※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:WEBの不正アクセスをみつけましたが)
WEBの不正アクセスと不良行為の処遇方法
このQ&Aのポイント
WEBの不正アクセスと不良行為が発覚しました。対象社員の処遇について検討してください。
当社の幹部社員が時間中に不適切な行動をしていることが判明しました。どのような対応が適切でしょうか?
当社のシステム管理責任者が不正アクセスと不倫行為を見逃していました。今後の対策と処遇方法について考えてください。
WEBの不正アクセス、そしてそこからの不良行為を見つけました。対象社員の妥当な処遇はどうすれば良いでしょうか?
ある幹部社員が当社のPCを使い時間中にいかがわしいサイトを閲覧したり、いかがわしい通販でのショッピングをしている事が判明しました。また、WEBメールを使い不倫相手とのメールもしているようです。
当社には、システム管理責任者(部長)がいて管理していました。しかし、WEB監視・アクセス規制ソフトを高いコストをかけて導入しているのに、日々の管理はせず、アクセスを規制する為のキーワード等のメンテナンスを怠っていた為にざる状態になっていました。私が、少々詳しいと言う事で最近になって補助者として触らせてもらえるようになったので、ログ等を見直したりキーワードを追加したりしようとして残業したさなかリアルタイムイベントログで不正アクセスを発見VNC(一応責任者と補助者だけが使えるようになっています。)でその画面を見てみると不倫相手とおぼしき人物にWEBメールをしています。
その後毎日ログを取り、責任者に報告しました。責任者は役員に報告しましたが、役員は有能な人材だけに穏便に済ませたい、闇に葬りたい様子です。責任者の部長は今年退職、その後を引き継ぐ事になりそうです。権限がワンランク下の私では、発言権も制限されセキュリティー面で甘くなるように思います。任命されれば責任者ですから責任があります。断るべきだと考えていますが当社に他に任せられる人物もいないのは事実です。今回の件をまずどうするか?そして、後任に任命されるような事態になればどうすれば良いでしょうか?こんな事で済めば良いですが、もし不祥事が起これば責任を問われますから。
お礼
ありがとうございます。その規約・規則があるから今回の措置に憤りを感じるのです。気分で規則を曲げると言うのは役員としてあるまじき行為。それもオーナー会社ならともかく一応公開こそしていないけれど、それなりの株主がいる会社であるだけに許せないと言うのが本音です。 責任区分の明確化はすべきだと思っています。