- ベストアンサー
気の小さい自分が嫌です。
小さい事で悩みやすくて自分でうまく切り替えができず、疲れてしまいます。24歳、女です。 今友人の紹介で一緒に仕事をしています(友人と私共にフルタイムのパートです)。就職が見つからずに悩んでいたところで声をかけてくれて、とりあえず、という気持ちで入りました。勤務して9ヶ月目です。一番長い友人なので安心できる時もありますが、正反対の性格で考え方や価値観の違いもあり、我慢してモヤモヤしたりイラつく日も多いです。 先日、友人にこれから先はどう考えてるの?と聞かれ、結婚はまだ考えていない事、その上でこれから1人で生活していけるようになる為に就職を考えている事、そして昔から伝えていたやりたい仕事に就く事を伝えました。今は働きながら就職に役立てたいという気持ちで資格試験を複数受験しています。自分では今は充電期間だと考えており、できる限り勉強をして必ず夢を叶えようと思っています。友人にも職場に入った頃にこの気持ちを伝えた事があります。私の友人は現在職場の責任を負っている立場なのですが、結婚が決まり、秋に入籍予定で子どもが欲しいという願望が日に日に増してきているようです。結婚後は勤務時間を減らし、家事をしながら働くようで、子どもができれば産休を取るようです。私の将来への気持ちを伝えた後、友人は「今は不景気で1年や2年で仕事を辞めれば次は見つからないから、自分が苦しまない為にもあと3年か、4年はいた方がいい。半年ぐらいで辞められていたら怒ってたところだけどそんな事にはならなかったし、3・4年後にはあなたが辞めようがどうしようが時効だしね。周りも(職場の仲間)も何も言わないよ。」と言われました。 これを言われてからずっとモヤモヤしています…私のやりたい事を夢を一番理解してくれていると思っていたのですが、あと3・4年いなければ責められるのかという思いで、友人の発言がすごく重く感じます。やりたい事があるから長く勤められないのは承知の上での紹介だと思っていたのですが…いつ辞めたとしても夢の為なら応援してくれるのが友達だという自分の考えが甘いのか、就職を目指しているのに、27、28歳までアルバイトのままでいろと言っているのか、いろんな考えが頭の中を巡っています。友人は結婚、子ども、その他に27歳ぐらいまでに自分のやりたい事を見つけたいと言っていた事がありました。職場は人手が少ないので、自分が家庭優先になったり妊娠した時にしっかり働ける人がいれば安心できるのだと思います。そういう意味でも私が長くいれば都合が良いのかもしれません。でも自分の中では来年あたりから就職活動を始める気持ちでいます。紹介していただいた身ですが、自分のタイミングで行きたいです。 こういう場合、辞めるタイミングが本当に難しいと思います。私はどうすればいいでしょうか?時効という風に言われましたが、紹介された側の勤める期間の基準なんてあるのでしょうか? 本心はやっぱり夢に向かう事を応援してもらいたいのですが、なんだか縛られているような気持ちになってしまい、悲しいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- nimda_1969
- ベストアンサー率42% (123/290)
- odaigahara
- ベストアンサー率20% (373/1832)
- gejke
- ベストアンサー率40% (40/99)
お礼
回答ありがとうございました。ズバリというか、頭によぎってしまった事を回答してくださったので、私も本音を書かせて頂きます。もし友人が引かないのであれば、自分の将来を優先して友人とは距離を置く事になるかもしれません。とても辛いですが…ただ辞める時は回答してくださったように最低3ヶ月前には伝える事と友人に一番先に伝えるようにします。言い合いも避けられないだろうなと感じていました。最後には応援してくれる事を願いたいのですが…やはり友人同士で働くのはダメですね。