- 締切済み
ディヴァイディングNetworkの修理の方法を教えて
アンプのヒューズ切れの修理をしていまして、修理完了しましたら、接続した2wayのSPの音が小さくなるという故障が起こってしまいました。他のSPにつなぐと本来の音量になりますので、勘違いではないと思います。高音低音間のバランスは正しく出ていますので、ディヴァイディングネットワークでの不具合ではないかと思います。自分で修理したいのですが、どこをどうチェックすればいいでしょうか。テスター使用と半田付けまではできます。ディヴァイディングネットワークはアルテックのNF-500Aです。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4211/8744)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。基本的な知識がないものですから、通人/達人の方の意見はとても参考になります。まだSP箱をあけてないのですが、そういう実情であれば、あけてからまず、接続部の確認をしては音出し、また先の確認をしては音出し、というふうにして進めてみます。 今は試しに鳴らしてみようとつないで、本来の音量が出ていることを確認できたサブSPがつながっていますが、再びメインのSPにつなぎ変えたら何の問題もなく本来の音量でなってくれる、ということも期待できそうですね。 なお、アンプとディヴァイディングネットワークの間には何も接続してありません。本来の音量が105デシベルの音圧で鳴っている場合と比べると、70デシベルぐらいにしかなっていないという実感です。
補足
今しがた、メインのSPにつなぎ換えました。本来の音量で音が出ました。そのときによって反応が違うというのが、電気の謎ですね。