- ベストアンサー
親の借金の返済を考えたい
親が商売をしており政策支援機構(金融公庫)から融資を受けています。不況のあおりで廃業することになり2000万の借金が残りそうです。親が持ち家を売るとちょうど2000万なので相殺されますが、70歳を超える親を考えると住む家を失うので可哀想です。なので、私が親から家を2000万で買って親をそのまま住まわせようと思いましたが、銀行に聞くと親子間売買では住宅ローンは組めないとのことなので行き詰まってしまいました。 これを解決するよい案をお持ちの方、教えてください。 なお、私自身は親と同居できる状態にはありません。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 親が商売をしており政策支援機構(金融公庫)から融資を受けています。 事業融資ならば、「日本政策金融公庫」ではないでしょうか? 国民生活金融公庫、中小企業金融公庫、農林漁業金融公庫、国際協力銀行が、組織統合により、現在「日本政策金融公庫」となっていますので。 「支援機構」は、旧・住宅金融公庫=現・住宅金融支援機構で、こちらは、民間金融機関で言うところの「住宅ローン」になり、原則、事業資金ではありませんので(賃貸住宅建設資金を扱っていますので、事業資金は扱っていないとまでは言い切れませんが)。 名称が似通っていますので、勘違いをされる方も多いのですが、いかがでしょう(いろいろと知っている人間からしますと「金融公庫」と書かれると、「どの金融公庫の話?」になります)。 > 不況のあおりで廃業することになり2000万の借金が残りそうです。 現・日本政策金融公庫や現・住宅金融支援機構からの融資ですと、「保証」や「担保」はどうなっているのでしょうか? 廃業を決められたのでしたら、清算をされることになると思いますが、「法人」が受けられた融資について、「個人」が保証人になっているのでしょうか? 事業主「個人」の所有不動産等を担保にしていたり、事業主「個人」が保証人になっていれば、当然に、その資産についての処分を求められることになると思います。 > 親が持ち家を売るとちょうど2000万なので相殺されます 経営者が個人の資産を精算に充てるとしても、2,000万円での売買契約が成立していなければ、「2,000万円で売れる」と断言はできませんよ。 不動産売買に「相場」は存在しますが、需要と供給の関係によっては、それよりも安くしか売れないかもしれませんし、それよりも高く売れるかもしれません。 > 70歳を超える親を考えると住む家を失うので可哀想です。 70歳を超えていらっしゃるとなると、地域によっては賃貸住宅契約も難しいかもしれません。 > 私が親から家を2000万で買って親をそのまま住まわせようと思いましたが、銀行に聞くと親子間売買では住宅ローンは組めないとのことなので行き詰まってしまいました。 はい、親子間売買は、将来、「相続」によって「無償」で取得できる可能性があるため、そこにわざわざ「資金」を発生させる必要がない、と考えられ、住宅ローンも含め、融資は認められません。 > これを解決するよい案をお持ちの方、教えてください。 「相続」関係のない第三者にその土地・建物を購入してもらい、その方とご両親の間に「賃貸契約」を締結してもらうのが一番ですが、その第三者が「賃貸」に出すならば、これまた「住宅ローン」は認められません。 ですから、2,000万円を自己資金で用意できる方に購入してもらうか、不動産賃貸業者など事業資金で用意できる方に購入してもらうことになるかと…。 もう1つの手段としては、まず、現在、ご両親がお住まいの住宅については売却してしまい(せざるを得ない…かもしれませんが)、ご質問者さまがリスクを承知のうえで、ご両親が住む家を「別に」購入されること…でしょうか。 本人が対象物件に居住しないことについては、「親族居住型住宅ローン」や「セカンドハウスローン」などを利用することで切り抜けることができるのですが、金利が高くなったり、保証料が多く必要だったりするんです。 親が所有している土地・不動産を購入することについては、認めさせることができないので、「今の家に住み続けたい」「長年住んでいる家に住み続けさせてあげたい」というお話から、頭を切り替えることができれば、「何とか」はなるんですが…。
お礼
ありがとうございました。 非常に参考になりました。 最後にアドバイス頂いた、「頭の切り替え」が必要なんでしょうね。