防止とバランス維持のために
携帯スピーカー用に調整されて配信されています。
ですので、ノートパソコンのスピーカーも
パソコンの型によって当然特徴が違いますし
本来、音楽を聴くようには作られていないんです。
ノートパソコンのスピーカーも
携帯スピーカー同様に特殊な扱いと思った方が良いです。
もし、自分の作った曲だけが割れているという場合は
元のオリジナル曲自体が割れているということがないか確認してみて下さい。
ヘッドフォンなどで細かい音は確認できますので、もしヘッドフォンで聴いていないなら
ヘッドフォンでもチェックされることをオススメします。
オリジナル曲が割れているという場合は
オリジナル曲のミックス、マスタリングをやり直す必要があります。
おそらく使われていると思いますが
楽曲の音割れ防止のためにDAWソフト上のミックス作業でリミッターは必須です。
リミッターとは、ある一定以上の音量にならないように
音の大きさを抑えるものです。(強力なコンプレッサーと同じ働きです)
また、オリジナル曲をパソコンで作っているなら
スピーカーやヘッドフォンはそこら辺で売っているような鑑賞用のものではなく
楽器店などに置いてあるモニタ用にバランスの取れたもので聴きながら作った方が
今回のような問題も起こりにくくなります。
安いものなら2万円前後で手に入れることが出来ますので
モニタ用のスピーカー、ヘッドフォンをお持ちでなかったら
そう言ったものを使われるのもオススメです。
>音質はできる限りそのままで、少々悪いスピーカーでも割れないように、なにかフリーソフトなどで、できませんか?
オリジナル曲をミックス、マスタリングしたときに
チャンネルのマスターにリミッターを使ったか確認して下さい。
リミッターさえちゃんと使われていれば、音割れは通常の環境ではまず起こりませんので
完成した後に、フリーソフトなどで音割れを無くすための後処理は全く必要ありません。
なので、もう一度オリジナル曲が割れていないかヘッドフォンなども使い確認してみて下さい。
割れていたら、リミッターを使っていない可能性が高いので
チャンネルのマスターにリミッターを使って
0.0dBを越えないように設定すれば、通常は音割れを防止できます。
もし、割れていなかったら、他の曲でも割れるはずです。
念のため、CDなどから取り込んだ曲もノートパソコンで再生して確認してみて下さい。
割れていたら、完全にノートパソコンのスピーカー自体に問題ありです。
そのノートパソコンのスピーカーは当てになりませんので
確認には使わないようにした方が良いです。
その代わりにモニタ用のスピーカーを使って確認されることをオススメします。
スピーカーやヘッドフォンにも、確認用のものがありますので
オリジナル曲をパソコンで作ってネット上で公開するならば
楽曲製作用の再生環境を整えられることをオススメします。
頑張って下さいね!
お礼
ほかのCDの音はパソコンのスピーカーでも割れませんので、多分そういう風な音質?にしているんじゃないでしょうかね? 一方、DTMはリミッターをかけても割れていました。 なので安いPCスピーカーを買ったのですが、これでほとんど割れなくなったので、やはり携帯みたいな音質で今まで聴いてたんでしょうかねえ。 モニタ用まで手をだすのは今はちょっと厳しいですね。でも考えてみますね。 丁寧な回答ありがとうございました!