竹うちわはなぜ癒される風になるのか?
竹うちわは、プラスチックのうちわとは全然比較にならないくらいに癒されます。
仰いでいる時の風も柔らかいし、柄を持っている時の
感触も竹の素材で丸くできているからか、持ち心地も抜群。
なぜ、日本の伝統的な竹うちわはこんなに癒されるんだろう…と竹うちわを眺めていました。
で、ふと思ったのです。
(1)素材の効用?
竹という素材はしなるので、仰いでいるときの風は
プラスチックよりも柔らかい風になる。
(2)うちわの形の効用?
プラスチックのうちわや、丸い形の和紙のうちわで
仰いでみても、なんとなく風が不自然。
竹うちわの形は、長方形の角を丸く削ったような形ですよね。
この形にも意味があるのでしょうか?
これが一番気になる点です。
(1)竹うちわはいつ頃の時代に生まれたのか?
(2)どうした理由で、あのような形になったのか?
(3)考案者の名前は残っているのか?
どなたかこうしたことを解説しているHPなど
ご存知でしたら、教えてくださいませんか?
#昔の人は今みたいに科学で風力とか力学とかの理論ではなく経験と知恵でああいう形を考案したのかなぁ?と思いますが…。
昔の人の知恵というのはすごいなーと関心します。
お礼
そんな簡単に出来るんですか~☆ ありがとうございます。