既に回答がありますが、違いは次の通りです。
H8000は倍速駆動による文字やスポーツなどの視認性向上(動画ぼけの低減)
H8000はファンレス設計、H7000の32型はファンあり。
InstaPort対応、HDMIで他の機器に繋いだときに高速で映像、音声を表示再生できる機能、今後対応機器が登場すると対応機器同士でのHDMI認証を省き、時間が掛かっていた描画や音声転送開始までの時間を大幅に短縮します。
パワーメタブレインと階調クリエーション、パワー質感リアライザの搭載による画質コントロールの向上。色の質感などの制御がより繊細になっています。分かるほどではないかもしれませんけど、あった方が綺麗かもしれません。(評価は人それぞれですので見比べてください)
フィルムモードの搭載(H8000)によるBDなどの24pコンテンツ再生時の解像感向上、設定次第でなめらか再生も可能。
消費電力が165W→116Wに、リモコン待機消費電力が0.3W→0.15Wに
重量が14.5kg→13.5kgに
液晶パネルが、ハーフグレアパネルから明るさやコントラストを同じまま、バックライトを削減した省エネパネルに、
最終的に年間消費電力が127Kwh/年→107kwh/年になっています。
32型だけを見て答えれば、総じて性能面と環境面(省エネ)で向上が見られます。特に倍速と省エネ性能は着実に進化しています。気にするかしないかと1万円以上の差が大きいと取るか小さいと取るかはその人次第です。個人的には、一円でも安くするならH7000、少しでもこだわりたい場合や、将来、他の機器(DVDレコーダーやBDレコーダー)を繋ぐ予定ならH8000を選んだ方が良いと思いますね。
後は現物をみてどうするかでしょう。
お礼
おぉなるほど。 DVDレコーダーやBDレコーダーを繋げるかどうかは重大な点ですね。 無知のままお店に見に行くと、店員にたたみ掛けれらるので こちらで教えていただこうと思った次第です。 ありがとうございました。