• ベストアンサー

スナップ写真のコツ

お世話になります。 今度、地域の子供達(30名程度)とキャンプに行くことになりました。 そこで、スナップ写真(デジカメ)を撮ることになりました。 その写真は、地域の新聞や「市政だより」に掲載されたりや保護者に販売するそうです。責任重大!! そこで、上手に撮れるコツやポイントなどありましたら、ご教授願えればと思います。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ameru2007
  • ベストアンサー率13% (180/1381)
回答No.2

先ずたくさん撮る (とにかく枚数を撮りましょう それがデジタルの良いところ) 声をかけた(撮りますよって言ってからカメラに目線を持っていく)バージョンとかけない(子供が何かに取り組んでカメラを意識していない)バージョンを撮る。 帽子とかかぶってると目元が影になるから注意が必要。 デジイチなら外部ストロボで使ったりするのも考えた方がいいかも知れない。 使用カメラは、コンデジ? デジイチ? 撮る人も楽しんで撮るのが一番 撮る人が楽しそうでないと撮られる側(特に子供)も表情が硬くなる。 (そうなるとテンション下がります^^;9 個人的にスナップの場合、プログラムモードで撮るのが無難な気がする。 絞り優先で子供を主題で撮るのもいいと思う。 個人的にシャッター優先とかで撮るようなことをしないほうがいいとは思う^^;

paruta33
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 コンデジです。 >声をかけた(撮りますよって言ってからカメラに目線を持っていく)バージョンとかけない(子供が何かに取り組んでカメラを意識していない)バージョンを撮る。 これはいいですよね。是非参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • PRESTO400
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.8

他の方で肖像権うんぬん(正確には、肖像パブリシティ権・プライバシー権)を書かれていますが、 今回の件では、まったく問題ないですので安心してください。 というか、最近世間ではよく知らないまま誤った認識が広まっていて困りますね。 今回の状況だけでなく、公の場において相手に撮影の同意を得ないと撮影を行ってはいけないということは、 まったくもってありません。公開の段階で同意を得たほうがよいケースもありますが。 今回の場合、被写体(親も含む)がどんな理由があるにせよ、 新聞や市政だよりに掲載されることを断る権利はあります(特別な場合を除きそんな方はいないでしょうが)。 ただ、あなたは、どの写真を掲載するか決める立場ではないでしょうし、 気になさらずに、子供たちが楽しそうに活動してる写真を撮られたら良いと思いますよ。 コツやポイントというのは、難しいですが、 いろいろなシチュエーションをおさえつつ、保護者の方が購入されるということで、 参加されたお子さん全員を漏れなく撮ってあげる、これを気をつけてはどうでしょうか。

paruta33
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 >あなたは、どの写真を掲載するか決める立場ではないでしょうし・・ その通りなんです。 >参加されたお子さん全員を漏れなく撮ってあげる・・・ これもいいですね。是非参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.7

なんか、質問者さんは撮影のコツを聞いているのに、本題そっちのけで、肖像権の話に飛び火しているようですが、状況から判断するに、地域の団体主催で、例年もコミニュティ紙や市報にも載っているわけですよね。 であるなら、暗黙の了解があると見なせると思いますよ。要するに、人格を傷付けるような写真以外なら可と考えて良いのではないかと思います。 さて、本題ですが、機材は予備のカメラが有った方が安心です。キャンプファイヤーにストロボは禁物です。三脚もあれば便利ですね。 特段、コツと言うものはないと思いますが、子供の輪に入って一緒に楽しみながら撮影する。要するに、緊張させないであるがままの姿を撮ると言う事かと思います。

paruta33
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 >子供の輪に入って一緒に楽しみながら撮影する。要するに、緊張させないであるがままの姿を撮ると言う事・・・ いいですね。参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amanda97
  • ベストアンサー率21% (414/1953)
回答No.6

>子ども会の写真撮影でどう訴えられるんだか^^; >そんな判例あったっけ? いっくらでも有りますよ >ちなみにHNK、民法とかが子供たちを撮ったりしたらすべて承諾を撮ってるの? とりません、報道の名の元に許可を取らないです。 取らないで問題になった事は多々あります。 記録として残るタイプの映像の場合は許可を取ってる事のほうが多いです。

paruta33
質問者

お礼

いろいろ参考になります。 有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ameru2007
  • ベストアンサー率13% (180/1381)
回答No.5

>その写真は、地域の新聞や「市政だより」に掲載されたりや保護者に販売するそうです。 という表現では、合意の上撮影を頼まれている、委託されたということだと思われますけど? 私の理解力は、乏しいのかな? もし肖像権うんたらかんたらでしたら撮らない方がいいですよ^^; まぁ確かにこの頃、穏やかではないかな といっても肖像権って国内法に明記されてたっけ? 人格権とか財産権… 子ども会の写真撮影でどう訴えられるんだか^^; そんな判例あったっけ? ちなみにHNK、民法とかが子供たちを撮ったりしたらすべて承諾を撮ってるの? そのあたりは知らないから気にはなるかも^^;

paruta33
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 町主催のキャンプでして、そこにボランティアとして行くことになったんですが、それぞれの役割を決める時にたまたま写真係になった訳で・・・ 使用承諾等は町の方で段取りを組むらしいですので、大丈夫です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.4

子供の皆さんとは普段から顔なじみですか、普段から子供と仲良くしておきましょう、子供は知らない大人と普段から接している大人とは表情が大きくちがいます。  カメラのコツや腕より、子供に安心してもらうことが一番ですよ

paruta33
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amanda97
  • ベストアンサー率21% (414/1953)
回答No.3

まず、重要な事は各自(親)に個人的に内容、撮影意図、公開方法、他へ利用、販売価格、不特定多数の人間がお子さんの顔を見る事ができる旨の説明をして承諾書に署名もしくは捺印してもらう事です。 子供に承諾を取るのはダメ、理解できないから 30人の親御さんを一同に集めて宣言して許可を取るのもダメです。 許可は一人づつもらってください。 一人でも許可が得られない人が居たら撮影できなくなります、使用できなくなります。 昨今、子供に対する色々なトラブルがありますので、その辺をよーく考えてください、撮ったはいいけど子供の写真は全部後姿とかモザイクが入って誰が誰なのか判別できないよーになってるのがほとんどです。  たぶん、承諾をお伺いをすると6割の父兄はうちの子は撮らないで、市制だよりなんかに載せないで、ってなるでしょう(^_^; 上手に撮るのは、子供の目線で、しゃがんで撮ってください、撮るよーって声かけて、カメラのほうを向いてもらうこと、何をしてるか周りの状況も考慮すること、太陽の位置を計算して子供の顔が暗くならないよーにする事 子供の顔に他の子供の顔が重ならないようにすること、特定の子供ばかり撮らないよーにすること、他にも色々あります。 昼間でもフラッシュを焚いて影にならないよーにするとか、シャッタースピードや絞りを合わせる、最終的な媒体に合わせてカメラのモードを設定するとかetc.

paruta33
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 町主催のキャンプでして、そこにボランティアとして行くことになったんですが、それぞれの役割を決める時にたまたま写真係になった訳で・・・ 使用承諾等は町の方で段取りを組むらしいですので、大丈夫です。 >上手に撮るのは、子供の目線で・・・ これはいいですよね。 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
paruta33
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A