- ベストアンサー
30’sのトラウザーズ
1930年代のスーツスタイルに見られるハイバックのサスペンダー仕様のトラウザーズをテーラーで作りたいのですが、日本のテーラーの現在の技術でカッコよくできるものでしょうか?近所の昔からあるようなテーラーです。フルオーダーでスリーピース、30万円ぐらいの予算です。 あと、アルパカやシルクの裏地というのは着心地等がやはり違うのでしょうか?キュプラの裏地しか経験がないので興味があります。 私は地方在住で、メディアで取り上げられているようなテーラー(batak、六義など)には行けませんので、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (6)
- Aoki Ken(@kenaoki)
- ベストアンサー率77% (189/243)
回答No.7
- Aoki Ken(@kenaoki)
- ベストアンサー率77% (189/243)
回答No.6
- sssnk1999
- ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.5
- Aoki Ken(@kenaoki)
- ベストアンサー率77% (189/243)
回答No.4
- Aoki Ken(@kenaoki)
- ベストアンサー率77% (189/243)
回答No.3
- sssnk1999
- ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.2
お礼
御返答ありがとうございます。 提示していただいたサイトについては存じ上げています。たいへんエレガントなスタイルだと思っていますが、このスタイルをそのまま復元するのはちょっと抵抗があります。というのも、裾幅、ラペルの雰囲気など大げさに感じる部分が個人的にあるからです。愛好家の方にとってはそんなことはないのかもしれませんが・・・ そこで、裾幅を21~22cm程とし、ラペルはノッチドラペルで標準的な太さにし、ウエストの絞りをやや抑えたいと思っています(batakのスーツのようなイメージ)。kenaokiさんに質問ですが、ハイバックは裾幅の太いものしか合わないのでしょうか? 裏地のことは勉強になりました。キュプラはすごい素材なんですね。ただ、シルク・アルパカに惹かれる面もあります。懐古趣味になってしまいそうですが。 テーラーについてはどうしようかと今も思案中です。投資してみるのも悪くないとは思うのですが、日本の政治家たちのスーツを見ていると・・・な印象です。