補足させていただきます。
「しかも関西に」というのは母の実家が大阪なので、親戚のおばちゃんたちのたくましさにほれぼれするんです。
だから憧憬の念も込めて言ってみましたー。
編入した人は知らないのですが、社会人入試、学士入試、大学院入試で入学してきた人を見ているので、参考になればと思います。
私は関東在住なので、関東の大学しかわからないのですが、文系なら、英語が出来ればいいです。
論文なんてそんなに差がつきません。
大学の成績も不可とかとってなければ関係ないと思っていいです。
決定材料は試験と面接ですね。
ただ、素で真っ向から受験してもいいですけど、やはり入りたい研究室を訪問して、授業にもぐらせてもらって(ゼミ以外はまず断られません)編入の意志を教授にアピールして、顔を覚えてもらっておいた方が面接の時断然有利です。
あと、大学院進学のための予備校とかありますから、そういう所に夏期講習とかだけでも受けに行くと、効果的みたいですよ。
大学院といっても、出題される英語はそんなに変わりませんから。
あ、それから志望校の英語の購読の授業ももぐらせてもらうといいですよ。そのテキストが問題なく読めるようなら、そんなに心配しなくていいと思います。
過去問も大抵公開してますので、まずは資料集めです。
新学期に間に合うように行動した方が楽ですよ。がんばって下さい。
お礼
ありがとうございます。 色々な編入についてのサイトを調べてまわったのですが「もぐる」というのはどこにも書いてなかったですので大変参考になりました。 やはり大学入試のように情報が溢れている世界ではないですね、そんな予備校の存在は知らなかったです。 調べてみます。 英語は得意な方じゃないのですが、受験勉強で勉強のやり方などは一通り心得ていますのでがんばりたいと思います。 論文の方が得意なので、論文<英語というのは残念ですがね(^_^;) ありがとうございました。