外付けHDDを付けて起動できない
つい最近、Dell Inspiron 530s に買い換えました。
OS は Windows Vista Home Premium です。
今まで、WinXP環境で、 I-O Data の HDH-U160 と HDH-U250S という、
2つの外付けHDDをUSBで繋いで使用していたのですが、
この新しいパソコン(Vista)にしてから、
外付けHDDの電源を、パソコン本体が起動した時に連動してONにしておくと、
DELLの起動ロゴの画面で止まってしまいます。
外付けHDDの電源をOFFにしておき、Vistaが起動してからONにすると、
HDDの内容は今まで通り見ることができます。
起動時に、フリーズすることなく外付けHDDの電源をONにはできないでしょうか?
それから、外付けHDDを接続しないで起動させたとき、
「(画面左端の文字が切れています)skette drive 0 seek failure
(多分P)ress F1 to continue, F2 to enter SETUP」
というメッセージが出て、F1を押せば普通に起動されます。
このメッセージを出さないようにする方法も知りたいです。
よろしくお願いします。
お礼
ただいまです。m(_ _)m只今復旧です。 お騒がせしました。 原因は、なんだかよく判らないのですが、 内蔵SDのリムーバルデスクの読み取りエラーみたいです。 BIOSにて、USB読み取り>CD、DVD> >リムーバルディスク>ネットワークBOOT読み取りを 順番に無効(DEF)にしたらリムーバルで復旧した次第です。。。 すいません。お騒がせしました。m(_ _)m たぶん。USBでエラーが出てからCDROMが無いからリムーブルですか? しょぱなで、SSDがなぜ無視されるのか??? その後、すべてBoot select有効で高速起動しています。 ほんとに、皆様のお力添えの賜物です。 どっかにヒントがあるものですね。。。 皆様ありがとうございました。